marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

カテゴリ: ケーキ

5de0bd4dc5125

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


クリスマスイブですね♡
今年は土日なので、ケーキを作る方も多そう!



私のブログに載っている
クリスマスのレシピをまとめてみました(*´ -`)(´- `*)


レシピへのリンクを載せますので
よかったらご覧くださいね♡



無印の特大バウムで作る!ブッシュドノエル

muji


無印良品のバームクーヘン特大サイズ(999円)に、
チョコガナッシュを塗って作ったブッシュドノエルです♪


ガナッシュは常温で保存できますので、
完成したらテーブルの上に置いておけますよ
(*´ -`)(´- `*)



↓レシピはこちら








ツリーのパウンドケーキ

877888ec-s


シンプルな抹茶パウンドとココアパウンドを焼いて
クッキー型でくり抜いて、はめています♪


可愛らしいパウンドケーキは
日持ちするのでプレゼントにもオススメなんですよ!



↓レシピはこちら





苺クリームのクリスマスケーキ


5de0bd4dc5125


苺クリームを使ったクリスマスケーキです♡


フリーズドライの苺パウダーを
生クリームに加えた苺クリームでデコしてます。


甘酸っぱい苺の香りがとても美味しく、
優しい色合いも可愛らしいです〜♪


生クリームの扱いがちょっと難しいので
私の講座を受講済みの生徒さん向けかもですが、、
よかったら♪



↓レシピはこちら

苺クリームのクリスマスケーキ



参考にしていただけたら嬉しいです!







cake-1


さて、現在募集中の講座は、
抹茶のロールケーキ通信講座」!


来年以降は”焼き菓子”のレッスンが続きそうで、
生クリーム系のお菓子はしばらくやらないので
冷菓子を作ってみたい方は今回ぜひ(*´ -`)(´- `*)




講座の詳細はこちらの記事にて↓

 



お申し込みは、こちらから^^

 

お待ちしております♡



 .。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,725名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


 



5de0bd4dc5125

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


あっという間に12月も半ばですね。

今年のクリスマスは、
おうちで過ごすクリスマスに
なりそうですね。


本日は、
過去にご紹介したレシピから、
クリスマスにおすすめのレシピ
厳選してみました!


レシピへのリンクを載せますので
ぜひご覧くださいね♡


お役に立てれば嬉しいです
(*´ェ`*)


★無印の特大バウムで作る!ブッシュドノエル★

muji


無印良品のバームクーヘン、美味しいですよね。

それの特大サイズ(999円)に、
チョコガナッシュを塗って作ります♪

ガナッシュは常温で保存できますので、
完成したらテーブルの上に置いておけますよ
(*´ -`)(´- `*)

↓レシピはこちら





★クッキーで作る!小さなヘクセンハウス★

2d807135-s

クッキーを組み立てて作る
「ヘクセンハウス」


憧れている方も多いのでは・・!

凝ったヘクセンハウスを作るのは大変なので、
最小限のパーツとデコレーションで仕上げる
シンプルバージョンのレシピです♡


食べて美味しいのはもちろん、
飾っておくのも可愛いですよ(*´ェ`*)


↓レシピはこちら





★ツリーの抹茶パウンド&ココアパウンド★

877888ec-s


シンプルな抹茶パウンドとココアパウンドを焼いて
クッキー型でくり抜くと・・・
可愛らしいパウンドケーキになります♡


日持ちするのでプレゼントにもオススメです!


↓レシピはこちら





★苺クリームのクリスマスケーキ★


5de0bd4dc5125


苺クリームを使ったクリスマスケーキです♡


苺クリームは、
フリーズドライの苺パウダーを
生クリームに加えて泡立てます。

甘酸っぱい苺の香りがとても美味しく、
優しい色合いも可愛らしいです〜♪


↓レシピはこちら

苺クリームのクリスマスケーキ


★チョコクリームのブッシュドノエル★

noel-5

シンプルにチョコ生地と
チョコクリームで作る
ブッシュドノエルです♡


チョコ好きにはたまらない・・・
(●´ω`●)


キッチンエイドを使って作っていますが、
お持ちでない方はハンドミキサーで
作ってみて下さいね♪

↓レシピはこちら

チョコクリームのブッシュドノエル




皆さま、素敵なクリスマスを〜
(*´ -`)(´- `*)



.。o○.。o○.。o○.。o○
今日も読んでいただきありがとうございました!


読者登録するとLINEで更新通知が届きます!



ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!


Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。



montblancshortcake01_t


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


モンブランショートケーキハイブリッドケーキ

「モンブランショートケーキ」を作りました!!!


先月にモンブランを作ってから、
栗スイーツの美味しさにハマっているのです(*´ -`)(´- `*)


今回のケーキも、
栗の美味しさをぎゅっと詰め込んだケーキです。


切ってみると、こんな感じ・・・!


montblancshortcake03_t


★一番下の段には、マロンペーストたっぷりのクリーム

かなりたくさん使っているので、栗の風味が強くでます〜!


★真ん中には、生クリームと栗をゴロゴロと。

栗を入れることで食感に変化が生まれて美味しい♪♪


★周りに生クリームをナッペしてから、
モンブランクリームをぐるぐると絞っています。

生クリームのクリーミーさが、栗と相性抜群です!!
ここでもマロンペーストたっぷり使っていますので
栗の美味しさが、ど〜〜〜ん!と伝わって、美味しい。


砂糖を使っていないので、全体的に甘さ控えめです。
マロンペーストの甘さだけで、ちょうど良い美味しさにできますよ^^


ぜひ作ってみてくださいね!


【材料】 12cm丸型1台分

スポンジ1台 → こちらの記事を参考に焼いておく。
生クリーム 100g
栗の渋皮煮 150g 

<中に挟むクリーム>
マロンペースト 85g
生クリーム 25g

<上に絞るクリーム>
マロンペースト 80g
バター 8g

<シロップ>
グラニュー糖 15g
お湯 50g
ラム酒 1g


【作り方】

1)スポンジを1センチの厚さにスライスする。
koutei_s01


2)シロップ(お湯にグラニュー糖を溶かし、ラム酒を入れたもの)を刷毛で塗る。koutei_s02


3)マロンペーストを柔らかく練ったら、8分立てに泡立てた生クリームを混ぜる。
パレットナイフで生地の上に平らに伸ばす。
koutei_s03


4)生地を乗せてシロップを塗ったら、8分立てに泡立てた生クリーム20gを伸ばす。
koutei_s04


5)カットした栗35gほどを乗せて、更に生クリーム20gを伸ばす。
koutei_s05


6)もう一枚生地を乗せ、シロップを塗る。パレットナイフで生クリームを下塗りする。
koutei_s07


7)生地が隠れるように、もう一度、パレットナイフで生クリームを塗る。
koutei_s08


8)マロンペーストを柔らかく練ったらバターも加えてハンドミキサーで混ぜる。
モンブラン口金を付けた絞り袋に入れて、ぐるぐる絞る。渋皮煮を乗せたら完成。
koutei_s09



【ポイント】

★マロンペーストが味の決め手とも言えます!
こちらの愛媛中山栗ペーストが美味しくておすすめです^^


★クリームを、うねうね〜って絞るには、専用の口金を使います。↓
モンブラン口金(中)



★口金は、絞り袋に入れて使います。
こちらの商品は使い捨てで衛生的。分厚くて握りやすく、愛用中です^^
PE絞り袋(50枚入)PE-30




.。o○.。o○.。o○.。o○


というわけで、完成です〜〜!


montblancshortcake03_t


ふわふわスポンジと、マロンクリームのハーモニーが絶妙♪♪

ぜひ作ってみてくださいね〜!



