marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

2023年10月

1-4

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の生徒さんへご連絡です!



11月の発送予定は下記のようになっています♡



◆11月1日(水)...見本なしコース(テキストのみ)

◆11月2日(木)...各月発送コース「クッキー3種」

◆11月10日(金)...まとめて発送コース 前半40名様

◆11月17日(金)...まとめて発送コース 後半40名様



お菓子については、
できたての新鮮な状態でお届けするために
日程を分けて製作しています。



焼き菓子は日持ちがするのですが、
焼きたてに勝るおいしさはないと思うのです^^




スタッフ総出で作業していますので、
お待たせしており申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします(*´ -`)(´- `*)



★講座詳細はこちら

米粉講座




11-2



今日はハロウィンですね〜🎃



何かお菓子を作りますか^^?



うちは娘が体調不良のため、
ハロウィンどころじゃない感じです^^;



今週末は七五三をする予定なので、
体調回復しておくれ〜〜〜と祈る気持ちです🙏



娘は初めての着物✨
そして私も着物を予約しております!!



はじめは娘だけでいいかなと思っていたのですが、
メルマガ読者さんに「母親も着ると思い出に残りますよ♪」と
メッセージをいただきまして、一念発起しました!!



じーじ、ばーばも来てくれる予定なので、
楽しみ!


体調回復を祈るばかりです・・・!!!







.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
LINEでの更新通知サービスは終了しますので、アプリの登録をお願いします🙏
↓をクリック✨


※登録者の情報は私に通知されませんので、ご安心ください。



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。





こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


marimo cafeのアトリエ7周年を記念して、
ブログ上で特別記事を連載中です✨


本日は最終回!
marimoのアシスタントを経て料理家へ。
念願のレシピ本も出版した藤井さんのお話です♪



ぜひご覧ください✨


Sunday Morning-2

オンラインレッスンを開催したり、企業へのレシピ提供をしたり、InstagramやYouTubeにレシピや動画を投稿したりと大忙しの料理研究家・フードコーディネーター・藤井玲子さん。
2023年の春には、初の著書『切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン』(エムディエヌコーポレーション)も出版しました。
そんな大活躍の藤井さんに、marimo cafeでのアシスタントの経験から得たものや、現在のお仕事のこと、将来料理を仕事にしたいと思っている人へのメッセージに至るまで、お話を伺いました。



【Episode1】仕事が辛くて大変だった時に出会った料理教室

食べることは好きだったけど、作ることは…


――子どもの頃からパン作りや料理が好きだったんですか?

それが、全然(笑)。大学生まで今の仕事に結びつくようなことは特になくて。「炊飯器でご飯がギリギリ炊けるかどうか」みたいな料理下手でした。カレーも市販のルーの箱の裏に書いてある作り方をしっかり見ないと作れないみたいな、そのぐらいの料理のレベル。大学時代も実家暮らしだったので、料理する機会がほとんどなくて。

食べることはすごく好きでしたし、食への関心はあったんですけど、それを仕事にするというのは考えてなかったですね。お菓子屋さんでアルバイトしたこともありましたが、製造ではなく販売のお仕事を選択していたほど。

元々料理家になりたいと思っていたわけではなかったので、大学卒業後は商社の営業職に就職しました。男の人に負けずにバリバリ働きたいという気持ちがあったんですよね。趣味で食べ歩いたお店のことをブログに書いていたりはしていましたが、まだこの頃も、料理家になるってことは頭になかったです。



こねずに作るプチカンパーニュ
▶︎藤井さんのレッスンより「プチカンパーニュ」


たまたま勧誘された料理教室での体験が大きなきっかけに


――全く料理とは関係のないお仕事ですね。どんなきっかけで料理に興味を?

商社での仕事自体は好きだったんですけど、会社の環境が合わなくて、辛い日々が続いていました。そんな時に、たまたま大手料理教室の前を通ったら、「体験教室やってみませんか?」と声をかけられて。それで、体験してみたらめちゃくちゃ楽しかったんです。母親も仕事で辛そうにしている私を見ていたから、「入会金くらいなら払ってあげるから始めてみたら?」と言ってくれて、そこから通い始めることに。仕事がとても忙しく、平日は最終電車で帰宅する日が多くて、週末は寝て終わることが多かったんですけど、毎週末電車に30分乗って料理教室に出かけるようになって、すごく生活が変わったんですよね。


――大きな変化ですね!それからは仕事を続けながら料理教室に通われたんですか?

料理教室に通うようになってから、私のプライベートの時間の使い方が大きく変わっていきました。そんな様子を両親も見ていてくれたのか、ある時、母とテレビドラマを見ていたら、主人公の女の子が本当に好きな仕事に就くみたいなシーンが流れて、その時に「食べることが好きなんだから、そういう仕事に就いたらいいんじゃない?」と言われたんです。その時、「そういう選択肢もあるんだ」と気づいて、通っていた料理教室に転職を決めました。


――料理教室に転職とは思い切った決断ですね。

その時はかなり仕事が辛くて辛くて…、どん底。商社に入社して2年ちょっとくらいの時期でしたが、料理教室に転職してみてもしダメだったら、私には会社員が向いていない、社会不適合者なんだ、そうなったらどんな仕事もうまくいかないくらいの気持ちで、思い切って飛び込むしかありませんでした。     

また、料理教室でも営業職だったんですけど、頑張れば頑張るほどインセンティブがもらえる制度が私には合っていました。集客をしながら、レッスンも担当するという仕事内容で、営業活動は決して簡単ではありませんでしたが、ここでダメならどこで働いても無理かもと思って全力で働いたので、トップクラスの成績を出すこともできて、入社2〜3年目くらいで店長になりました。トータル6年くらい働いたんですけど、最後の4年間は店舗運営、スタッフ育成、採用業務を経験させて頂き、ありがたいことに、責任者としてリニューアルオープンの店舗も担当させて頂きました。    




【Episode2marimoさんとの出会いは写真教室


〈お菓子研究家〉という肩書


――marimoさんとはどうやって出会われたんですか?

商社時代に食べ歩いたお店のことをブログで書いたり、料理教室に通い始めてから自宅でパンやお菓子を作るようになって、その写真を撮るように。でも、写真を上手に撮れないから、写真教室に参加したんです。その教室では、隣の人とペアになって作業をするプロセスがあって、そこでペアになったのがmarimoさんでした。そのときに、marimoさんから名刺をもらったんですけど、その名刺に〈お菓子研究家〉と書かれていたんです。当時、marimoさんは会社員をしながらブロガーをされている頃だったので、独立はされていなかったんですけど、肩書としてお菓子研究家と名乗るのか!という、驚きがあって。同時に、そういう仕事をしている人が世の中にいるんだって初めて知ったんですよね。それからは、marimoさんのブログを欠かさずチェックしてました(笑)。


――では、marimoさんとの出会いが料理家を目指すきっかけに?

もちろんmarimoさんとの出会いが大きいですけど、料理教室に通い始めたころから段階的に気持ちが動き始めた感じです。料理教室に通えば通うほど、自分でこんなものが作れるんだと感動すると同時に、経験値も上がっていって。そこから、だんだん料理教室の先生に憧れが芽生えていったんですよね。でも教室でビジネスをしようとまでは考えていませんでした。今まで男の人に負けないくらい働きたいと思っていたけど、自宅で小さな教室をして、ゆっくり働くのもいいなと思い始めて、じゃあ料理教室で数年勉強させてもらおうと思ったのも転職した理由のひとつ。でも、いざ転職したら、仕事に没頭してしまっていました。     


――忘れてしまっていたものを思い出す出来事があったんですね?

転職して4年目くらいのときに、marimoさんがアトリエを作る過程をブログに書いているのを見て、「アトリエ作るんだ、すごいっ!」と思っていたら、お菓子教室を始めますといういう情報がアップされていて。一期生で参加したい!と思って通い始めました。教室に通ううちにmarimoさんに「人手が足りないから手伝って欲しい」とお声がけいただいて、お手伝いにいくようになりました。

仕事が休みの日にたまにmarimoさんのお手伝いをしながら、お菓子教室にも通っていました。そうしてmarimoさんと接する機会が増えたことで、レシピを考えて、企業に提供したり、本や雑誌に掲載されたりという仕事があるんだって知ったんですよね。それからは、好きな料理家さんのレシピ本が出たらとにかく買いまくったり、雑誌やレシピ本に載っている料理家さんのプロフィールを見て、どうやって料理家になったんだろう?ってチェックするようになったんです。あと、休日を使って、好きな料理家の先生の教室に行ったり、講演会に話を聞きに行ったりということをたくさんしていました。料理家さんに会って、同じ空気を吸いたいと思って(笑)。そうやって、本を読んだり、料理家さんに実際に会って勉強してくうちに、自分も料理家になりたいという気持ちが強くなってきて、そのためには会社辞めないといけないなと悩んでいた時に、marimoさんからアシスタントさんが足りないんだよねっていうお話を聞いて。だったら「会社辞めるんでアシスタントにしてください」って話をして、アシスタントの仕事だけに専念することに。


――会社を辞めて、marimoさんのアシスタントになるという決断に勇気がいりませんでしたか?

不安がなかったわけではないですけど、幸いにも結婚して夫もいたので、甘えかもしれないけど、恵まれた環境だからこそ、チャレンジするべきかな、と。もちろん、marimoさんのアシスタントをしていれば、お給料が全く無くなるということはないし、それで足りなくて困るんだったらほかでアルバイトすればいいし。会社員時代の貯金もあったので、不安はそこまでなくて。貯金が減っちゃうかなとは思いましたけど、だからやらないという選択肢はなかったです。やりたいことをやろうという気持ちのほうが強かったですね。

ネイキッドケーキ
▶︎藤井さんのyoutubeより「ネイキッドケーキ」



【Episode2会社員を辞めてmarimo cafeでのアシスタント業務が本格スタート 


大きな料理教室との違いを実感


――アシスタントのお仕事内容を教えてもらえますか?

レッスン前に材料の計量をしたり、対面レッスンのときにアシスタントに入ったり。あとはレッスンの申し込み対応や、お客様や取引先へのメール対応がメインでした。今まで大手の料理教室で働いていたこともあって、かなりマニュアル化されていた部分があったんですけど、個人の教室だと自由度が違うんだな、と実感しましたね。


――アシスタントの仕事を通して、勉強になったなというエピソードはありますか?

