
こんにちは!お菓子研究家のmarimoです。
今日は「かっぱ橋」のお話です(・∀・)
かっぱ橋とは、料理道具のお店が集まる場所。
正式名称は「かっぱ橋道具街」
私はお菓子作りの道具を買うため、たま〜に訪れるのですが、
そういえばブログに書いたことがなかったな!と思い、
今日は、行きつけのお店など、ご紹介したいと思います。
◎場所
まず、かっぱ橋ってどこにあるの?という話ですが、
東京都台東区、上野と浅草の間に位置しています。

(出典:かっぱ橋道具街ホームページ)
わたしは銀座線の「田原町」駅から歩いて行っています。
◎取扱商品
調理道具、食器、製菓用品、ラッピング用品、食品サンプル、厨房設備など、、
食にまつわる仕事をするのに必要なものはだいたい揃います。
それぞれのお店に個性があり、
製菓道具の中でも、
「これはここでしか売っていない」
「これはこの店が安い」など、
ちょっとした違いがあります。
色んなお店を見て回るのが楽しいんですよね〜〜(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
ほとんどのものが、
普通の(巷の)調理器具のお店より安く購入できるので、
ついつい、あれもこれも、欲しくなってしまいます。
◎一般人でもOK?
基本的にはプロ向けのお店なのですが、
一般の人もウェルカムな雰囲気がありますので
気にせず買いに行って大丈夫です!
最近は海外からいらっしゃっている観光客の方も見かけます。
(・∀・)
◎営業日・時間
日曜日は、ほとんどのお店が休みのため、
平日、もしくは土曜日に行くのがオススメです。
土曜日休みの店もありますので、
確認してから出かけるのがポイントです。
営業時間は9:00〜17:00くらいのお店が多いです。
結構早く閉まってしまうので、気をつけたいですね。
◎持って行った方がいいもの
(1)現金
昔ながらのお店が多く、
クレジットカードが使えない場合があるため、
現金は必須です。
(2)ウェットティッシュ
基本的にドアがない路面店ですし、
山積みになった商品をゴソゴソ触っていると、
あっという間に手が真っ黒に・・・なんてことがあります。
手を洗う場所もないので、ウェットティッシュがあると便利です。
(3)欲しいものリスト
いろいろと見ていると、何が欲しかったのか分からなくなり
余計なものばかり買ってしまう・・・ことがありますので、
絶対これがほしい!というものは決めておくと良いです。
◎製菓道具のオススメ店

(出典:濃紺ピッチャー)
【おかしの森】

絶対外せないのが「おかしの森」です。
(地図でいうと5番)

入り口は狭く、お店は建物の2階にあります。

この階段を登ってくださいね!

「おかしの森」の特徴は、
・商品が綺麗に保存されている
・種類が多く、見やすく陳列されている
・特に口金やクッキー型の品揃えと見易さが◎です

綺麗に並んでいると、探しやすくて嬉しいです。
ほとんどの道具はこのお店で手に入るでしょう。
【馬嶋屋菓子道具店】

続きまして、馬嶋屋菓子道具店。
(地図の22番)
こちらは、ザ・かっぱ橋という店構えが魅力ですね。
倉庫に商品が積まれている感じが、萌え。


馬嶋屋さんオリジナルのバラ型は、
かつて一目惚れして買いに行った思い出の品です。
新商品で、ニャンコの肉球型も出てました。
【浅井商店】

続きまして、浅井商店です。
(地図の20番)
こちらも、結構安く製菓道具が揃うお店です。
通販にも力を入れているお店で人気があり、
実店舗も結構賑わっています。

特徴的なのは、
この「トールシフォン型」を業界で初めて開発し販売したんですよ。
※普通のシフォン型より背の高いシフォンが焼ける型です。
今はcottaでも買えますが、当時はここでしか買えなかったので、
私もこちらの通販で購入しました!
こうした新しい取り組みをしているのも人気の秘密なのかもしれません。
【吉田菓子道具店】

浅井商店の隣にあるのが、
「吉田菓子道具店」です。
ここは結構プロ向けの品揃えと価格なのですが、
ここでしか買えない商品があるんです。
それが、フランス製のチョコレートフォークです。

これです。
日本製のチョコレートフォークは持ち手の部分が長く、扱いずらいのですが
こちらのフランス製のものはサイズがコンパクトで、力が上手く伝わるんです。

店内も綺麗で、見やすいですよ。
(・∀・)
【釜浅商店】

続きまして、釜浅商店(支店)です。
(地図の9番)
こちらの支店は包丁の専門店です。
※本店は隣にある鍋・フライパンの専門店。


店内には包丁がいっぱい〜〜!
職人さんが使う物が並んでいますが、
こんな包丁を探している、と店員さんに伝えると、
おすすめの包丁を選んでくださいます。
握った感じや重さなどを確認させてもらえます。
店員さんもとても親切で感じが良いので、
ぜひ相談してみてください^^
先日私はペティナイフを購入しました。
【ユニオン】