ではまた次回の更新で!


(*´ -`)(´- `*)



今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    

cafedinos_t01

 おうちカフェ・インテリア雑貨ならcafé dinos【カフェディノス】


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。





いちごのショートケーキ_Fotor

こんにちは!お菓子研究家のmarimoです。

ブログの更新が久しぶりになってしまいました・・・!


書いていないだけで、いろいろと作ってるのです、
例えばこちらのショートケーキとか(=゚ω゚)人(゚ω゚=)


苺が終わる前に〜〜駆け込みです。


皆様も駆け込んでくださいね!


レシピを書こうと思ったら、、、以前にも書いていたので、
そちらを見てくださいね(●´ω`●)

★ショートケーキのレシピはこちら★



暑くなってくると生クリームがダレてしまうので、
クーラーを効かせた部屋で作るのがオススメです。


それでも夏は作りにくいので、
もう秋になるまで作らない予定です。

( ´_ゝ`)食べおさめ。




それとね、
もうすぐ「父の日」ということで、

父の日のお菓子レシピを『月刊TVガイド』の
「GIRL'S CULTURE 毎日を楽しくする魔法の力」のコーナーに掲載して頂きました。


10

肖像権の関係で表紙の画像が消えていますが、
今月の表紙はV6です〜! 


お見かけの際はぜひご覧ください〜^^



ーー

さてさて、今日はこれから

アトリエのキッチンの引き出しの高さと数を決めたいと
思っています。


お菓子作りの道具や型って、たくさんあるんですよね。


私が普段使うものと、生徒さん用は6人分用意しようと思っているので
それらをいかに効率良く収納するか・・・


とりあえず、必要なものを洗い出して

何をどこにしまうかを決めて

引き出しの種類と数を決めます。


あ〜〜食器もたくさんあるんだった。

食器棚どうしよう〜〜


たまにしか使わない型なんかは、
バックヤードにしまっておこうかな。


というわけでバックヤードの棚の奥行きとか数も決めないとですね。



考えることが盛りだくさんで、なかなか進まないアトリエ作り。


( ´_ゝ`)



頑張ります。




がんばれ〜!(*´∇`*)の応援クリックをお願いいたしますっ
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    

cafedinos_t01

 おうちカフェ・インテリア雑貨ならcafé dinos【カフェディノス】


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

ーー

【6月のお菓子教室のお知らせ】「レモンのロールケーキ」6/12(日)14:00-16:30
→お申し込みはこちらへ。 ※キャンセル待ち

「シフォンサンド」6/17(金)10:00-13:00 
→お申し込みはこちらへ。



今日も遊びに来ていただき、ありがとうございました(*´ -`)(´- `*)


こんにちは^^

母の日に向けて、お花をイメージしたケーキを作ってみました。

いま、海外で流行している「オンブルケーキ」!!

グラデーションが美しいケーキです♪


作りやすいように、中身はシンプルなスポンジにしました^^
そしてアプリコットジャムをはさんでいます。

周りはメレンゲ入りのバタークリームに、
ウィルトンのアイシングカラーで色付けしてみました。


これを作ると、見た目のインパクトがすごいので、

「わあ〜〜!!!すごい〜〜!!」と感激されますよ!


バタークリームも、難しいと思われがちですが、
簡単にできるレシピにしたので、挑戦していただけると嬉しいです。


※通常のバタークリームは、長期保存に耐えられるようにするために、
シロップを118℃に加熱して加えて卵を殺菌するのですが、
家庭用に作りやすく、その工程を省きました。


冷蔵庫で保存して、
食べる時は少し常温に戻したほうがクリームが柔らかくなり美味しいと思います^^


今回はレシピと共に、7Cut Recipe の動画も撮影しました!


色のつけ方とか絞り方とかを確認してもらえれば、
きっと作れます〜〜〜!


撮影現場でも「可愛い〜〜!!」と大反響だったオンブルケーキ。

ぜひご覧くださいね^^!!



★オンブルケーキ(グラデーションケーキ)の作り方はこちらから★

こちらのリンク先にレシピと動画があります。
動画はページの下のほうですので、探してみてください^^






ーーー


更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m

---
~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの
★ホームページ★にて承っております。


クリスマスに向けて、ショートケーキを作りました。

レシピは至って普通の苺のショートケーキですが、
「Noel」のピックを刺すだけで、クリスマスケーキになりますよ♪

このピック、すごくお気に入りで大量にストックしています。
上品でさりげなく、可愛くもカッコよくもあり、どんなお菓子にも合います。

「Noel」とはフランス語でクリスマスのことです。
cottaさんの通販で手に入りますので、よかったらみてみてくださいね^^


さてこちらのショートケーキは、12センチの型で作ったので小ぶりな2、3人サイズです。

卵1個で作れるので気軽で良いですよね。

昨年も作ったのですが、ジェノワーズ(スポンジ)の配合を見直しまして、
更にきめ細かく美味しくなりました!

ぜひお試しくださいませ^^

材料  12センチ丸型
<ジェノワーズ>
卵  1個(約55g)
グラニュー糖 35g
薄力粉(ドルチェ)  35g
バター  10g
★牛乳  12g

<デコレーション>
生クリーム  200g
グラニュー糖  20g
苺 1パック

作り方
<ジェノワーズ>
準備)★バターと牛乳は合わせて湯煎に掛け、溶かしておく。小麦粉はふるっておく。型にオーブンペーパーを敷いておく。オーブンは170℃に温める
1)ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、軽くほぐす。湯煎に掛けながらハンドミキサーで泡立て、温かく(40℃くらい)なったら湯煎から外す。白くふわふわになるまで泡立て続ける。爪楊枝を刺して倒れなければOK。
a4fc17db.jpg