たくさんありますね。marimoさんのファンの方が生徒さんとしていらっしゃるので、marimoさんがその世界観を崩さないように細部にまでとてもこだわっていらっしゃるんです。お出迎えからお見送りまでmarimoさんがmarimoさんでいる状態というか。生徒さんのファン度が高いから、その期待を裏切らないパフォーマンスをされるところはとても勉強になりました。

独立して一人で仕事をしていると、「この仕事を受けるか断るか」で悩むことがあります。「こうだから今回は引き受けない」「これはちょっとここの条件が合わないけど、こうだから受けてみる」とか、marimoさんが判断されるところをそばでずっと見てこれたのも大きな経験になっています。価格交渉をするのか、受けないと判断するのか、そのあたりも勉強になりました。

また、次にどんなことをしたいのかとか、marimoさんが抱えている野望をポロっと聞けたりもしたんですよね。自分の1歩、2歩、10歩先を行っている人はこういうことを考えているんだ、というのを日常会話で聞けるっていうのはいい刺激になりました。



いちばん大きな経験はmarimo cafeでパン教室を担当したこと

――アシスタント時代は、独立後に役立つ経験を積まれたんですね!

アシスタントとしての仕事以外に、対面とオンラインでパン教室を1年半~2年くらい担当させていただいて、それがいちばん大きな経験になりました。アシスタントとしてパンの生地をこねているときに、marimoさんから「パン教室やってみる?」と、お声がけいただいて。自分でレシピを考えて、教室の告知をして、自分なりの集客というものを実際にやらせていただきました。もちろんmarimo cafeというブランドがあったからこそ、集客ができたんですけど。

初めはプチパンのような簡単で基本的なパンを作りました。そこからレベルを上げていって、食パンを作ったり、マーブル食パンを作ったり。自分で考えたメニュー案をmarimoさんにチェックしていただいて、marimoさんのOKが出たら実際に作ってみて写真に撮って、生徒さんに告知するという流れでした。レッスン前に、一度marimoさんに食べていただいて最終チェック。


bc-24
▶︎marimo cafeアトリエでパン教室を行う藤井さん
 


marimoさんは2018年からオンラインレッスンをスタートされたのですが、そのコンテンツ内容を磨いていくところや発信している様子をすべて見ていたので、オンラインレッスンで満足してもらうにはどういうことをしたらいいのか、すごく勉強になりました。今、私も不定期なんですけどオンラインレッスンをやっているので、そのときの経験が生きていると思います。

実際にほかのお菓子研究家の方のオンラインレッスンを受けたこともあるんですけど、いろいろなスタイルがあって。動画やライブ配信、配布されるレシピの情報量が多く満足度が高いものもあれば、短い動画と簡単なレシピだけ配布されて終わりというものもありました。
marimoさんのオンラインレッスンでは、ひとつひとつ材料の説明をして、なぜこの材料を使うのか、おすすめのラッピングはこれでそれはなぜか、クッキーをきれいに焼くためにめん棒でのばすときどうするか、など些細なことを言語化して、裏付けを基にちゃんと作るコツを伝えているんですね。これだけの情報を提供すれば、生徒さんは満足するだろうな、と。コンテンツにきちんと力を入れて発信しているオンラインレッスンのアシスタントが経験できたのは、大きな糧になりました。

同じオンラインのパン教室でもコンテンツのボリュームや価格設定は様々なのですが、どうやったら私のレッスンを安売りせず、かつ、その価格に見合った内容にできるのか、すごく考えるんです。そこはmarimoさんのオンラインレッスンを見たからこそ、自信を持って提供できるようになりました。それを経験していなかったら、私のオンラインレッスンは今のスタイルになっていなかったと思います。    
 


写真に関しては、完全にmarimoさんの弟子


――パンやお菓子、料理の写真に関してもmarimoさんから影響を?

marimoさんが写真を撮っている時、どうやって撮っているんだろう?と結構見ていました(笑)。お皿を拭きながら、後ろから黙って見て頭に叩き込む感じで。私の撮る写真がmarimoさんにそっくりですねって取引先の方から言われることも多いんですけど、それは盗み見していただけのことはあるのかな。
marimoさんの撮る写真が好きだったので、距離感とか角度とか、写っている被写体の大きさとか、なんでこんなに人の心に残る写真が撮れるんだろうって考えながら、後ろからめちゃくちゃ見るっていう(笑)。私、完全にmarimoさんの弟子なんですよ。




【Episode3現在の仕事とこれからの目標


パン・お菓子・料理の分野で幅広く活動中


――現在のお仕事について教えていただけますか?

今は主に3本柱です。一つ目はクライアントワークで企業さんへのレシピ提供。二つ目は、不定期でのオンラインレッスン。三つ目は、フリーのレシピをSNSに投稿するということ。YouTubeInstagramレシピサイトの3つを運営していて、基本的に動画付きでレシピを作成しています。SNSやレシピサイトの運営自体はほとんどお金にならないですけど、より多くの方に認知してもらうきっかけを増やしたいという思いで続けています。

もともと料理教室で働いていて、料理を教えてお給料をいただくことが普通の状況だったので、SNSやレシピサイトにレシピを無料で出すことに「どうなんだろう?」って自問自答していました。でも、どんなパンやお菓子、料理を作る人かわからなかったら、教室にも生徒さんは来てくれないだろうし、クライアントさんからもお声がけいただけないし。また、私もレシピを生み出す数が少なければ、成長スピードが落ちるし。みんなにこういうレシピを作る人だって知ってもらえて、かつ自分のレベルアップになるんだったら、無料でレシピを出すことは得でしかないよねって思い始めてから、一気に注力できるようになりました。そして、注力するようになってから、お仕事がいただけるようになり、フォロワーさんが増えました 。


天満紙器 ほうじ茶のシフォンケーキ
▶︎藤井さんのクライアントワーク 天満紙器様「ほうじ茶のシフォンケーキ」



――YouTubeを始めたきっかけは何ですか?

私を知ってもらう入り口を増やすためと、動画のスキルを上げるためです。いただくお仕事のほとんどがレシピ考案と動画制作のセットなんですよ。やはり企業さんもワンストップでお願いできる人を探しているんだと思います。知名度のある料理家さんだったら、撮影してくださるカメラマンの方がたくさんいると思うんですけど、私の場合、自分で撮るしかない精神がいまだにあるので(笑)。自分が撮影しなくていいなら、本当は誰かに撮ってほしいですよね、やっぱり(笑)。



動画もHPも全部自分で作成

――動画のスキルはどこかで勉強して?

独学です。以前、フォトスタイリングの学校には通っていて、カメラの基本的な使い方や原理は知っていたので、自分で試行錯誤してみたり、人気のYouTuberさんが撮影の裏側を投稿していたりするので、それを見て勉強したり。こういうチャンネルにしたいなって参考にしているチャンネルを見てみたりもしました。

レシピサイトも自分で作ったんですよ。webデザイナーさんに3カ月くらいオンラインでみっちり教えてもらって。外注すればやってもらえるんですけど、ひとつずつスキルを身に付けていくのが好きな性格なのか、楽しんでできているので向いているんだろうなと思います。



IMG_9596
▶︎藤井さんのクライアントワーク
「大型スーパー バロー様の毎月のレシピ冊子への写真・レシピ掲載&レシピ動画制作」




コンプレックスがあるからこそ、レベルアップのための勉強は惜しまない


――パン、お菓子、料理と幅広いレシピを考案されていますが、どうやって新しいレシピを考えられているのでしょうか?

もともとレシピ本が好きで、好きな料理家さんの本がでたら何も考えずに買っていました。購入したレシピ本を見て作ってみて、自分の引き出しを増やして。また、レシピを見るだけでも味の組み合わせの引き出しになるので、お金を惜しまず買って勉強しています。

私は製菓学校や料理学校に通ったわけではないので、知識が足りないかも…というところがコンプレックスとしてあるんです。だから、人気店のシェフに直接教えてもらえるレッスンに積極的に行って、勉強するようにしています。そういう経験から着想を得て、新しいレシピを生み出しているっていう感じですね。

インプットはかなりしていると思います。InstagramやYouTubeもチェックしていて、料理番組もよく見ます。アウトプットがまだ足りていないんですけど…。長い目で成長していけたらいいなと思っているので、実際に目で見たり、実際に教わったりという体験をすることは意識しています。


――今後の目標や挑戦してみたいことについて教えてください。

今までやりたいと思ったことは、一通り片足を踏み込むということはできたかなって思っていて。雑誌にも掲載してもらえたし、テレビの収録に呼ばれたり、本も出版させてもらえましたし、東京ガスさんや大阪ガスさんの出張レッスンのお仕事をいただいたり。InstagramやYouTubeでたくさんの方にフォローいただくこともできました。なので、何か新しいことに挑戦したいというより、たんたんと今の仕事を続けて経験値を増やしていって本当に自分が活躍できるところを探していきたいなと思っています。また、一人でできることに限界が来ているので、月に何回かアシスタントさんがきてくれているんですけど、今後は助けてくれる人を増やして、自分のできる仕事を増やしたり、スピードを上げていきたいですね。


IMG_0018-2
▶︎藤井さんの初著書「ゆるっと本格パン」



――これから料理家になりたい、料理系YouTubeをはじめたいと思っている方に向けてアドバイスがあればお願いします!

まずは、テレビや雑誌で活躍する料理家さんや、YouTuber、Instagramerの方々をたくさん見て、参考にするのが良いと思います。また、一言に「料理研究家」「お菓子研究家」と言っても、100人いたら100通りの働き方があると思うんです。どんなフィールドで自分が活躍したいのか、イメージすることも大切だと思います。

そして、アウトプットの最初の一歩を踏み出すことも大切です。いつか始めようって思っていたら、そのいつかは来ないから、下手でもいいから今日1投稿目をしてください。
     
 
――確かに、思っているだけだと何も始まらないですよね。

動くのが大事。思っているだけじゃ前には進まない。やり始めて何投稿かしたら見てくれる人が増えてきて、見てくれる人が増えるともっと頑張ろうと思って写真の勉強をする、褒められたからもっと上手になるという相乗効果なんですよね。最初から褒められる人なんて、元々経験値がある人以外絶対無理なんだから。



思い切って〈料理研究家〉という肩書を名乗るのも大事


――大きな転換期はありましたか?

私の意識が変わったのが、料理研究家という肩書をつけたところからだったんです。marimoさんに「料理研究家になりたいんだったら、名乗っちゃったら?」と言われて、その日から料理研究家という肩書をInstagramのプロフィールに掲載したんです。自分がそんな肩書を名乗っていいのかなってドキドキしましたけど、私を知っている人は喜んで応援してくれますし、その日から知ってくれた人は料理研究家として活動している人なんだという目で見てくれるので、自分の意識も変わりました。

名乗ったり、投稿してみたり、最初の0を1にする作業をなんでもいいから今すぐするのがおすすめです。「肩書をいつから名乗るべきか?」という質問もよくいただくんですが、「今日から名乗ってください!」とお答えしています。実際に、私もレシピを細々と投稿していく中で、「作ってみたら美味しかったです!」「また作ってみます!」とリアクションをもらえるようになり、だんだんと料理研究家としての自信に繋がっていったんです。

今はSNSを通して誰でも発信できる時代なので、自分が伝えたいと思うことを、思い切って投稿してみてください。そして何より、自分自身が楽しむことが大切です!


