
2月11日に、品川区大崎にある「CAFE&HALL ours」にて
バレンタインチョコレートレッスンを開催しました!
おかげさまで満席で24名の皆様にお越し頂きました^0^ありがとうございました!
来られなかった方のために、レッスンの模様をレポートしたいと思います。

私のレッスンは基本的に、まず私がデモンストレーションをしてから
生徒さんの実習に入るスタイルですので、
みなさん真剣にメモを取りながらデモを見てくださいます^^

ボンボンショコラのセンターに入れるガナッシュを作って
成形していきます。

アクリルルーラーとパレットナイフが必須ですね!

コーティング用のチョコレートを溶かしていきます。
チョコレートを溶かす際には、チョコのボウルよりも小さいボウルにお湯を張ります。
水や湯気がチョコに入らないよう気を付けましょう。

温度計も必須です。
TANITAの温度計が優秀でオススメですよ^^
カットしたガナッシュをチョコでコーティングしてから、
転写シートを貼り付けていきます。
上手にコーティングするには、ガナッシュを入れる向きとトリュフフォークの使い方が肝心なのですが、
みなさんしっかり覚えていただけたようです^^
さあ、デモが終わったら、みなさんもチョコを溶かして温度調節しています。

チョコレートの量が少ないと温度が急に上がったり下がったりしますので、
300g以上は溶かすのがオススメです。

ガナッシュを2センチ角にカットしていきます。
綺麗にカットするにはコツがあり、みなさんきちんと実践してくださいました^^

そして好みの柄の転写シートをカットしておきましょう。

ガナッシュをチョコにくぐらせたら、転写シートを貼り付けます。

トリュフフォークも必須アイテムです。
何度かトランペするうちに、みなさん慣れてきているようでした^^

みなさんが作っている間、私はウロウロしておしゃべりしながらお教えしています。
いつもブログやインスタを見て下さっている方が多かったのですが、
色々とお話できてとても楽しかったです!こうして実際にお会いできると本当に嬉しいです。

しっかり冷やし固めたら、転写シートをはがし、
周りを綺麗にカットしましょう。

そして箱に詰めて・・・

リボンを結びます。
このままバレンタインのプレゼントになったことと思います^^

ラッピングも色々用意しましした^^
ほとんどcottaで買えるものばかりです。

みなさん素敵にラッピングされていましたよ^^

お疲れ様でした!!
アンケートには「また参加したいです」とたくさんの方に書いて頂けたので、
またこういう機会を作っていきたいな〜と思いました。
肝心なボンボンショコラのお味の方も、
「お店のものかと思いました!」とメッセージを頂いたくらい、好評で良かったです^^
私も今年の本命チョコはこちらのボンボンショコラにしましたよ^^!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました♪♪
ーーー
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓


~お知らせ~
★marimo Facebookページはこちら★
★marimo インスタグラムはこちら★
お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。
モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓
コメント