2)小麦粉をふるい入れ、木べらで底から返すように混ぜる。
581b14da.jpg

3)別のボウルに溶かしておいた★に、生地を2すくい程加え、混ぜ合わせる。
28fea16e.jpg

4)それを元のボウルに戻す。
b303eab1.jpg

5)木べらで底から返すように混ぜ、均一でツヤっとした生地になったらOK。
e949c5ef.jpg

6)オーブンペーパーを敷いた型に生地を流し、170℃に予熱したオーブンで25分程焼く。
d6a36292.jpg

7)表面を触り、跳ね返るような弾力が出ていれば焼きあがり。型から網の上に出し、ラップをかけて冷ます。
1d2ea50a.jpg

8)しっかり冷めたら、1センチの厚さに3枚スライスする。
29fef83e.jpg


<デコレーション>
1)ボウルに生クリーム100gとグラニュー糖10gを入れ、ハンドミキサーで泡立てる。
0c2a726c.jpg

2)回転台の上に生地を置き、クリームを少し塗ってからカットした苺を並べる。
80167847.jpg

3)パレットナイフでクリームを塗る。これをもう一段繰り返す。
7b154f4e.jpg

4)ポテッとクリームを乗せ、全体に塗り広げる。(下塗り) 冷蔵庫で10分くらい冷やし固める。
ea68f8a2.jpg

499c040f.jpg

5)ボウルに生クリーム50gとグラニュー糖5gを追加し、泡立てる。2/3程をぽってり乗せる。
00a4c65b.jpg

6)はみ出すくらいに、パレットナイフで伸ばす。
f9b56bc6.jpg

7)残りのクリームを足しながら、周りにも伸ばす。
eaee2c37.jpg

8)角のクリームを内側にならす。
bd973762.jpg

9)ボウルに生クリーム50gとグラニュー糖5gを入れ、泡立てる。デコレーション用なのでゆるめに。
丸口金を付けた絞り袋に入れ、絞り出す。
4cd6cb51.jpg

10)カットした苺を飾ったら完成。

cebdf41f.jpg



生クリームが綺麗に泡立たないと、美しいショートケーキはできないんですよね。

生クリームの乳脂肪分が40%くらいだと、とても扱いやすくおすすめです。

それ以下だと、いくら泡立てても緩く、それ以上だとすぐに固くボソボソになってしまいます。

オーム乳業 ピュアクリーム42% がおすすめですが、
手に入らない場合は、47%と34%を同量混ぜ合わせて40%前後に調節する方法でもOKです。


cottaさんでは私が使っているグッズも含め、クリスマス用品を多数取扱いしています!
ぜひチェックしてみてくださいね!
こちらから↓↓




ーーー

11月ももう折り返しだなんて、早いですね><

ありがたいことに今月も色々とお仕事をいただき、
必死に頑張っております!

やることがある時に限って、部屋の掃除をしたくなっちゃって、色々始めちゃって。。

だから必死にならないとお菓子作りが終わらないの><

でも楽しんで頑張ります♪


成果物は近々、ぽろぽろとお知らせできる予定です。


雑誌、動画、企業タイアップ、などなどです^^


あ、ひとつお知らせできるものがありました!



レシピブログの人気お菓子Best100
にレシピを1品載せて頂きました!
現在発売中ですので、書店でお見かけの際にはよろしくお願いいたします^^


ではでは、また次回の更新で♪


更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの
★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓



こんにちは!
今日は、こねこさんからのリクエストで「フォレ・ノワール」を作りましたので、ご紹介します^^

フォレ・ノワールはフランス語ですが、ドイツ語だと「シュバルツヴェルダー・キルシュトルテ」と言います。
「黒い森」という意味なのですが、
ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルト地方の黒い森と、
特産品であるさくらんぼをイメージして作られたお菓子です。

ご依頼者のこねこさんは旦那様と二人暮らしでいらっしゃるので、
私の12センチの二人分サイズのケーキシリーズをよく作ってくださるそうです。
ありがとうございます^^
今回も12センチサイズご希望で、サワーチェリーではなくダークチェリーでとのことでした。
なにやら旦那様が酸味の強いチェリーが苦手だとか・・・
食べる人に合わせて作れるのが手作りお菓子のいいところですよね^^


さてさて組み立ては、ココアのスポンジに、キルシュ入りのポンシュを打って、
生クリームにもキルシュを効かせて☆
味にアクセントが欲しかったので、チョコクリームも間にサンドしてみました。

チェリーは缶詰を使っていますが、少しの砂糖とキルシュでさっと煮て風味をつけています。
この一手間で、チェリーがぐんと美味しくなります^^


ぜひお試し下さいませ^^


材料  12センチ丸型
<ココアジェノワーズ>
卵   1個  (54g)
細目グラニュー糖   30g
小麦粉   30g
ココア(ペック社 ココアパウダー)    5g
明治 発酵バター 無塩 6g
★牛乳  6g
<ポンシュ>
水  30g
細目グラニュー糖  10g
キルシュ酒  3g
<クレームシャンティ>
生クリーム  150g
細目グラニュー糖  15g
キルシュ酒  3g
<チョコクリーム>
チョコレート(アメール・オール)   20g
生クリーム  50g
細目グラニュー糖  5g
<チェリー>
ダークスイートチェリー(缶詰)  25粒
缶詰のシロップ  25g
細目グラニュー糖  5g
キルシュ酒  2g
<デコレーション>
チョコレート・ミント・ピック  適量

作り方
<ココアジェノワーズ>
こちらの記事参照。
焼き上がったら網の上で冷ましておく。

<ポンシュ>
1)水とグラニュー糖を小鍋に入れ火にかけ、砂糖が溶けたら火を消す。キルシュ酒を加え、冷ましておく。

<チェリー>
1)小鍋にチェリー、シロップ、グラニュー糖を入れ火にかけ、グラニュー糖が溶けたら火を消す。キルシュ酒を加え、冷ましておく。


<クレームシャンティ>
1)ボウルに生クリームとグラニュー糖、キルシュ酒を入れ、ボウルの底を氷水に浸けながらハンドミキサーで8分立てに泡立てる。

<チョコクリーム>
1)チョコレートを刻んでボウルに入れておく。小鍋に生クリームとグラニュー糖を入れ沸騰直前まで温めたらチョコのボウルに注ぐ。

2)一呼吸置いてから混ぜ均一にする。ボウルの底を氷水に浸けながらハンドミキサーで8分立てに泡立てる。


<組み立て>
1)ジェノワーズの焼き目を平らに切り落とし、3枚にスライスする。一枚に刷毛でポンシュを打つ。

2)パレットナイフでクレームシャンティを塗り、水気を切ったチェリー20粒を並べ、更にクレームシャンティを重ねる。

3)ポンシュを打った生地を重ね、更にチョコクリーム、ポンシュを打った生地を重ねる。

4)クレームシャンティを全体に薄く下塗りしてから、全体にナッペする。


5)残ったクリームをスプーンで乗せ、削ったチョコレートとチェリー等で飾ったら完成。


dfbaf84a.jpg



~ポイント~
・材料が少量なので、ボウルや道具も小さめの物を使うと作りやすいです。
・デコレーションケーキのナッペは、回転台が必須です。これに乗せて回しながらパレットナイフでクリームを均一に塗ります。
・小さめのケーキに使うパレットナイフは、ちいさめサイズのマトファーの14cmが使いやすくてお気に入りです。

・キルシュ酒は、イルプルーで購入しています。香りが良くてとても美味しいです。

・デコレーションのチョココポーは、ブロック状のチョコレートを温かい場所で少し温め、爪が入るくらいに温めます。プティクトーの背でささがきを作るように削り出します。
※チョコを握る手の温度でチョコが溶けてくるので、オーブンシートでチョコを包むように持ちます。
※それでも溶けてくるので、手に軍手をはめると良いでしょう。

・デコレーションのチェリーはシロップをよく切って乗せないと、クリームに色が移るので気をつけてください。





昨日はお友達のおうちにて、出張お菓子教室を開催しました。
かぼちゃのタルトがリクエストだったので、モンブランタルトにしたら、
色んな意味で驚かれました・・・!