 

 bc-12

(藤井玲子さんプロフィール)
料理研究家・フードコーディネーター。会社員時代に通い始めた料理教室で手作りの楽しさを知り、大手料理教室に入社。その後、marimo  cafeのアシスタントを経て、2019年より本格的に料理研究家として活動を開始し、2020年にレシピサイト「れこれしぴ」を開設。「作りたくなる! わくわくレシピ」をテーマに、パン、お菓子、家庭料理のレシピを提案。企業へのレシピ提供や、イベント登壇、オンラインレッスンの開催など幅広く活動中。著書に『切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン』(エムディエヌコーポレーション)がある。

<リンク一覧>
YouTube
Instagram
レシピサイト
 




.。o○.。o○.。o○.。o○


本日も、なが〜い記事を読んでいただき、ありがとうございました!
いかがでしたか?^^



夢を達成するために、どんなことでも努力を続ける藤井さんの姿にハッとさせられますね!



私の仕事現場でも大いに活躍してくれた藤井さん。
今後の展望に期待が高まりますね!




アシスタント物語も本日で最終話となりました!

お菓子作りを仕事にしたいという方、
夢に向かって進みたい方の希望となれば嬉しいです✨



ご覧いただき、ありがとうございました^^





▼関連記事
 


 






.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
LINEでの更新通知サービスは終了しますので、アプリの登録をお願いします🙏


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。








こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


marimo cafeのアトリエ7周年を記念して、
ブログ上で特別記事を連載中です✨


本日はアシスタント業をこなしながら、お菓子教室を主宰する成田さんのお話です♪


ぜひご覧ください✨


Sunday Morning-2

自宅で友達を中心としたごく少人数でのお菓子教室を主宰しつつ、marimo cafeのアシスタントもこなす成田麻子さん。marimo cafeでのアシスタントの経験から得たものや、現在のお仕事のこと、将来お菓子教室を開きたいと思っている人へのメッセージに至るまで、お話を伺いました。


【Episode1】お菓子作りを始めたきっかけは母親の存在

子どもの頃はお菓子作りは趣味であり息抜きだった

――お菓子作りは子どものころから好きだったんですか? 母が自宅で天然酵母パン作りをしていたんです。体にいいパン作りにこだわっていたみたいで、お砂糖も三温糖を使ったり国産の小麦粉を使ったり。その母の隣で、私はお菓子を作っていました。パンの本と一緒に本棚にあった、雑誌のお菓子特集を見るのが好きだったんです。お菓子の世界は当時の私にとってキラキラしていて魅力的に見えたんですよね。 小学生2年生くらいの頃だったかな、子ども向けに簡単に作れるキットが売られていて、それを買って四角いクッキーとか丸いクッキーを作っていました。その頃からお菓子作りが趣味になって、同時に息抜きにもなっていました。私が育ったのは田舎だったので、おいしいお菓子屋さんがなかったんですよ。だから自分で作れることが楽しかったんだと思います。
――お菓子作りは子どもの頃からの趣味だったんですね!その後も趣味としてお菓子作りを続けていたんですか? そうですね。お菓子に対する興味が強かったので、大学進学時には、卒業すれば栄養士の資格が取れて、栄養士以外にもフードスペシャリストや栄養教諭、家庭科教諭など選択肢が広い大学を選びました。 大学卒業後は、食品関係の会社の営業事務に就職。とても忙しくて夜10時くらいまで働くことも。ずっとお菓子作りは好きだったんですけど、それを仕事にしようとは当時思っていなくて。でも、趣味で極められたらいいなと思って、自分の時間を持てる9時17時の定時で仕事を終えられるような仕事を探そうと思って商社の営業事務の仕事に転職しました。 そして、ずっと以前から憧れていた「ル・コルドン・ブルー東京校」の週末クラスに通い始めました。今はもう閉鎖されちゃったんですけど…。この時もまだ趣味を極めたいという気持ちだけで、将来お菓子に関わる仕事をすることまでは考えていませんでしたね。ただ、「ル・コルドン・ブルー東京校」の生徒さんにはにいろいろなバックグラウンドを持ってる人がいて、自分でお店を出してみたいという人もいたので、とても刺激を受けました。


IMG_2368
▶︎成田さんの作ったアイシングクッキー

 
marimoさんとの出会いはブログ


――趣味だったお菓子作りがお仕事に変わったきっかけは?

marimoさんとの出会いですかね(笑)。実はmarimoさんとは大学生時代にブログ経由でお友達になったんですよ。今はInstagramが主流ですけど、当時はブログやmixiが主流で。marimoさんがいろいろ活動されているのはブログを通して知っていて、そこからも刺激を受けていましたね。私も趣味で作ったお菓子をブログにあげていて、お互いがブログにコメントしあうような交流が続いて。そのうち実際に会ってお茶をするようになったんです。

2016年にmarimoさんが独立してアトリエを作るというタイミングで、また一緒にお茶をしていたんですけど、そこで「手伝わない?」ってmarimoさんにお声がけいただいて。まだ会社員を続けていたんですけど、土日ならできるかもと思って、オープニングの何もないところからお手伝いさせてもらうことになりました。泡立て器が大量に届いて、それを洗って仕舞ったりとか。アトリエのオープニングパーティーで「お菓子を何種類か作るから手伝いに来てくれる?」って言われたときは、迷わず「行きます!」と言っていました(笑)。

 
14536702_1121957011221774_479072194_o
▶︎marimo cafeオープニングパーティーの様子



――お菓子教室がスタートしてからはアシスタントとして?

そうですね。まだ会社員だったので、土日でお手伝いさせてもらっていました。「ル・コルドン・ブルー東京校」でアシスタントさんの動きは見ていましたけど、実際に教室のアシスタントしたことはなかったので、最初は緊張しましたね。1年間くらい会社員をしながら、週末のどちらかをmarimoさんのアシスタントとして働かせてもらいました。





【Episode2】会社員を辞めてmarimo cafeでのアシスタント業務が本格スタート
 
好きなことをしている人の近くで働きたい


――その後、会社員を辞められますが、辞めるきっかけは何かありましたか?

平日もmarimoさんのお手伝いをしたいなって思ったからですね。将来独立するんだっていう願望は全くなくって、ただただmarimoさんについていきたい、という思いでした(笑)。好きなことをしている人って、キラキラしているじゃないですか?そういう人を見ると、自分もそういう人の近くにいたいなという気持ちになるんですよね。


――そこからは専属のアシスタントに?迷いはなかったですか?

なかったです。marimo cafeの生徒さんって、みなさんすごくいい人なんですよ。marimoさんがこんな人なので、類は友を呼ぶじゃないですけど、いい人ばかり。私がアシスタントしている時も、私のこともよく見てくれていましたし、優しいんですよね。

いろんなお菓子教室に行ってみたんですけど、なかには話しかけにくいなっていう人もいたりして。でもmarimoさんの教室に来る人は、柔らかい感じの人が多くて穏やかで。なので、そんな生徒さんたちのためにも頑張ろう!と思いました。
 

――アシスタントのお仕事内容を具体的に教えてもらえますか?

会社員時代は、お菓子教室があるときに調理器具を洗ったり、生徒さんをサポートしたり。仕事をやめてからは、教室の生徒さんに持ち物などの連絡をメールでしたりなど、事務的な業務が増えましたね。

毎回レッスンの内容が変わるので、レッスンの流れについてmarimoさんと事前に確認しあって、どんな道具が必要か、このタイミングでオーブンの予熱をスタートしないととか、チョコレートなら溶かして置いておかないとね、など大変でしたね。生徒さんをケアしながら、先生のケアもしなきゃいけないので、実際のところは超バタバタでした(笑)。

でも、marimoさんがそういうバタバタしたところを見せずに教室を進行するってことをポリシーにされているので、余裕をもってアシスタント業務をしているように見えるように心がけていました。

lesson004
▶︎成田さんがアシスタントをしていたmarimo cafeレッスンの様子



アシスタントととして大事なのは周りを見渡す力

――アシスタントとしてほかに心がけていたことは?

毎月最初のレッスンはドキドキで、反省点もいっぱいあったので、それを次には改善しようという気概で取り組んでいました。今日の課題は次に残さないって思って。

アシスタントをするうえで一番重要なのは周りを見る力ですかね。生徒さんを見ながら、marimoさんを見ながら、自分が今何をするべきかを優先順位をつけて動く。あとは、レッスンの流れを頭にたたき込む。徹底して黒子になる(笑)。そうすることで、marimoさんも教えることに集中できるし、生徒さんもレッスンに集中できる。
 

――レッスンの流れを頭に叩き込む…具体的にはどんな感じですか?

marimoさんに言われる前に出す、みたいな。卵黄を泡立てて、次に卵白を泡立てるという流れがあったときに、卵黄が泡立て終わるなっていうタイミングでそ、さっと卵白をテーブルに出すという感じです。生徒さんの動きを見て、さっと自分が動かなきゃいけないんですよね。

それと並行して、レッスン中の風景を撮影したり。撮影した写真をmarimoさんにダメ出しされて、撮り直すこともしばしば(笑)。

marimoさんは完璧なんですよ。隙がないっていうか、一人で何でもできちゃうんですよね。それを上手にサポートできるかどうかっていうところが難しいんですけど。反省会はレッスンのあとに毎回やっていましたね。お互いにそういうブラッシュアップを積み重ねていったと思います。



【Episode3】marimo cafeでのアシスタントを続けてきたからこその気づき
 

空間作りや写真の撮り方、影響を受けたことは数知れず



――具体的にこれはためになったな、というエピソードはありますか?

アトリエのインテリアがとても柔らかい雰囲気だったり、お菓子もかわいらしいし、空間全体の世界観が作り上げられていたのがすごいなと思っていました。お家の一角でお菓子を作って、できたらみんなでお茶してっていう、セレブな感じではないほっこりとした優雅な雰囲気。そういう空間作りが素敵だなと思って。

また、marimoさんが写真を撮っているところを見せてもらって、それを自分でも見様見真似でやってみたりとか。まだまだ未熟なので、marimoさんの写真講座で学んでます。marimoさんはスタイリングももちろん、お菓子をおいしそうに撮る技術や、おいしくみせる画像編集の仕方とかがすごいんですよね。それを常に盗み見していました(笑)。

あと、marimoさんは生徒さんに対する心配りがすごいな、と。同じレッスンでも、初めての方もいれば、リピートしてくださっている方もいるわけです。初めての人でも溶け込みやすいような話の振り方が上手だなって思いながら見ていました。みんながみんな気持ちよくお菓子を作って、気持ちよく帰れる雰囲気作り。妊婦さんがいたら、「座って見ててもいいよ」とかっていう気遣いですよね。

lesson003
▶︎成田さんがアシスタントをしていたmarimo cafeレッスンの様子




【Episode4】現在の仕事とこれからの目標


友達をメインにした少人数制のお菓子教室を開催


――現在のお仕事について教えていただけますか?