ユニオンはコーヒーグッズの専門店です。
(地図の15番)
店内には所狭しと商品が並んでいます。
店員さんに予算や好みを伝えると、
おすすめの商品を教えてもらえます。

普通のお店だと、お店がセレクトしたものしか置いていないですが、
こちらでは、ほぼ全ての種類のコーヒーポットやケトルから選べます。
そして少し安く購入できるのも嬉しいところです。
【キャニオン】

そして最後にご紹介するのが、キャニオンさん。
こちらは白い食器をメインに扱うお店です。
店頭にはお求めやすい価格の商品が並び、
店内にもカップ&ソーサーや大皿なども揃っています。

そしてティーマなどの人気食器も、少し安く手に入るのが嬉しいです。

パラティッシも!!これは嬉しい!!
いろいろ欲しくなっちゃいますね〜!
以上がオススメのお店紹介でした。
◎おすすめのカフェ
かっぱ橋でお買い物を楽しんだら、ちょっと休憩。
ぜひ立ち寄って頂きたいカフェがあります。
【イトノワ (itonowa) 】

イトノワ (itonowa)さんは、
ナチュラルな雰囲気とお料理が人気のカフェです。
休日は混んでいるので入れたらラッキー。
私はランチプレートをいただきました。
ほっとする優しいお味でした〜
デザートも美味しそうで!次回は試してみたいな。
【カフェ オトノヴァ (CafeOtonova) 】
カフェ オトノヴァ (CafeOtonova)さんは洋風古民家、隠れ家的なカフェです。
2階建てのお家を改装した店舗で、比較的広いですが
人気なので少し待つかもしれません。


この時はサラダランチをいただきました。
ヘルシーで美味しかったです。
カフェ オトノヴァ さんのデザートも美味しいそうなので、
次回はデザート狙いで行きたいな。
さてさて、長らくお送りしてきました
「お菓子作りのための、かっぱ橋道具街の歩き方」も
こちらで終わりとなります。
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
かっぱ橋においでの際に
お役に立てたら嬉しいです。
今回紹介していないお店もたくさんありますので、
ぜひ時間をたっぷりとって楽しんできてください!
(*´ -`)(´- `*)
〜おまけ〜
◎通販で買いたい場合
それにしても東京は遠いわ〜〜という方には。
【cotta】

日本で一番売れている製菓材料の通信販売店です。
実店舗がないので、その分安く商品が手に入るのが人気の秘密だと思います。
ブロガーコラボもよく開催していて、
私もレシピを載せて頂いたりしています。
もともとはラッピングの資材屋さんなので、ラッピング商品も多いのが魅力。
【TOMIZ 富澤商店】

私は新宿店と池袋店によく行きますが、
デパートの食品売り場に入っていたりしてアクセスも良く便利ですよね。
お菓子作りに限らず、品質の良い乾物が手に入るので料理にも◎。
通販もありますので、活用したいですね!
頼りになる2店です。
以上、長くなってしまいましたが、
お菓子作りのお役立ち情報でした〜!
.。o○.。o○.。o○.。o○
<marimoオススメレシピ>
▽ほろ苦キャラメルのロールケーキ
▽オレンジのケーキ
▽猫のシュークリーム
役立ったよ〜〜という方は、
お手数ですが最後に2つのバナーをクリックしていただけると嬉しいです!(*´ -`)(´- `*)


クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!
ーー




おうちカフェ・インテリア雑貨ならcafé dinos【カフェディノス】
お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。
ーー
【6月のお菓子教室のお知らせ】「レモンのロールケーキ」6/12(日)14:00-16:30
→お申し込みはこちらへ。 ※キャンセル待ち
「シフォンサンド」6/17(金)10:00-13:00
→お申し込みはこちらへ。
今日も遊びに来ていただき、ありがとうございました(*´ -`)(´- `*)
コメント
コメント一覧 (5)
は〜い!ぜひ行ってみてください^^
合羽橋に行く時のルートが決まってます(笑)
自分は我孫子市在住でつくばエクスプレス浅草駅から今半の通りを歩いてユニオンに出ます。
まずはプロパック(現在はシモジマ合羽橋店に名称変更)の2階で材料やプラカップ、5階でオーブンシートやケーキpickなどを買い
吉田菓子道具店で転写シート、最後におかしの森でセルクルやトヨ型を買うと揃います(笑)
おかしの森は東洋商会さんが運営されてます?
同じ東洋商会さんが運営されてるのがちょうど向かいの所にリキュール専門店在るの知ってますか?そこも行きます!
こんにちは!こちらにもコメント有難うございます^^
合羽橋のルートも教えてくださりありがとうございます。
皆さん自分なりのルートがありますよね♫
リキュールは好みのメーカーがあるので、そちらは伺ったことはないですが、
今度機会があれば行ってみます^^
ありがとうございます(*´ω`*)