というのもみなさん、もっと平らな、単純なタルトを想像していたようで、
私がもりもりのレシピを作っちゃったので、嬉しいやら大変やらでてんやわんやでした。

ちょっと時間がかかってしまって申し訳なかったのですが、
最終的には「美味しい~」のお言葉を頂けて、良かったです。

次回はもっと早く終わる段取りにしますね。。


そうそう、なんでタルトのリクエストだったのか聞いてみたら、
一回習えば応用できそうだから!とのお答えでした。

確かに~!

アーモンドクリームに好きなフルーツを、生でも缶詰でも乗せて焼けばOK!
好きなようにアレンジできますもんね。

生地&アーモンドクリームを作る日、焼く日と2日に分けて作れますし、
ぜひ今後もレシピをご活用頂ければと思います!


昨日作ったケーキはFacebookページに載せました~!



ではではまた~^^



更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


もうすぐ10月!ハロウィンも近い!ということで、
かぼちゃのお菓子を作りました^^♪

このケーキはタルトに見えるけど、実は材料を混ぜて焼くだけの簡単ケーキ生地なので、
とても簡単にできちゃいます(^^)

組み立てはというと、
シナモン風味のケーキの上に、栗の渋皮煮と生クリームを乗せて、
かぼちゃクリームをぐるぐる絞りました。

かぼちゃと栗とシナモン、ココアのハーモニーがたまりません^m^♪♪


かぼちゃクリームをたっぷり絞るのですが、中央に高さが出るように絞ると、
まあるくなって豪華に見えるのでおすすめです。

仕上げはかぼちゃの種やカラフルなピックを沢山乗せると、可愛く仕上がります!

大きなモンブランケーキはハロウィンパーティーにぴったりです♪

ぜひお試し下さい♪


今回のレシピはcottaさんの特集に載せていただきましたm^^m
ありがとうございます♪

★レシピはこちらから★


このページでは、ハロウィン向けのお菓子レシピや製菓材料はもちろん、
ハロウィンパーティー用の仮装アイテムや、テーブルグッズなども紹介されています。


とっても参考になるので、ぜひご覧くださいませ^^







更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんばんは^^
美味しい抹茶を目の前にしたら、こんなお菓子ができました!
抹茶のオペラ・・・ずっと作ってみたかったのです。
ついに実現!!!

抹茶のほろ苦さと、チョコのきりりとしたアクセントが、美味しい~~^^

大人のスイーツですね*

今回もパウンド型で小さめに作りました。
側面のナッペが不要なのも、パウンド型ケーキのいいところ。

そしてバタークリームを作らず、ガナッシュで簡単に作りました。
意外と簡単なので、よろしければお試し下さいね^^


レシピは久しぶりにコレクルにUPしています☆
コレクルだと工程が多くても見やすいからいいですね~。
もっとレシピを載せていきたいけど、なかなか時間がとれず・・・(言い訳><)

そして、cottaさんの抹茶特集ページに載せていただきました。

ありがとうございます!!!

そうそう、今回はcottaさんで新発売の”本格派 高級抹茶”を使用しています。
茶鑑定士が選定した、京都宇治産の抹茶です。

すっごく香りが良くて濃厚で、美味しいです。

高級なんだけど、お値段は手が届きやすくしてくれるcottaさん、、ありがたいです。

私は「雅」の方を使っています。
ほろ苦さと、抹茶の持つ甘味が、ガナッシュにしたときに活きてきます^^

おすすめです*


ぜひこちらから、レシピをチェックしてみてくださいね^^
↓↓
抹茶オペラのレシピはこちらから☆





ケーキの上にさしたピックは、ケーキピック ガトー花型(銀)です。







さ~て、明日からゴールデンウィークですっ!!


今日で仕事を一段落させてきたので、ゆっくり休んで遊ぶぞーー♪


お菓子も色々作ってアップしたいと思いますので、お楽しみに^^




---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんにちは^^ 今日のリクエストスイーツは、フレジェです♪
フレジェとは、日本でいうショートケーキのフランス版です。
切り口に見えるたっぷりの苺にワクワクしますよね♪

ショートケーキとの違いは、生クリームを使うのではなく、
バニラビーンズたっぷりのクレーム・ムースリーヌを使っているところです。

クレーム・ムースリーヌとは、クレーム・パティシエールにバターもしくは、
クレーム・オ・ブール(バタークリーム)を混ぜたものです。
イタリアンメレンゲを入れたクレーム・オ・ブールを使うと、軽さがでて美味しいのですが、
イタリアンメレンゲは慣れないと作るのが難しいのですよね・・・。
だから今回は、簡単にバターを混ぜるタイプにしました。

作るときのポイントは、クレーム・パティシエールとバターを混ぜる際、
冷えていると分離しやすいので、常温にしてから混ぜ合わせることです。


バターたっぷりなので、重たいケーキですが、フランス菓子っぽくていいなぁと思いました。

今回も18センチパウンド型で作っています。
6カット分の食べきりサイズです(^^)

苺の季節が終わる前に、ぜひお試しください♪


材料  18センチパウンド型
■ビスキュイ
卵  1個
細目グラニュー糖   40g
小麦粉(ドルチェ)   40g
発酵バター  10g

■クレーム・ムースリーヌ
卵黄  2個
細目グラニュー糖   50g
コーンスターチ  15g
牛乳  150g
バニラビーンズ  1/2本
発酵バター  80g

■ポンシュ
水  20g
細目グラニュー糖   15g
キルシュ酒  2g

■上掛け
苺  80g
細目グラニュー糖   5g
アガー  1g

苺  1パック

作り方
■ジェノワーズ
1)小麦粉はふるっておく。オーブンを180℃に予熱する。バターは溶かしておく。
2)ボウルに卵黄とグラニュー糖を10g入れ、白くもったりするまで泡立て器で混ぜる。別のボウルに卵白を入れ、残りの30gのグラニュー糖を少しずつ入れながら、ハンドミキサーで泡立てメレンゲを作る。
1c950ab5.jpg