今は他のお仕事をしながら、自宅でたまにお菓子教室を開催しています。公に生徒さんを募集しているわけではなくて、生徒さんはお友達が中心で、基本的にみんな知っている人。お友達にお菓子教室をやってほしいと言われたら、平日の昼間に開催したりしています。



――どんなお菓子を作っているんですか?

お友達が「これ作りたい」と言ってくれたものを教えることもあります。例えば「息子の誕生日に飾るクッキーを作ってほしい」と言われたら、クッキーを作ったり。あとは、アイシングクッキー教室ですね。アイシングは基本的にクッキーとクリームを事前に作っておきます。クリームを作ったら、それを分けてそれぞれを着色してコルネに詰めて。あとは生徒さんが来てから、流れに沿ってベースを塗ってもらい、フードドライヤーを使って乾燥させ、仕上げの模様を描いたり、装飾をしたりして完成、という流れです。フードドライヤーを使わないと、クリームを乾かすのに時間がかかるんですよね。アイシングクッキー教室は割と省スペースで座りながら作業できるので、自宅でやるにはぴったりかなと思って。



IMG_2360
▶︎成田さん主宰の教室の様子


――お菓子作りというより、絵画教室みたいですね!

そうですね。縁取り用の硬いクリームと、塗り込む用の柔らかいクリームがあるんですが、硬めのクリームでクッキーの縁を一周したら、柔らかいクリームで塗り絵みたいに塗りつぶしながらベースを塗っていきます。とても集中できるんですよ。普段こんなに集中して取り組む機会ってなかなかないので、心が無になる貴重な時間かなと思います。その結果、できあがったものがかわいいと、さらに嬉しいですよね。




自分だけの強みになるものを見つけて習得する 

 
――アイシングを始めたきっかけはありますか?

当時、私のまわりにはアイシングをやっている人がいなかったから、ひとつの強みになるかなと思ったんです。ゆくゆくは自宅で仕事ができたらと思って探していた時に、Instagramでおうち教室をされている先生を見つけて、その先生がアイシングの先生だったんです。それを見て、「こういうことができるんだ」「こんなに生徒さんが来るんだ」って興味が沸いて。アイシングには元々興味があったんですけど、どうやってやったらいいのか分からなかったので、アイシングの教室に通って学びました。


――今後の目標や挑戦してみたいことについて教えてください。

当面は、アイシングの教室をお友達中心に続けていけたらいいなと思っていますが、ゆくゆくは生徒さんの幅を広げていきたいかな。作ったお菓子の販売もしていきたいんですけど、場所的な問題があって…。食品衛生責任者の資格は1日講座を受ければ取れるんですけど、食品衛生法にかなった場所で製造しないと販売はできないので、自宅のキッチンでは難しくて。あ、marimoさんのアトリエを借りればできますね!

クッキーやレモンケーキなどの焼き菓子系を販売したいので、そのためのレシピの貯金を今のうちにしておこうと思っています。人のレシピを使わせていただいて作るのが好きなんですけど、自分でもオリジナルのレシピをいくつか作り貯めておかねばと思い、時間があるときに試作をしています。販売場所は週末のマルシェとか、店舗の一角を借りてとか。まだ具体的には進んでいないですけど、理想は家の近くでできれば一番いいですね。子どもがいま4歳なので、小学校にあがるくらいまでに何かできたらいいなって思っています。

IMG_2363
▶︎成田さん主宰の教室の様子

 

――子どもがいるから踏み出せないっていう人もいますが、成田さんのその原動力は?

私は、自分のやりたいことを優先していいと思っていて。母親だって一人の人間であり、女性でありますからね。自分のやりたいことだったら、時間を作ると思うんです。私は子どもを寝かしつけした後になんとか時間を作って、好きなことをやるようにしていたので、気持ち次第な部分もあるかもしれません。子どものことももちろん大事だけど、子育てがひと段落したときに、自分も何か楽しめる自分でありたいし、だから今できることをやっていこうと思っています。
 

――将来、成田さんと同じように自宅でお菓子教室を開きたい!という方にメッセージをお願いします。

自宅でお菓子教室を開催するって、ザ・プライベートじゃないですか。だから、どんな人に来てもらうかが大事じゃないかなと思います。自分自身も生徒さんも、お互いのことがわかる環境のほうが安心できていいかなと思っていて。まず自分がどんな人かを知ってもらってファンを作ることが大事なのかな。SNSで発信して、フォローしてくださる方々とやりとりさせてもらうとお互い雰囲気がわかるんじゃないんでしょうか。だからSNS発信は大事だと思います。

また、私の場合のようにまずはお友達だけを生徒さんにする方法でスタートするのもいいかもしれません。お友達がそのお友達を誘ってくれたりするので、安心感もありますし。一人か二人の生徒さんであれば、オーブン一台でできることもあります。いきなり初めから全部を揃えなくても、自分のできる範囲で、自分のできるペースで、自分の呼べる範囲でスタートすることもできますよ。




IMG_2720

(成田さんプロフィール)
JSAアイシングクッキー認定講師。大学卒業後、食品関連の会社に就職後、商社に転職。2016年からお菓子教室marimo cafeにてアシスタントを担当。妊娠を機に、一度アシスタントを中断するも、最近アシスタント業務に復活。自宅で不定期&少人数で行うお菓子教室を開催。4歳児の双子の男の子のママ。


成田さんのインスタグラム→こちら
 

.。o○.。o○.。o○.。o○


本日も、なが〜い記事を読んでいただき、ありがとうございました!
いかがでしたか?^^



「母親だって一人の人間であり、女性であり」

「今できることをやっていこうと思っています」

という言葉に、勇気をもらえますね^^




夢を実現していく様子を間近で見れて、私も嬉しく思います♡





次回は最終回!

アシスタントから独立後、レシピ本の出版も実現したあの人が登場します!
どうぞお楽しみに♡


▼次の記事を読む




▼前の記事を読む
 





.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
LINEでの更新通知サービスは終了しますので、アプリの登録をお願いします🙏


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


marimo cafeのアトリエ7周年を記念して、
ブログ上で特別記事を連載中です✨


本日は「店舗を持たないお菓子屋さん」を営む青木さんのお話です♪


現在もmarimo cafeのアシスタントをしながら、
自身のお菓子販売も行う様子をインタビューしました!

ぜひご覧ください✨



Sunday Morning

店舗を持たないお菓子屋さん「おやつ屋ちろる」を一人で運営しつつ、marimo cafeのアシスタントもこなす青木優衣さん。
marimo cafeでのアシスタントの経験から得たものや、現在のお仕事のこと、将来お菓子を販売したいと思っている人へのメッセージに至るまで、お話を伺いました。



【Episode1】揚げドーナツで、お菓子作りにはまる

お菓子作りは母親に影響を受けて


――お菓子作りは子どものころから好きだったんですか?

小さいころからお菓子が大好きでしたね。私が4、5歳くらいのときに、母と一緒に初めてホットケーキミックスで揚げドーナツを作ったらしいんです。
それにすごいはまったらしく、そこから毎日1週間ドーナツを作り続けていたって母から聞きました。
私はまったく覚えてないんですけどね(笑)。

子どもでも簡単に作れるお菓子から始まり、小学生のころは図書室でお菓子のレシピ本を借りてきて作ったり。
中学生くらいから、友達に「このお菓子は売れるよ!」って言われるようになっていたので、自分はお菓子屋さんになるんだって、特に何も疑わずに成長してきた感じですね。


――中学生のころからすでに完成度の高いお菓子を!その後の進路はどうされたんですか?

高校は、卒業と同時に調理師免許が取れる高校であり専門学校でもある学校に進学。
ただ、学校では製菓衛生師の資格は取れなかったので、自分で試験を受けてとりました。
実は製菓衛生師の資格を持っていなくても、仕事の現場には立てるんです。でも、とりあえず取っておいたほうがいいかなと思って取りました。

卒業後は、町のケーキ屋さんに就職したんですけど、店主がとても感情的な発言や振る舞いをする人で……職場が合わず数カ月で退職。
そのあとは、結婚式場のデザートに携わる仕事や、デパートの中のケーキ屋さんの厨房でお菓子を作る仕事を経験しました。

そして、また新卒で働いた町のケーキ屋さんとは別のケーキ屋さんに就職したんですが、こちらも最初のケーキ屋さん同様の理由で数カ月で退職……。
でも、私すごく諦めが悪かったので、ケーキ屋さんじゃなくても、例えば飲食店でも別の仕事をしながらでもお菓子に携わることができるんじゃないかなって思い始めて。

その時にお菓子教室っていう存在を知ったんですよね。


IMG_6924
▶︎「おやつ屋ちろる」の人気商品、クッキー缶


marimoさんのお菓子教室で学び、働く日々がスタート  
 
――marimoさんとはどうやって出会われたんですか? もともとmarimoさんのことは高校生のころからブログやSNSで知っていました。
marimoさんのアトリエができたことも、お菓子教室が始まったこともブログで知って。
その最初のお菓子教室の募集があったときに、生徒として参加しました。
お菓子教室で学んでいく中で、やっぱりお菓子作りって楽しい!って再認識したことをきっかけに、そろそろ仕事を変えたいなと思い始めたんです。

それまでは、自分がお菓子の仕事をやっていたことを教室では一切言っていなかったんですけど、お菓子教室に通い始めて2、3年通ってた頃かな、生徒のみなさんとも顔なじみになってきたので「お菓子の仕事を始めようと思って、面接を受けています」って話をちらっとしたら、marimoさんからお仕事の話をいただいて。
――アシスタントのお仕事ですか? いえ、別のお仕事です。2018年の夏に、marimoさんがカフェをプロデュースするお仕事をされていたんです。
レシピを提供したり、働く人の研修をしたり、カフェの中身を全部作るというお仕事でした。
当時の私の仕事は、カフェで再現して作ったり、カフェのスタッフの練習に付き合ったり。
オープンしたカフェでシフトに入ってお菓子担当で働かせていただいたり。

そのお仕事が終わった時に、アシスタントもできればとお声がけいただいて、今もアシスタントを継続中です。


2-4
▶︎marimo cafe「米粉講座」のクッキーを作る青木さん




【Episode2】アシスタントの仕事と並行して、「おやつ屋ちろる」としての活動も

店舗を持たないお菓子屋さん「おやつ屋ちろる」

――現在は店舗にお菓子を卸したり、カフェを借りてお菓子やお茶を提供されていますが、どんなきっかけで?

店舗を持たないお菓子屋さん「おやつ屋ちろる」は3、4年くらい前にスタートしました。
当時は、お菓子の販売もしたいなと思っていたんですけど、なかなかきっかけがつかめなくて、ただ考えるだけだったんです。

その時に、marimoさんがアトリエで、お菓子やアクセサリーを持ち寄って販売する「アニバーサリーマーケット」を開催されて。
marimoさんの生徒さんには、手芸が得意な人やアクセサリー作りが得意な人など、多彩な人が多いんですよね。そんな生徒さんたちの作品を、アトリエで販売するというイベントでした。
「そのマーケットにお菓子を出さない?」って声をかけていただいたことがきっかけになりました。

そのときに食品衛生責任者の資格を取って、菓子製造許可のあるレンタルキッチンを借りて、販売用のお菓子を作りました。
初めての経験だったんで、わちゃわちゃした記憶がありますね(笑)。

一人では間に合わず、友達にも手伝ってもらいました。大変でしたけど、この経験はとても大きかったです。


――レンタルキッチンはどうやって見つけられたんですか?

私の場合は全部ご縁でつながった感じなんですけど……。
知り合いにお菓子をプレゼントしたら、その方が現在のレンタルキッチンの大家さんと知り合いで。
その大家さんが私のお菓子を食べてくれて「販売はしないの?」って聞いてくれたのと、ちょうどその大家さんがお米屋さんで、お店で販売するおむすびを作るためにキッチンを持っていたんですよね。
そこが菓子製造許可のあるキッチンだったので、お借りできることになったんです。

これからお菓子をイベントで販売していこうと思っていたら、コロナ禍に突入してしまい、計画が全部なくなってしまったんです。
そしたら、大家さんのお米屋さんの店頭に、おむすびと一緒にお菓子を置かないかって言ってくださって。
そこから夏以外の月に2回、お米屋さんで焼き菓子を2、3種類販売させていただくことになりました。
 

IMG_4994
▶︎お米屋さんの店頭に並ぶ「おやつ屋ちろる」のお菓子


――レンタルキッチンのご縁が販売につながったんですね!カフェのほうはどうやって?

カフェの件は、初めはお米屋さんの経緯でうちにもお菓子を卸してほしいという話から始まりました。
そこから、月に1回か2回、私が一日お店をお借りして、レンタルカフェとして使わせていただくことに。
焼き菓子だけではなく、ケーキなどの生菓子もご提供しています。


――そのほかにも、お菓子のネット販売も手掛けられているんですよね?

はい、クッキー缶、フィナンシェアソート、焼き菓子の詰め合わせなど、時期によって商品は違うんですが、それぞれ商品の販売期間を決めて、売れ切れ次第終了の受注生産という形で販売しています。


342885582_253738447112907_8379511747549694969_n
▶︎「おやつ屋ちろる」の人気商品、焼き菓子の詰め合わせ


――ネット販売だからこその大変なことはありますか?

ネット販売だからこそではないけど……ねずみに食べられた事件があります(笑)。
「保管していたお菓子が倉庫でねずみに食べられてしまって、代用品はないですか?」と宅配業者さんから電話があって発覚しました。
その時は余分な数がなかったので「2週間後でもよければ作ります」と言って、宅配業者さんがお客様と掛け合ってくれて、2週間待っていただいて再送したってことがあります。衝撃的でしたね(笑)。

また、お菓子が傷んでしまったというクレームはありました。
賞味期限を自分で確認して発送しているんですけど、お客様の自宅の温度って家庭によって違うので……。
だから、賞味期限を少し短く設定したり、保存料を使っていない手作りのお菓子なのでなるべく早く食べてくださいと、同梱するお手紙に書いています。



お菓子屋さん「おやつ屋ちろる」のこだわり

――全部、青木さんお一人でやられていると思うんですけど、こだわっている点はありますか?

ラッピングは、なるべく凝り過ぎないようにしています。
可愛すぎてもったいなくて食べられないと言われたことがあって。
それはそれで、とても嬉しいんですけど、おいしいうちに食べていただきたいので、ラッピングは凝り過ぎないようにしようと。
 

――お米屋さんで販売されている焼き菓子や、カフェで提供されている生菓子はいつも同じもの?

どちらも変えていますね。カフェのほうは、毎回違うからそれが楽しみと言ってくださるお客様もいて。
ただ、カフェではロールケーキが人気なので、ロールケーキは必ず作っています。生地を変えたり、中身のフルーツを変えたりして。

お米屋さんでは無農薬の野菜や果物も販売されているので、ブルーベリーなどのフルーツをお菓子に使わせてもらったりもしています。
「今回これが人気だったよ」って言われたらまた作ろうかな、とか。

お米屋さんでは、レモンケーキがすごく人気で、それはmarimoさんのレシピのライセンス許可をいただいて販売しています。
レシピのライセンスというのがあって、marimoさんの試験を受けて合格したら、ライセンス料をお支払いして、marimoさんのレシピを商用利用できるというものです。
販売用のお菓子のレシピは基本的に自分で考えているんですけど、レモンケーキに関しては、marimoさんのレシピがものすごく美味しいのと、自分では超えるものを作れないと思って。
 

lemon
▶︎青木さんが販売しているmarimo cafeのレモンケーキ


――青木さんのお仕事は、多岐に渡りますね!

いまやっているのは、①お米屋さんでのお菓子の販売、②オンラインでのお菓子の販売、③1日カフェとして借りているイベント、④marimoさんのアシスタント、⑤ほかのアルバイト、の5つになります。

アシスタントのお仕事に関しては、marimoさんに前もって「必要な日を教えてください」と伝えて、空いている日に入らせてもらっています。



【Episode3】marimo cafeでのアシスタントを経験して学んだこと

生徒さんからは見えない裏方業務を担当

――それでは、現在のmarimoさんのアシスタントとしてのお仕事について教えてください。

お菓子の計量をしたり、発送の際の袋詰めや梱包作業など、黒子系の仕事ですね。
marimoさんの通信講座の生徒さんたちに見本のお菓子を作って送るんですけど、生徒さんが何百人単位なので、marimoさん一人ではそのお菓子を作るのは大変なので。

ほかには、marimoさんのレシピ本の撮影時のアシスタント業務や、普段の試作のときのお手伝いなど、marimoさんが一人で回せないときにお手伝いする、何でも屋さんですね。


アシスタントをしてみて気づいたこと


――アシスタントをされて、何か気づいたことや感じたことはありますか?

marimoさんは、生徒さんに寄り添っているなと感じています。
わからないことを気軽に聞ける空気感とか。当たり前のことなのかもしれないけど、今まで私が働いてきた職場では、なんでわからないの?って雰囲気で、意外とみんな答えてくれなくて……。

こうやったらうまくできるよって教えてくれるのっていいなって感じると同時に、今まで働いてきた環境とのギャップを感じました。
そして、改めてお菓子作りが楽しいものだなって思いました。marimoさんと一緒に仕事をしているとすごく楽しいんですよね。


――現在「おやつ屋ちろる」でのオンライン販売で発送業務もあるかと思いますが、marimoさんのアシスタントをされて経験はいきていますか?

アシスタントを始めてから、「おやつ屋ちろる」をスタートしたので、無意識に身についてしまっているかも。こんな風にやったらキレイ見えるんだ、喜んでいただけるんだなって。

発送業務、実は好きなんですよね(笑)。
作る段取りや発送の段取りも、限られた時間のなかで行うっていうのは、アシスタントとしての仕事でたくさん経験させていただいています。

私が現在販売用のお菓子を作っているレンタルキッチンは、時間で区切られているので、基本的に時間をオーバーできないんです。
段取りよくスムーズにやる仕事の仕方は、marimoさんと一緒に試作したり、発送業務をする中で教えていただきましたね。


1-1
▶︎青木さんが担当している発送業務の様子


marimoさんがやっていることを見て真似て、とことん吸収



――経験がとてもいかされていますね!そのほかにもどんなことが役立っていますか?

それこそお菓子を入れる袋も、marimoさんが使われているものを見ていたので、「このサイズいいな」って思ったらメモを取らせてもらって。袋ひとつにしても、本当にたくさんの種類があるので、買って入れてみて、結果入らないみたいなこともあるんですよね。

ブログやInstagramもmarimoさんの告知方法を見て、こういう写真と文章でやるんだなって思って、参考にさせていただいています。
私は今、ブログとInstagram、X(Twitter)を利用しているんですけど、X(Twitter)はリツイートの機能がいいなと思っていて。まだその恩恵は受けていないんですけど、いつかバズりたいな、と思っています(笑)。

写真の撮り方もmarimoさんの撮り方を見て真似たり、marimoさんの写真教室に通って学んだり。働きつつ、お勉強させてもらいつつ。必要なものはお金を出さないと手に入らないので、身近に教えてくれる先生がいるのはとても助かります。
marimoさんワールドにどっぷりはまっているかもしれませんね、私(笑)。




【Episode4】「おやつ屋ちろる」のこれからの目標と、お菓子を仕事にしたい人へのアドバイス



ゆくゆくはお店を持ちたい

――今後の目標や挑戦してみたいことについて教えてください。

今後はもっとお菓子の仕事を増やしていきたいし、お店を持ちたいと思っているんです。
イートインもやっていきたいし、オンラインショップも続けていきたいし。
自分ひとりでなるべくやりたいので、週2、3日だけお店開いて、ほかの日はオンラインショップ用にお菓子の製造とか。お店を出したいなっていうのは、物心ついたころから思っていました。
 

――自分で作ったお菓子の販売をしてみたい!という方へ、アドバイスがあればお願いします!

まずは、製造許可のあるキッチンを探すことが第一歩になると思いますが、インターネットで検索すればレンタルキッチンは意外と見つかります。
値段は場所によってバラバラなので、利益が出るくらいの価格で押さえられるといいですよね。

あとは、どんなふうにお菓子が売られているか、をしっかり研究することですかね。
たとえば、マドレーヌを売りたかったら、ケーキ屋さんやお菓子屋さんで売られているマドレーヌを買ってみて、どういう袋に入っているか、裏の成分表の書き方がどうなっているのか、などを見るといい見本にはなると思います。味の研究というよりは、売り方の研究というか。

オンラインで販売する場合は、販売日や発送日を明確にしておくと、お客様は安心されるかなと思います。私の場合は、受注販売しているので、受注したお菓子を全部作ったと同時に宅配業者さんに持って行ってもらう工程にしています。
保管場所も取られずに済むし、ロスもでないので、受注販売がおすすめですね。


――お菓子を販売する場所を探すのも大事ですよね?