3)メレンゲに卵黄を一度に加え、底から返すように混ぜる。
6db0502b.jpg

4)小麦粉を2回に分けて入れ、その都度ゴムべらで底から返すように混ぜる。
7d10404a.jpg

10897747.jpg

5)溶かしバターを入れ、ゴムべらで底から返すように混ぜる。つやっとした生地ができたらOK
7d3d8695.jpg

6)敷き紙を敷いた型に流し、180℃に予熱したオーブンで25分焼く。
9ae493ea.jpg

62147ddd.jpg


■クレーム・ムースリーヌ
1)ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで泡立て器ですり混ぜる。
4d7573b1.jpg

2)そこへふるったコーンスターチを一度に入れ、泡立て器でぐるぐる混ぜる。粉が見えなくなったらOK。
9462be56.jpg

3)鍋に牛乳と、縦に割いたバニラビーンズを入れ火にかけ、沸騰直前まで温め。それを2のボウルに少しずつ入れ、泡立て器で混ぜる。均一になったらOK。
414ca237.jpg

36873990.jpg

5)それをこし器でで漉しながら、鍋(銅かステンレスがよい)に戻し、火にかける。
6)ホイッパーで絶えずかき混ぜる。
7)真ん中がぽこってなるくらい沸騰したら、そこから20秒程加熱し、とろっとしたらOK。その間焦げ付かないよう絶えずホイッパーでかき混ぜる。
9549196e.jpg

8)火を止めたらバター80gのうち、30gを2回に分けて入れ、ぐるぐる混ぜて溶かす。
b79fc0dc.jpg

130b5e66.jpg

9)バットにあけて、ぴったりラップをして保冷剤を上に乗せて急速に冷ます。
6df48254.jpg

10)冷ましている間に、バター80gのうち50gを常温に戻した後、ボウルに入れて泡立て器でよく混ぜ、ポマード状にしておく。
11)冷めた9を別のボウルに入れて、木べらでよくほぐし、常温にする。10のバターを少しずつ入れて、よく混ぜる。
aaf9e980.jpg

12)丸口金を付けた絞り袋に入れておく。
8782e7a5.jpg


■ポンシュ
1)水とグラニュー糖を小皿に入れレンジでチンして砂糖を溶かす。キルシュ酒を入れて混ぜる。

■組み立て
1)ビスキュイを2枚にカットし、刷毛でポンシュを打つ。クレーム・ムースリーヌを薄くパレットナイフで塗る。
494effb8.jpg

2)パウンド型にラップを敷き、生地を一枚入れる。苺をカットして並べる。
00ac11ae.jpg

3)クレーム・ムースリーヌを絞り入れる。
6ee18242.jpg

4)ゴムべらで表面を平らにする。
6cb5e62c.jpg

5)もう一枚のビスキュイを乗せる。ラップをして冷蔵庫で2時間冷やし固める。
460e3b51.jpg


■上掛け
1)苺はへたを取り、フードプロセッサーにかけてピューレ状にして裏ごしする。アガーとグラニュー糖は混ぜておく。
223c29a0.jpg

2)ピューレを小鍋に入れて火にかけ、沸騰したらアガーとグラニュー糖を加えながらよく混ぜる。
a0961b7a.jpg

3)あら熱が取れたら使える。 ※冷やしすぎて固まってきたら再度加熱する

■組み立て
1)冷やし固めたケーキからラップを外し、上面にクレーム・ムースリーヌをパレットナイフで塗る。
2)更に上掛けをパレットナイフで塗り、冷蔵庫で冷やし固める。
3)四辺をカットしたら完成。 ※波刃ナイフを直火で温めてから、小刻みに動かしながらカットする
77d02262.jpg

↑この写真は上掛けをかける前に間違えてカットしちゃったものです><




このピックが可愛すぎて、すごくお勧めです♪



一気にお店のお菓子みたいになります♪
苺の赤と合うんですよね~~~。
ひとつ2.5円だし、ぜひ♪



あ~~~長かったですね。。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

作るのは大変ですが、とっても美味しいケーキです^^♪


それにしても、納得いくレシピにするのに3回くらい作り直したので、大変でした。

生地の固さとか、クリームの滑らかさとか固さ、、、などなど。

ま、そのおかげで使われなかったクリームが別のお菓子になったりしました。笑

それはまた後日ご紹介いたします^^





さてさて、今週も一週間があっという間に過ぎてしまいました。

4月の記憶があんまりない、、というか、どれがいつの記憶かが曖昧です。


毎日新しいことをするので、驚きと発見と反省がいっぱいです。


仕事内容も楽しいことなので、


本当に面白いですね~~!楽しいですね~!

と言うと、先輩方みんな、


そうだね~楽しいよね~!とか

楽しい仕事しかしないよっ!とか言います。



同じ会社の中に、こんなチームがあったなんて、びっくりします。

と、同時に、こんなに恵まれた環境の仕事ができて幸せだなぁと感じます。



今まで仕事が面白いと思ったことがなかったので、

仕事が楽しいって言う人は、こういう気持ちだったんだ~と思いました。



会社での楽しみは業務以外のこと、例えば仕事中に先輩と話すこととか、
同期と話したりとかしかなかったので、

業務自体が面白いとこんなに違うんだーって思いました。


本当に私、我慢強いというか、
自分をその場に適応させる能力?納得させる能力?
サラリーマンだったわぁ と思います。


でもその分、空いた時間と有り余る情熱でお菓子作りをしていたので、
それはそれで良かったのですが、ね。


そんなわけで、ここから暫く働きウーマンになりそうですが、
お菓子作りも変わらずしていきます!!



そうそう、お菓子作りの能力も、役立ちそうな仕事なんですよーー

やったねーー♪



がんばりまーす^^v




---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


本日ご紹介するリクエストスイーツは、「サン・セバスチャン」です^^
リクエスト下さった読者さんは、
切り分けたときに現れるチェッカー柄に憧れて、ずっと作ってみたかったとのこと*
ただ、バターケーキの重たい感じではなく、軽めの食感で12センチご希望でした☆

と言うわけで、ジェノワーズを作る要領で、ふんわり食感に。
生地を細かく切り抜いたりするため、潰れないように、少し粉多めの配合にしてみました。
生地の間と外側には、生チョコガナッシュをかけました^^

組み立てる際、生地にシロップをたっぷり打つことで、生地にしっとり感が生まれます*
ブランデーも効かせているので風味も良いです♪

ぜひお試し下さいませ^^ 

ではレシピです☆

材料
◆プレーン生地
卵   1個(55g)
細目グラニュー糖  40g
小麦粉(モントレ)  40g
バター  15g
牛乳  5g

◆ココア生地
卵   1個(55g)
細目グラニュー糖  40g
小麦粉(モントレ)  35g
ココア(ペック社 ココアパウダー)  5g
バター  15g
牛乳  5g