私の場合は本当に全部ご縁でつながりましたが、そのきっかけは私が作ったお菓子を誰かにプレゼントということと、お菓子の仕事をしたいって公言したことかなと、今振り返って思います。
だから、作ったお菓子を誰かにあげたり、お菓子のお仕事をしたいって公言しておくと、ご縁につながることがあるかもしれません。自分で行動しないと始まらないので。

私も、独立できたらいいんですけどね。ただ、空いた時間でお菓子を作れるっていうのは強みであり、いいことだと思うんですよ。いきなり独立するってばくち過ぎて危険だと思うし、お店にしちゃうとすごくお金がかかるので。

私みたいに、レンタルキッチンを借りてやってみる方法は、最低限のお金でスタートできるし、作る量も自分でコントロールできるので、とりあえずやってみたいと思ったら、こういうやり方はおすすめです。

平日会社員をやっていても、週末だけやってみるとか、月に1回だけやってみるとか。自分のお店を持つことが最終的なゴールだとしても、その間にワンステップやってみて、そこから目指すっていうのもいいですよね。私も、あと3年後の独立を目指して頑張っているので、お店やりたいって周りに公言しなきゃですね(笑)

 

(青木さんプロフィール)
神奈川県のおやつ作家、製菓衛生師、調理師。町のケーキ屋さん、結婚式場のデザートに携わる仕事、デパートの中のケーキ屋さんの厨房でお菓子を作る仕事などを経て、marimo cafeにてアシスタントを担当。2019年より、店舗を持たないお菓子屋さん「おやつ屋ちろる」としての活動をスタート。


インスタグラム→「おやつ屋ちろる





.。o○.。o○.。o○.。o○


なが〜い記事を読んでいただき、ありがとうございました!
いかがでしたか?^^


アシスタントをしながら、お菓子屋さんを運営する様子をお届けしました。


「お菓子のお仕事をしたいって公言しておくと、ご縁につながることがあるかもしれません。自分で行動しないと始まらないので。」という言葉は、参考になりますね✨





次回は自宅でアイシング教室を開いているアシスタントが登場します!
どうぞお楽しみに♡


▼次の記事を読む




▼前の記事を読む





.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
LINEでの更新通知サービスは終了しますので、アプリの登録をお願いします🙏


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


marimo cafeのアトリエ7周年を記念して、
本日より、ブログ上で特別記事を公開します✨



題して
「アシスタント物語」



私のアシスタント4名が、今それぞれに
お菓子作りを仕事にして活躍しています!



彼女たちの姿を、もっとたくさんの方に知って欲しく、
インタビューをして記事にしました✨ 



インタビュアーは、
オレンジページの企画で私のインタビューをしてくれた佐々木さんにお願いしました^^


これから「お菓子作りを仕事にしたい」という方へ、ヒントになれば私たちも嬉しいです!




まず一人目は、永田絹佳さん。

marimo cafeでのアシスタントを経て、現在は自宅でお菓子教室を開いています。
どのようなキャリアを進み、どのようなお仕事をしているのか、お話をお聞きしましょう!



Sunday Morning



自宅で少人数制のお菓子教室を主宰している、お菓子研究家の永田絹佳さん。

お菓子研究家を目指した理由や、会社員時代のこと、marimo cafeでのアシスタント・講師の経験から得たこと、そして現在のお仕事に至るまで、お話を伺いました。




【Episode1】お菓子研究家を目指した理由



〈自宅でできる仕事がしたい〉という思いがきっかけ



――お菓子研究家になろうと思ったきっかけは何ですか?


もともとお菓子限定ではなく、自宅で料理教室ができたらいいなって、高校生の頃くらいからずっと思っていました。というのも、うちは両親が共働きの自営業だったので、あまり家にいなくて、おばあちゃんやおじいちゃんと過ごすことが多かったのです。だから、なんとなく家庭的なイメージに憧れがあって。

週末も両親が家にいなかったので、子どもが家に帰ってきたときに親がいるという環境や、専業主婦のお母さんにも憧れがありましたね。それで、家でできる仕事がいいな、と小さいときからなんとなく思っていたんです。



自宅で料理教室をすれば、ずっと家にいられる……。そこで、料理教室をするんだったら、栄養的にちゃんと根拠のある、食べて健康になれるような料理が作れたらいいなと思って、管理栄養士の資格が取れる4年制大学への進学を決意。

卒業後は、管理栄養士の資格を活かして、いつか料理教室ができたらいいなと思っていたんですけど、まずは企業の料理教室で働いて、全体的なことを学ばせてもらおうと思って、大手の料理教室に教室講師として就職しました。


 


▶︎永田さん主催の自宅教室の一コマ




自分が得意なのは料理じゃなくて、お菓子作りだった


――「料理教室を開きたい」から「お菓子教室」に変わったのには、何か理由が?


子どもの頃からお菓子を作るのが好きだったので、お菓子を作るほうが向いていたんでしょうね。
会社員時代も、先輩から「お菓子作るのがうまいね!」って褒められていたんですよ。
お菓子に絞ったほうがいいんだろうなって思い始めたのが、入社2、3年目からだったかな。
そこからはmarimoさんのお菓子教室に通い始めたり、仕事と平行して勉強をスタートしました。



――marimo cafeを知ったきっかけは?


じつは大学時代の友達が偶然、marimoさんがテレビに出演されていたのを見たみたいで。
それで言われたんです。「marimoさんって人がいてお菓子教室やってて、かわいくてね。
あなたはこういうことしたいんじゃない?Instagramでmarimoって調べてみて」って(笑)。


その頃あまりInstagramとか見ていなかったんですけど、調べてみたらすごくかわいい写真がいっぱいでてきて。それでフォローして、marimoさんを見ていたんです。
そしたら、私の好きなお菓子研究家の先生とmarimoさんがInstagramでつながっているのを知って、勝手に親近感を持っちゃって。いつか教室をやるならお菓子教室かなというタイミングで、marimoさんの教室に通い始めました。




【Episode2】会社員を辞めてmarimo cafeで働くまで



新卒で入社した料理教室を28歳で退職


――その後、会社員を辞められますが、辞めるきっかけは何かありましたか?


料理教室には5年とちょっと勤めさせていただいて、お菓子作りについて会社で学べることはなんとなく学べたかなと感じるようになったことと、ほかでも勉強してみたいという気持ちが大きくなったからです。将来的に自分でお菓子教室を始めようと思っていたので、会社をいつか辞めるということは決めていました。
 


――では、思い描いていた計画通りにお菓子教室への夢を突き進まれたんですね。


自分のなかでは結婚して出産して、会社員として働くのが難しくなってきたら、自宅でお菓子教室を……という計画だったんです。35歳くらいまでに独立できたら、くらいの長期の計画でした。

でも、その前にmarimoさんから「アシスタントと教室の講師をやってみない?」ってお声がけいただいて。ちょうど、会社以外でもっと勉強して経験を積みたいと思っていたのと、そろそろ結婚かなという時期だったので、自分が考えていた計画よりも早くはあったんですけど、いい機会だなと思って会社を辞めました。

自分がいちばんmarimoさんから影響を受けて、いろいろ頑張りたいと思っていた時期だったので、会社を辞めることにはあまり悩まなかったですね。




▶︎marimo cafeで講師を担当していた時の永田さん



会社員時代から副業としてスタートしたmarimo cafeでのアシスタントと講師の仕事


――marimo cafeでの仕事は、会社員を辞められてから始めたんですか?


じつは、会社員のころから会社の仕事がお休みの日に、計量などのアシスタントのお仕事をしていました。お菓子教室があるときは月2、3回で、教室がないときは月1回程度。

会社を辞めてからは、marimoさんのアシスタントと講師のお仕事一本に。
トータルで2年程度働かせていただきました。



――アシスタントと講師の仕事は違うと思いますが、それぞれどんなお仕事をされていたんですか?


アシスタントの仕事は洗い物をするとか、焼けたお菓子を出すとか、使う器具を出すとか。marimoさんが講師をしやすいように周りを整えたり、お茶の準備をしたり。あとは、教室後の片づけ、教室前の計量ですね。教室関連以外のお仕事だと、marimoさんの撮影のお手伝いもありました。



講師のお仕事は、基本的に計量などの事前準備は自分で行いつつ、当日生徒さんを迎えて、お伝えするべきことをお伝えして、お話をしながらお菓子を作っていくという流れになります。
私が講師をするときは、ほかの方にアシスタントさんに入っていただくので、アシスタントさんと当日の打合せを事前にしたり。今まで私がアシスタントとしてやってきたことや、marimoさんから言われてきたことを、逆にアシスタントさんに伝える感じでしたね。


教室では、marimoさんの過去の人気のレシピを取り上げて、marimoさんが教えてきた通りに私が生徒さんに教えるという内容です。なので、marimoさんの教室で講師をしているときは、レシピ考案などのいちばん大変な部分は担当していませんでした。

 


▶︎marimo cafeで講師を担当していた時の永田さん



アシスタントと講師の仕事をして見えてきたこと


――アシスタント、講師、両方の立場をやられたから分かることはありますか?


会社員時代から、講座によってアシスタントもすれば講師もするという働き方でした。タイミングに合わせて、必要なものをそっと出しておくなどは、自分が講師をしていたからできることなのかな、と思います。



――会社員時代の教室とmarimo cafeでの教室、違いはありますか?


会社員時代の教室の生徒さんは12人から16人でした。自分が作業している手元の様子はモニター越しで生徒さんに見てもらうので、どうすれば見やすいかなとモニターの映りに注意したり。人数が多い分、自分と生徒さんとの間に距離があるので、声を張る必要もありました。

アシスタントを担当する場合、生徒さん全員をケアするために各テーブルを見て回るので、やはり生徒さんの人数が多いほうが動き回って疲れますね。少人数で生徒さんに実際手元を見て作っていただくのとは、全然違うんですよね。



marimo cafeの教室は生徒さんの定員は6人までなので、会社員時代より圧倒的に体も気持ちも楽でした。また慣れてきたら「~ですよね」とかフランクな感じで話しても違和感がないので、緊張度も違いましたね。
会社員時代は、やはり改まった言葉使いをしなければならなかったので、そこばかりに意識がいって……毎回めちゃくちゃ緊張していましたから。




marimo cafeでアシスタントをしてみて気づいたこと


――実際にmarimo cafeでアシスタントをされてみて、どうでしたか?