◆シロップ
細目グラニュー糖  20g
お湯  40g
ブランデー  10g

◆ガナッシュ
チョコ(アメール・オール)    140g
牛乳  90g
水飴  20g

作り方
◆ココア生地
1)小麦粉とココアは合わせてふるっておく。バターと牛乳は合わせて湯煎にかけ、溶かす。型にオーブンシートを敷く。オーブンを170℃に予熱する。
2)ボウルに卵を割りほぐし、グラニュー糖を一度に入れ、泡立て器で馴染むまで混ぜる。
3)ボウルの底を湯煎にかけ、人肌に温まるまでハンドミキサーで泡立てる。

4)湯煎から外し、生地がリボン状になるまでハンドミキサーで泡立てる。

5)あわせてふるった小麦粉とココアを3回に分けて加え、都度ゴムべらで底から返すように混ぜる。

6)生地の一部を、バターと牛乳の器に入れて、馴染ませる。

7)それを元のボウルに戻す。

8)ゴムべらで底から返すように混ぜる。

9)型に流す。

10)170℃に予熱したオーブンで20分焼く。焼けたら網の上に出し、ラップをして保湿しながら冷ます。


◆プレーン生地も同様に作る。

◆シロップを作る。小さい器にグラニュー糖とお湯を入れ、よく混ぜて溶かす。ブランデーを加える。

◆組み立て
1)生地を1.5センチずつ2枚にスライスする。
2)コンパスを使って紙型を作り、4つの円にくりぬく。互い違いにはめる。

3)チョコを刻み、ボウルに入れる。小鍋に牛乳と水飴を入れて火にかけ、混ぜる。水飴が溶けて沸騰直前になったら、チョコのボウルに注ぐ。

4)一呼吸置いてから、泡立て器で混ぜて均一にする。

5)刷毛で生地の両面にシロップを打ち、ガナッシュを挟んでいく。

6)全体に薄く下塗りをして冷蔵庫で冷やし固める。その後、残りのガナッシュをかけて、パレットナイフで均一に伸ばす。冷蔵庫で冷やし固めたら完成。



・・・ポイント・・・
生地をスライスする際、同じ高さに揃えること。定規で測りながらカットしましょう☆
仕上げの際、下塗りをしてから、最後に上掛けを!
上掛けのガナッシュは柔らかい方が上手くいくので、遠目の直火に当てながら混ぜ、
温度を上げて柔らかくしておきましょう。
そして一気にかけて、ささっと伸ばすのがコツです^^



「サン・セバスチャン」とは、スペイン・バスク地方の地名です。
その美しい景観に魅せられたフランス人が、石畳の通りを模して作った・・
というのがこのお菓子の名前の由来だそうです。




今週末は、お天気が優れませんでしたので、ずっとおうちにおりました。

そしてずっとお菓子を作っていたのですが、飽きませんね~~

やっぱり私は相当な、、、お菓子病ですね・・!!


食べたいよりも、作りたい気持ちの方が大きいので、
皆様からリクエストを頂けて、とっても嬉しいです♪

せっせせっせと考えて、
どんどん作っちゃいます 笑


そういえば、今年も花粉の時期がやってきましたねーー

うーー。

薬を飲み始めたら、だいぶ楽になりました。

ゴールデンウィーク頃までかしら~~。



さーて、来週もまた一週間がんばりましょうねっ(^^)/




---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓

今年のクリスマスケーキ、6種類目はチョコレートケーキです♪
どこらへんがクリスマスかって・・・? ”Noel”と書いたあたりでしょうか・・・*
それ以外は至って普通のチョコケーキ。。

ココア生地に、チョコのクリームと、コーヒー風味のクリームを挟んでいます。
結局、自分が好きな味わいのケーキを作ってしまうものですね。
私は白い生クリームが苦手なので・・・。 きゃ~。


カットしたらこんな感じです♪
見た目はシンプルなのですが、私は6種類の中で、このケーキが一番好きでした^^
ブランデーを効かせているので、大人っぽい味でチョコとのバランスも良いです。

今までにも同じ様なケーキを何度も作っているのですが、
若干変化していますので、懲りずにおためし下さいませm^^m

材料12センチ丸型
<ジェノワーズ>
卵   1個  (54g)
細目グラニュー糖   30g
小麦粉(モントレ)   30g
ココア(ペック社 ココアパウダー)   5g
明治 発酵バター 無塩 6g
★牛乳  6g
<ポンシュ>  
水  30g
細目グラニュー糖   10g
洋酒(ブランデー)  3g
<珈琲クリーム>
生クリーム  25g
細目グラニュー糖   5g
コーヒーエッセンス  2g
<チョコクリーム>
チョコレート(アメール・オール)   50g
生クリーム  75g
ブランデー  3g

ココア(ペック社 ココアパウダー)  適量
チョコペン(cotta デコれーとペン(ソフトタイプ))  適量

作り方
1)★は合わせて湯煎に掛け、溶かしておく。小麦粉とココアは合わせてふるっておく。型にオーブンペーパーを敷いておく。オーブンは180℃に温める。
2)卵をボウルに割りほぐし、グラニュー糖を加え泡立て器で馴染むまで混ぜる。
3)湯煎に掛けながらハンドミキサーで泡立て、人肌になったら湯煎から外す。
4)更に泡立て続け、白くもったりしてリボン状にたれるようになったらOK。
9a6e0655.jpg

5)小麦粉・ココアを3回に分けて加え、都度木べらで底から返すように混ぜる。
6c72995e.jpg

6)★を加え、木べらで底から返すように混ぜる。
95e180b2.jpg

7)オーブンペーパーを敷いた型に生地を流し、170℃のオーブンで20分程焼く。
c5955092.jpg

8)型から外し網の上に出す。ビニール袋に入れて、保湿しながら冷ます。
717beebb.jpg


<珈琲クリーム>
1)ボウルに生クリームとグラニュー糖、コーヒーエッセンスを入れ、泡立て器で混ぜる。
4877d56b.jpg


<チョコクリーム>
1)チョコは刻んで器に入れておく。小鍋に生クリームを入れ、沸騰直前まで加熱する。
2)チョコの器に生クリームを入れ、一呼吸置いてからミニ泡立て器で混ぜる。ブランデーを加え混ぜる。
b2ccc30e.jpg

3)底を氷水で冷ましながら、ハンドミキサーで泡立てる。※冷めすぎると固まるので途中で外す
903e16a1.jpg

4)生地は3枚にスライスして、刷毛でポンシュを打つ。cadff831.jpg

5)パレットナイフでチョコクリームを塗る。
3072cb66.jpg

6)生地を1枚重ね、珈琲クリームを塗る。
7b339f3f.jpg

7)更に生地を重ねてから、全体にチョコクリームを塗る。9a5f6af0.jpg

8)茶こしでココアを振りかける。側面は、ケーキを斜めにしてふりかける。チョコペンでNoelと書く♪


※生地にバターと牛乳を入れる際、
前回のように一旦一部の生地に混ぜてから、元に戻す方が混ざりやすいです。
どちらでもできるのですが、今回はうっかりそのまま入れてしまいました!


文字を書いたチョコペンは、こちら。
cotta デコれーとペン(ソフトタイプ)3色セット
固まらないタイプです^^




これで今年のクリスマスケーキの提案はおしまいとなります~~♪
お付き合いいただき、ありがとうございました!

連休中にクリスマスパーティーをされる方も多いと思い、
急いでアップしたのでバタバタしてしまいました。

楽しんで頂けていたら、嬉しいです^^!


ではでは皆様 素敵な休日を^^


---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんにちは^^
クリスマスケーキ、5品目はシンプルなデコレーションシフォンケーキです♪
色とりどりのフルーツを飾ったシンプルなケーキもいいかなぁと思って作りました。
このシフォンも12センチと小さいので、フルーツは小さくカットしてバランスよく乗せて下さいね♪

前回のチョコシフォンは卵2個でつくってしまったので、今回はプレーン生地を、卵1個で作りました!
結果、問題なく作れました^^ めでたしめでたし。

でもね、、オーブンの大きさに対して型が小さーーー。
せっかくオーブン熱したのに・・・と、ちょっとさみしい気持ちになりました。笑

オーブン庫内の温度が下がりにくいのは嬉しいですが。

そういえば、最近オーブン庫内の温度に気を使ってお菓子を焼いています。
庫内にオーブン用の温度計を入れて予熱をしているのですが、予熱完了の合図がしても
だいたい50度程足りないことが多いです。(200度設定なのに、150度しかないという具合)
そのため、合図がしてからも10~15分ほど予熱を続け、庫内を十分に温めてから生地を入れます。

季節的に寒いから、、というのもあると思うのですが・・・。

それと案外忘れがちなのが、天板は予熱の段階からオーブンに入れておくということ。
生地と一緒のタイミングでオーブンに入れると、庫内の温度が下がってしまいますし、
生地に下からの熱が入りにくくなってしまいます。

ビスキュイ生地やクッキーの場合も、予め温めておいた天板に、
オーブンシートに乗せた生地を、さっと乗せてオーブンへ入れます。

そんなちょっとしたことで、焼き上がりも変わってきます^^


ではレシピです♪

材料  12センチシフォン型1台分
■シフォンケーキ
☆卵黄   1個
グラニュー糖  5g
サラダ油   10g
水   15g
◇小麦粉(エクリチュール)  20g
ベーキングパウダー   1g
★卵白   1個
グラニュー糖  15g

■デコレーション
生クリーム  100g
グラニュー糖  10g
洋酒(キルシュ)  1g

作り方
■シフォンケーキ
1)小麦粉とベーキングパウダーは合わせて3回ふるっておく。オーブンを180℃に予熱しておく。
2)ボウルに☆の卵黄&グラニュー糖を入れ、砂糖が溶けてふんわりするまで泡立て器でまぜる。
27de4631.jpg

3)サラダ油を少しずつ入れ、よく混ぜる。水も少しずつ入れ、よく混ぜる。
1cff6595.jpg


4)別のボウルで冷やしておいた卵白と★のグラニュー糖で、メレンゲを作る。グラニュー糖を3回に分けて入れ、都度ハンドミキサーで混ぜて、つやがあるメレンゲにする。
まず、グラニュー糖を少量入れて、これくらいまで泡立てる。
3d055d1e.jpg

更に1/3入れて、これくらいまで泡立てる。
bf3c6ea8.jpg

更に1/3入れて、これくらいまで泡立てる。
bafc33f3.jpg


5)3に、ふるった小麦粉とベーキングパウダーを加え、泡立て器で混ぜる。
a6f242ef.jpg

6)そこへメレンゲを少量入れ、泡立て器で混ぜる。
560348cf.jpg

7)メレンゲのボウルに戻し、ゴムべらで底から返すように混ぜる。
eab0a5ff.jpg

8)つややかな生地ができたらOK。
528daa02.jpg

9)型に流し、180℃に予熱したオーブンで20分焼く。逆さまにして冷ます。
25fb6024.jpg

952f4290.jpg


■デコレーション
1)ボウルに生クリーム、グラニュー糖、洋酒を入れ、ハンドミキサーで泡立てる。一部を固く泡立てる。
9df040bc.jpg

2)固く立てたクリームをシフォンに下塗りし、その後柔らかいクリームを塗る。
c090bd1b.jpg

526b22be.jpg

3)フルーツをデコレーションしたら完成。



この小さいシフォン型は100均で売っていますので、
気軽にチャレンジしてみて下さいね~^^v






先日、イルプルーのお菓子教室で作ってきたチョコをラッピングして友人たちにプレゼントしました♪

ラッピングが結構良い感じにできたので、ご紹介します^^




◆リボン : グリッターWサテン 6mm アイボリー

◆透明の袋 : OPPクリスタルパック S11-17

◆チョコを乗せたケース : イルプルーで買ったのですが、これとほぼ同じ大きさです。 
CSEケース チョコ 4F(500枚入)
チョコの直径が意外と大きかったので、ワンサイズ大きいケースでもいいなぁと思いました。
これ。 CSEケース チョコ 5F(500枚入)

◆ココット : ペーパーココット フラン ピンク  こちらは、桃のショートケーキにも使っていたものです。

◆袋に押したスタンプ : メルシープリンセス

◆ビニールに押せるスタンプ台 : ステイズオンオペークセットコットンホワイト


バレンタインなんかに良いのではないでしょうか^^♪

プレゼントした友人達も喜んでくれたので、嬉しかったです!



チョコの詳細は、「marimo cafeな日々」にて、徒然書いています。


今週も慌ただしく終わってしまいました。
やっぱり12月は早いですね!!


毎日楽しみながら過ごしたいものです。


みなさま素敵な週末をお過ごし下さいね♪


(^^)


更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


クリスマスケーキ第4弾は、ココアビスキュイ生地で作るブッシュドノエルです♪
中には生クリームを巻き込み、外側には生チョコに近いチョコクリームをデコレーションしました^^
ふんわりした生クリームと、濃厚なチョコクリーム、ふんわり生地のハーモニーが絶妙です。

クリスマスケーキにブシュドノエルは欠かせないな~~と思っていて、
でも二人分サイズのロールケーキ生地って型がないなぁ~と悩みに悩み・・・
「そうだ!ビスキュイ生地を絞り出せばいいんだ!」と思いつきました♪

ロールケーキは全卵共立ての生地の方が生地が柔らかく、巻きやすいのですが、
ビスキュイ生地でも作れます。
焼き立てを巻くとちょっと割れやすいですが、シロップをたっぷり打ったり、
焼いた翌日に巻いたり(生地の中の水分が回って、生地がしっとりする)ことで
問題なく作ることができます^^