アシスタントとしての業務的な仕事は、会社員のときとほとんど同じかな。
ただ、marimoさんとのお仕事で気づいたことは、教室を行ううえでの考え方や表現の仕方の重要性ですね。

どういう考えで物事を決めているのか、生徒さんにどう感じてほしいと思って教室の内容を決めているのかなど、企業が行う料理教室とは違うなと感じることがたくさんありました。

実務というよりもマインド的なもののほうがmarimoさんから影響をうけたというか、学びが多かったと思います。




【Episode3】独立するときに背中を押してくれたのがmarimoさん


正直苦手で避けていた写真撮影


――具体的にこれはためになったな、というエピソードはありますか?


たとえば、写真の撮影に関して。自分ではなんとなく撮れたかなと思っていたものでも、marimoさんに「ここは写真が傾いているのわかる?」とか指摘いただいたり。
 

じつは、以前からあまり写真を撮るのが得意ではなくて。完全にmarimoさんの写真をみて上達しました。上達したのかな、いやしてない、ごめんなさい(笑)。
お菓子を作るのは好きだけど、写真撮るのは苦手だし、正直そういうことはやりたくないなって思っていたので、それまではなんとなく、でこなしていました。



marimoさんの教室では、出来たお菓子をみんなで最後に撮影するんです。
写真教室ではないんですけど、ミニ講座的に「自然光で撮るよ」「逆光で撮るよ」などmarimoさんが教えてくれて、marimoさんがスタイリングしたものを、みんなで順番に撮影していくという流れ。
だから、marimoさんのを見て真似していました。
スタイリング小物に何を使っていいのかもわからないし、メカ音痴なのでカメラをどう使っていいかもわからない。逆光という言葉もmarimoさんの教室で初めて知ったくらいです。



ほかにも、「個人でやっている先生のところにいろいろ行ってみて、気づいたこととかかき出してみるといいよ」とかアドバイスをたくさんいただきましたね。
そのときの自分に足りないものをmarimoさんに教えていただいて。
また、marimoさんはこう考えているから、いまこういうふうになっているんだな、と自分なりに考えることができるようになりました。




▶︎永田さんが撮影したお写真。とっても素敵!



活躍している人のそばで働くことでの影響


――ほかにもmarimoさんから受けた影響はありますか?


会社員のころは、自分がお菓子教室をいつかやりたいなんて話、できなかったんですよね。みんなで頑張ろうっていう雰囲気だったので、言いにくかったというのもありますが。
でも、実際に独立して活躍されているmarimoさんの近くにいると、それが自然に言えて。それについて、marimoさんに「できるよ」と言ってもらえたことが大きかったです。そこで「あ、私もできるのか!」という謎の気づきを得たというか(笑)。その言葉にすごく背中を押してもらえましたね。

仕事というよりは気持ち的なところで背中を押してもらえたことが、後々の自信にもなるしよかったのかなと思っています。



また、marimoさんの教室では、生地の温度を測る、庫内の温度がキープできているか確認するなど、いつでも同じように作れるようにというのを重視されていたと思うんですよね。

それが私の身に付いた部分でもあって。自宅で教室やるときに、試作をやる時期と教室をやる時期はやはり室温が違うので、試作のときの温度を測っておいて、教室間近にもう一度測ってみて、同じようにできるかとか、そういうところをすごく気をつけるようになって、とても活かされている部分だと思います。




【Episode4】現在の仕事とこれからの目標


2022年の春に念願だったお菓子教室をスタート


――現在のお仕事について教えていただけますか?


今は、自宅でお菓子教室をやったり、富澤商店でレシピを紹介したり、クックパッドでレシピを紹介したりしています。
 


――自宅でお菓子教室を開く際に、ご自身で苦心した点やこだわった点、よかった点はありますか?


どういう教室にしたいかを考えて物件が探せたのはすごくよかったなと思っています。私の最初の教室のイメージは、日当たりがよくてリビングが広く使えるということでした。また、作業台と試食のテーブルを分けたいというのが一番の希望だったので、それができる間取りの家だということ。
あとは、駅がとにかく近くて家までの道がわかりやすいということ。そして、事務所利用可の物件だということです。



▶︎永田さんの自宅教室の様子



――事務所利用可の賃貸物件は多いんですか?


少ないと思います。事務所利用可で条件付けして、賃貸の検索サイトで探せば出てくるんでしょうけど……。私の場合、たまたまいいなと思った家が事務所利用可で。前に住んでいた方も事務所として利用されていたみたいです。



――自宅でお菓子教室を開くとなると、電気のアンペアが気になりますが……。


そこは絶対に考えたほうがいいですね。照明をつけて、オーブン2台を動かして、ハンドミキサーも使うパターンが多いので、オーブン2台とハンドミキサーを4台を一緒に動かして電気が落ちないか試しました(笑)。
わが家は必要なアンペア数に足りてなかったので、家庭用でこれ以上あげられないくらいまで上げて、それでも全部をリビングでやると落ちゃうから、キッチンからコードを引っ張ってきて電気を分散させたりしています。



▶︎永田さんの自宅教室の様子



――今後の目標や挑戦してみたいことについて教えてください。


生徒さんを増やしつつ、教室を成長させていくのが目標ですね。細くでも太くでも続けていきたい。
これからもSNSなどで発信を続けながら、頑張っていきたいです。
あと、野望的なもので言えば、教室の人気レシピとかをレシピ本にまとめられたら最高ですね。



――最後に、将来、永田さんと同じように自宅でお菓子教室を開きたい!という方にメッセージをお願いします。


私もそんなに仕事にできているのか……。ただ、やる気があればできると思っています。
教室をやる前に私が決めていたことは、どんなに生徒さんが少なくても毎月必ず教室をやるということ。
今年になって生徒さんが安定してきてくださるようになったけど、去年まではどうしよう、これじゃあ、収支がマイナスになっちゃうなと思うこともありました。
でも絶対に続けようと決めていたので、結果的に少しずつですが生徒さんが増えてくれて。


あとは、自宅で教室を開く場合、家族の協力が大事です。知らない人が自宅に上がるのを嫌がる人もいると思うので、そこは最初に話し合うことがとても重要だと思っています。





(永田さんプロフィール)

お菓子研究家・管理栄養士。女子栄養大学栄養学部卒業後、大手料理教室に教室講師として入社。料理・お菓子・パンのデモンストレーションやオリジナルレシピの開発などの教室を5年間経験。退職後、お菓子教室marimo cafeにてレッスン講師、アシスタントを担当。富澤商店HPにてレシピを連載中。2022年4月~自宅にてお菓子教室を開催。心とからだの栄養になるようなお菓子作りをモットーとして活動中。


インスタグラム→こちら


.。o○.。o○.。o○.。o○


なが〜い記事を読んでいただき、ありがとうございました!
いかがでしたか?^^


会社員〜アシスタントを経て、独立したお話をお届けしました。

「どんなに生徒さんが少なくても毎月必ず教室をやると決めていた」って素晴らしいですよね✨



少しでも参考になるお話があったようでしたら嬉しいです♡




次回はお菓子販売をしているアシスタントが登場します!
どうぞお楽しみに♡

▼こちらから






お菓子作りを仕事にしたい!という方へ
marimoの経験をお伝えする無料メルマガを発行しています^^



www.reallygreatsite.com


永田さんも影響を受けたという、marimoのマインドを知りたい方は、
ぜひメルマガを読んでみてください♪

すでに817名以上の方が受け取っています♡


”内容が充実していて無料メルマガで良いの?って思っちゃいます。”

”自分自身で気づきもありmarimo先生のメルマガ楽しみにしています。”

”実際に運営をしている先生の考え方が伺えて、いつもためになっています。”

”marimoさんのメルマガを読ませていただくたびに、夢に向かって頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

いつも身に染みる内容ありがとうございます。
自分の知りたい内容が書いてありすぎて、ためになることだらけです。"

”いつも無料でいいのかと思うような有益な情報をたくさんありがとうございます!”

”marimo先生の文書に励まされたり、自分と重ねてみたりしています。”

”とても参考になります!書籍化してほしいくらいです!”


など、嬉しい感想をたくさんいただいています!!



このように喜んでくださる方がたくさんいるので、
3日に1通ペースで書き続けることができています!!
いつもありがとうございます🙏




↓登録・詳細はこちらから

お菓子作りで夢を叶えるメルマガ




ではでは、また^^






.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
LINEでの更新通知サービスは終了しますので、アプリの登録をお願いします🙏


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。





こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!


このブログを「読者登録」して
更新通知をLINEで受け取っている皆様へ。ご連絡です。

LINE通知サービスが2023年12月で終了し、アプリへ移行します✨



今後は、アプリにて更新通知を受け取れますので、
ぜひぜひ登録をお願いします🙏
↓こちらから

 


<流れ>
①上のバナーをクリックし、「ライブドアアプリ」をダウンロードする
②アプリの虫眼鏡ボタンからブログ名「marimo cafe」を検索
もしくは
上のバナーをクリック
③アプリ内でブログが表示されたら右上の「フォローする」をクリック
④通知が届く、フォロー一覧にブログが表示される




1-1




また、お菓子教室のお知らせなど、重要なお知らせのみ
marimo cafeのLINEにも配信しますので、
この機会に登録をお願いします😊

公式LINE : https://lin.ee/opKp1Ih



お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします💓





 

1-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の見本のお菓子、
「まとめてコース」10月スタートの皆様へ
発送が完了しました!


長らくお待ちくださり、
ありがとうございます!!



まとめてコースのお菓子は
8種類入ります。


本日は40箱作りましたので、
並んだ姿が圧巻です!!





4S-1



どのお菓子も、心を込めて作りました♡

気に入っていただけたら嬉しいです^^





4S-3





4S-4



冷蔵便で発送しましたが、
保存は常温で大丈夫です^^



テキストと一緒に
「グループLINE」参加のご案内が入っていますので、
登録をお願いします♡


これから半年間、
質問などのやりとりをおこなっていきます!




どうぞよろしくお願いいたします^^




==



【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




1-5

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座10月発送の最終便を作っています!



本日はクッキーの日。




1-4


スタッフと3名で手分けして作業しています✨


こちらは、バトネ・フロマージュ。
エダムチーズを使った塩気のあるクッキーです。


1-6


い〜〜〜っぱい焼きますよ!!

良い眺め^^





1-5


香ばしく焼き込んで♪

ポリッとした食感と、
チーズの香りがたまりません♡



そのほか、

ガレットブルトンヌ

1-3



キャレドネージュ、


1-7




フィナンシェも焼いてます!


1-2



アトリエには焼き菓子の良い香りが充満✨


幸せな気持ちになります〜〜^^




1-8


焼き終わったらラッピング✨

意外と時間がかかりますが
一つずつ丁寧に。



あと4品あるので、
明日・明後日で順番に焼いて、
明後日に発送しますね!



お待ち頂いている皆さま、
ありがとうございます♡



どうぞお楽しみに^^


.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,157名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。











1-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



米粉講座のメニューのひとつ。
「キャレ・ド・ネージュ」のプレーンを作りました!



レッスンでは、
ヘーゼルナッツのキャラメリゼを入れていて
それはそれは美味しいのですが、

11-1


プレーンでも美味しいのでご紹介♡


ほろっと崩れる生地に、
ゲランドの塩がほんのり...
効いてます!



なんと言っても作るのが簡単。


フープロに全部の材料を入れて
回すだけ。おしまい!笑



1-1


ほろりと崩れる美味しさ。


今日は熱々のアールグレイをお供に
いただきました^^


至福〜〜〜〜♡



みなさまもぜひ、
お楽しみください^^



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,156名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。











4-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



米粉講座 各月発送コースの皆さまへ
10月のお菓子「パウンドケーキ」を発送しました!



3-3


はい、昨日焼いていたケーキです♪



一晩冷やしたので、カットしましたよ^^

01-3



4-2



そしてラッピングして箱に詰めて♪




4-3


テキストと一緒に段ボールへ!



米粉講座では、
配送中の衝撃からお菓子を守るため
ダンボールの底と上面に
プチプチを敷くことにしました^^



無事に届きますように・・・🙏



心を込めてお送りしました。

気に入っていただけると嬉しいです♡



4-1



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,155名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



3-2


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉の焼き菓子講座
再販分も受付終了しました!

たくさんのお申込みを
ありがとうございました♡


合計で360名となりました^^



4月から試作をはじめ、
動画やテキスト、ラッピングなど
色々な準備をしてきました。


半年の準備期間を経て
やっと9月にスタート。


とても好評で、
再販の希望が絶えない...♡



時間はかかりましたが、
今の自分にできる
最高の講座を作れたことを
とても嬉しく思います^^




お申し込みくださった皆さま、
心を込めてお届け&サポートいたしますので
どうぞよろしくお願いいたします^^✨




さて、いくつかご連絡です^^




銀行振込・コンビニ払いの期限切れ⚠️にご注意ください

お支払方法を「銀行振込」「コンビニ払い」にされている場合は、
支払い期限があります。

期限を過ぎると受講できなくなりますのでご注意くださいませ。 




ライセンスの受付について

講座のレシピを商用利用(販売・教室・カフェなど)したい場合には、
別途ライセンスのお申込みをお願いいたします。

こちらの受付に期限はありませんので、
ご自身のタイミングで、お申し込みをお願いいたします^^


詳細は、こちらの記事をご覧ください。

 




その他ご質問があれば

marimoの公式LINEまでお願いします。





ご案内は以上になります(*´ -`)(´- `*)






.。o○.。o○.。o○.。o○


さてさて、本日は、
各月発送コースの生徒さん用の
パウンドケーキを焼いています!!


3-1


レシピの3倍量〜!

アシスタントと
二人同時に作って、
6台まとめて焼いています。


量が増えると、
大きめのボウルを使ったり、
ハンドミキサーを大きく動かしたり、
混ぜる時間をのばしたり
...と
ちょっと難しくなります。



3-3


オーブンは広いけど、
一度にたくさん入れると
庫内温度が下がってしまい
うまく焼けないので
4台までしか入れてません。



3-2


丁寧に、丁寧に作ると
ほら!!

こんなにふっくらと、
美味しそうな仕上がり♡


美しく焼けると
テンション上がります✨


3-4


冷めたらラップに包んで
冷蔵庫で一晩寝かせて
翌日にカットします♪


焼きたては生地が柔らかいため
すぐにカットすると
断面がボロボロになるのです。



一晩待つのが、
美しく仕上げるポイントです✨




ではでは、明日カットして、
発送しますね〜♡


各月コースの皆様、
お楽しみに...^^





marimo




.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,153名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


1-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の再販は本日23:59にて
〆切となります!



前回の募集を知らなかった方、
事情があって申込できなかった方、
この機会をどうぞお見逃しなく!


お申込み:受付サイトにて。
受付期間:2023年10月7日(土)10:00 〜 9日(月・祝) 23:59


講座詳細はこちら→ 米粉講座



.。o○.。o○.。o○.。o○


本日は、
私が通信講座でお届けしている価値について
お話ししたいと思います!



世の中にたくさんのお菓子教室が
大手も個人も、対面も通信も...ある中で、


私の教室はこんな方に向けて作っています!



①お菓子作りの「なぜ?」を知りたい方


お菓子作りは化学です。


卵を泡立てると体積が増えたり、
バターを熱すると溶けたり、
砂糖を熱するとカラメルになったり、

素材のいろんな性質を組み合わせて
お菓子ができます。


全て理論があって、
「こうするとこうなる」が決まっています。

それを製菓理論と言います。



私の講座では、製菓理論に基づいて
「なぜ、そうするのか?」
「どうすれば、失敗しないのか?」

を説明しています。


製菓理論を知ることは、
お菓子作り上達の最短ルートです。





②レシピ本やネットのレシピでうまく作れない方


①で書いた通り、
お菓子作りには製菓理論が大切ですが、


多くのレシピ本では
製菓理論は教えてもらえません。

なぜなら、
難しそうと思われてしまい
敬遠されて、売れないからです。

(書かないように言われることもあります💦)



いかに
「私でもできそう!」と思ってもらえるかが
レシピ本にとって重要なので、
細かいことは書いていないんですよね。





また、ネットのレシピは
素人〜プロまで様々な人が発信しているので、
クオリティに差があります。


”あたり”と”ハズレ”があるので、
使うレシピによって成功したり、失敗したりするでしょう。





③お菓子の販売や教室開業を目指している方


私は、自分の生徒さんには、
仕事にできるスキルを得てほしいと思っていますし、
実際に仕事にしている方が多いです。



なんとなく作れる状態ではなく、
確実においしいお菓子を作れる状態
引き上げていきます^^



それくらいのレシピ、テキスト、動画、
そしてサポートがあるということです。



わからないことは何度でも質問できる上、
他の生徒さんの質問もシェアしていくので、
これでもかと情報を得ることができます。



自分が上手に作れる、だけでなく、
他の人が上手に作れるようになる段階も覗けるので、

「自分がこのレッスンをしたら、こんな質問がくるんだ」
「こう答えれば良いんだ」

と、先生になった時のシュミレーションができるのです。



また、
「こうすると、こんな失敗しちゃうんだ」
と、他の方と一緒に成長していけます。



”レシピを一人で見て作るだけ”と、
”300人と一緒に作って、情報を共有する”のでは
学びの深さが全然違うのです!




④もっちり・密度高めじゃない米粉レシピを知りたい


世の中の「米粉レシピ」は、もっちり・密度高め系が多いです。
それは、バターや卵も使わないレシピが多いから。


今回のレシピは、バターや卵を使い、
配合や作り方に工夫をしたので
もっちりしません♡密度高くありません♡


まるで小麦粉のフランス菓子と同じ味です♪



一口食べて「え?米粉なの?」と驚くと思います✨




11-1


これらが私が提供する通信講座の価値です。



ネットのレシピを見て一人で作って、
「こんなもんかな?」という状態の方にこそ
私の通信講座を体験してほしいです!




お菓子のおいしさはもちろん、
学びが深まることへの感動、
自分が成長していく充実感、
素晴らしい未来をお届けいたします✨




ピンと来た方は、いますぐに
受付サイトからお申し込みを♡

本日(10月9日23:59)に受付終了です!



講座詳細はこちら→ 米粉講座




▼嬉しいレビューも届いています^^
ありがとうございます♡

FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender


FullSizeRender

FullSizeRender



米粉講座 お申込み:受付サイトにて。

受付期間:2023年10月7日(土)10:00 〜 9日(月・祝) 23:59







.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,153名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




11-2

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の再販が3日間限定でスタートしました。


前回の募集を知らなかった方、
事情があって申込できなかった方、
この機会をどうぞお見逃しなく!



なお、すでに多くのお申込みを頂いており、
これからお申込みの場合は
11月下旬 or 12月発送となります。


売り切れ次第、受付終了となります!
今後の販売はございません🙏
よろしくお願いします^^



お申込み:受付サイトにて。
受付期間:2023年10月7日(土)10:00 〜 9日(月・祝) 23:59


講座詳細はこちら→ 米粉講座




レビューもたくさん、ありがとうございます♡

FullSizeRender



FullSizeRender


FullSizeRender

FullSizeRender

お申込み:受付サイトにて。
受付期間:2023年10月7日(土)10:00 〜 9日(月・祝) 23:59



1-1


10月発送の「まとめてコース」の皆さまへ
お送りしたお菓子は、今週末に届くかなと思います♪

無事に届きますように🙏



LINEの方に感想なども送っていただけたら嬉しいです♡



よろしくお願いします!



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,150名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




11-2

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の再販について、ご連絡です!


8月5日間限定で受付をした米粉講座。


ちょうど台風が来ていた時期で、申込できなかった...
8月以降にmarimoのことを知った、など、
再販希望が多数届いておりました!



スタッフとも相談しまして、
11月と12月のお菓子を、
少しだけ増産することにしました^^



つきましては、11月・12月発送の
「まとめて発送コース」と「見本なしコース」を再募集します!


若干数のため、ご希望の方は
今週末、お早めにお申し込みをお願いいたします。


受付期間:2023年10月7日(土)10:00 〜 9日(月・祝) 23:59



お申込み:受付サイトにて。

※「再入荷お知らせ」を設定しておくと、販売開始時に通知がいきます。
ご利用くださいませ^^



※ 毎月お菓子が届く「各月コース」の再販はございません。




ご希望の方は、ご利用くださいませ♡
よろしくお願いいたします。



講座詳細はこちら→ 米粉講座



.。o○.。o○.。o○.。o○


1-1


本日は10月発送の「まとめてコース」の皆さまへ
40セット発送しました!!

無事に届きますように🙏




急に涼しくなって、
お菓子が作りやすくなってきましたね♪



焼き菓子にぴったりの季節^^
楽しんでいただけたら嬉しいです♡



感想や、作ったよレポートも
お待ちしております!!



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,146名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




3-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


米粉講座の受講生の皆様へご連絡です!



10月の発送予定は下記のようになっています♡



◆10月5日(木)...まとめて発送コース 前半40名様

◆10月12日(木)...各月発送コース「パウンドケーキ」

◆10月20日(金)...まとめて発送コース 後半40名様



できたての新鮮なお菓子をお届けするため
日程を分けて製作しています。



焼き菓子は日持ちがする、とはいえ、
焼きたてに勝るおいしさはないと思うのです^^




手作業のため、
お待たせしており申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします(*´ -`)(´- `*)







★講座詳細はこちら

米粉講座

※キャンセル待ち受付中です



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数4,145名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【お菓子作りで夢を叶える】
www.reallygreatsite.com
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちらの記事にて。



【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。