って・・・、私は焼いて数時間後に巻いて、案の定生地が少し割れましたが(--)
クリームでごまかせるのも、このデコレーションのいいところですね^m^

ではレシピです♪

材料  長さ10cm(2人分)
<ビスキュイ>
★卵黄  1個
グラニュー糖   10g
☆卵白  1個
グラニュー糖   25g
小麦粉(モントレ)   25g
ココア 5g
粉糖  適量

<中のクリーム>
生クリーム   100g
グラニュー糖   10g 
洋酒(キルシュ)  2g

<ポンシュ>  (・・・少し余る)
水  30g
細目グラニュー糖  10g
洋酒(キルシュ)  3g

<外側のクリーム>
チョコレート(ペック社 クーベルチュール スーパーゲアキル)  50g
牛乳  30g
水飴  10g


作り方
<ビスキュイ>
1)ボウルに卵白を入れ、グラニュー糖を少しずつ入れながらハンドミキサーで泡だてる。
まず、グラニュー糖をひとつまみ入れてこのくらいまで泡立て、グラニュー糖1/4を入れる。
66f6c710.jpg

これくらいになったら、二回目のグラニュー糖1/4。
b06b3c55.jpg

これくらいになったら、三回目のグラニュー糖1/4。
60928f8e.jpg

これくらいになったら、最後のグラニュー糖1/4。
8f163a99.jpg

つやつやメレンゲの完成!
0ca0ed0f.jpg


2)小さめの器に卵黄とグラニュー糖を入れ、ミニ泡だて器で砂糖が溶けるまで混ぜる。
e8b125b0.jpg

3)できたメレンゲに加え、ゴムべらで底から返すように優しく混ぜる。
a5895bcb.jpg

4)だいたい混ざったら、あわせてふるった小麦粉&ココアを3回に分けて加え、都度ゴムべらで底から返すように優しく混ぜる。
f14a8662.jpg

5)つやっとしたらok
fe1cc1b4.jpg

6)丸口金を付けた絞り袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板に絞り出し、粉糖を茶こしでふりかける。
 ※14×20センチの長方形
713aeb19.jpg

7)180℃に予熱したオーブンで11分焼く。焼きあがったら、網の上に出し、乾燥しないようにビニール袋に入れて冷ます。

<ポンシュ>
1)水とグラニュー糖を小鍋に入れ、火に掛ける。グラニュー糖が溶けたらOK。冷めたら洋酒を加え混ぜる。

<デコレーション>
1)焼けた生地を裏返し、パンナイフで薄く切れ目を入れる。刷毛でポンシュを打つ。
9a14659a.jpg

2)ボウルに生クリームとグラニュー糖、洋酒を入れ泡だてる。57df6360.jpg

3)パレットナイフで生地に塗り、端から巻く。ラップに包み、冷蔵庫で一時間以上休ませる。
616dfb0b.jpg


4)クリームを作る。チョコを刻み、小さめの器に入れる。小鍋に牛乳と水飴を入れ火にかけ、よく混ぜて水飴を溶かす。沸騰直前まで温まったら、チョコの器に注ぐ。
cb4bc44d.jpg

5)一呼吸おいてから、ミニ泡だて器でよく混ぜる。少し冷ます。冷ましすぎて固まってしまった場合は、遠目に火にあてて混ぜると元に戻る。
ed43c185.jpg

6)ロールケーキの端をカットして上に乗せる。

7)周りにチョコクリームをコーティングし、フォークで模様を付けたら完成。


ピックをさすと一気にクリスマスの雰囲気が出ます♪
今回使ったゴールドのピックは、大人っぽくて素敵です*
金のノエルカード


その他、クリスマス用の材料などはこちらからチェックしてみてください~♪





今回はメレンゲの工程写真を詳しく撮ってみました。
いかがでしたでしょうか・・?
メレンゲって難しいですよね・・・砂糖の量や入れるタイミングによって全然違う仕上がりになりますよね。

実は、卵白は新しいもの(割りたて)だと、上手くできないのです。
でもおうちで作る場合は、割りたてを使うしかないから、仕方ないですよね><
卵黄より卵白に加えるグラニュー糖の量を多くして、安定したメレンゲができる配合にしてみました。


なんとなくシックで大人っぽいブッシュドノエルができて大満足です!

フルーツが入らない、生地とクリームだけのケーキですが、
シンプル好きさんには うけると思います♪

あ、フルーツを巻き込んでもOKですよ^^

よろしければお試し下さい^^



そういえば、先日UPした「苺のショートケーキ」のレシピを、
”日本ホームパーティー協会”さんのfacebookに載せて頂きました♪

私はfacebookをやっていないので知らなかったのですが、
パソコンからでもスマホからでも、誰でも見られるのですねー!

こちらから見られますので、ぜひ☆

ホームパーティーに関する色々な情報が満載ですよ^^♪


それではまた(^^)



---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんにちは^^
今年の新作クリスマスケーキ3つめは、苺ムースのシャルロットです♪
冬になると苺が出回り、ケーキを作りたくなりますよね。
苺をたっぷり使ったかわいらしいケーキ、クリスマスにいかがでしょうか^^?

今回も二人用の食べ切りサイズということで、卵1つで作れる、直径12センチのミニサイズです。
苺も小ぶりのものを選ぶと、可愛らしいデコレーションになりますよ。

シャルロットの生地は、卵白を泡立てて作る別立ての生地ですので、
ハンドミキサーでしっかりつやのあるメレンゲを作ってください*
今回も工程写真と共にレシピをご紹介しますので、ぜひお試しになって下さいね♪

苺は春先まで手に入りますので、クリスマスだけでなくいつでも作れるレシピですね~^^
お誕生日ケーキにもおすすめです♪

ではレシピです。

材料
<ビスキュイ>
★卵黄  1個
グラニュー糖  15g
☆卵白  1個
グラニュー糖  20g
小麦粉(モントレ)  30g
粉糖  適量

<苺ムース>
苺  120g
グラニュー糖  30g
◆ゼラチン  4g
◆水  20g
練乳  15g
洋酒(キルシュ)  3g
生クリーム  90g

<デコレーション>
苺、ブルーベリー、ミント  適量


作り方
ddeb2a28.jpg

1)ボウルに卵白を入れ、グラニュー糖を少しずつ入れながらハンドミキサーで泡だてる。

f20a7ca6.jpg

2)小さめの器に卵黄とグラニュー糖を入れ、ミニ泡だて器で砂糖が溶けるまで混ぜる。

71ba5c19.jpg

3)できたメレンゲに加え、ゴムべらで底から返すように優しく混ぜる。

838f0b19.jpg

4)だいたい混ざったら小麦粉を3回に分けて加え、都度ゴムべらで底から返すように優しく混ぜる。

75aeb66f.jpg

5)つやっとしたらok

2918eedd.jpg

6)丸口金を付けた絞り袋に入れる

9846f00a.jpg

7)オーブンシートを敷いた天板に絞り出し、粉糖を茶こしでふりかける。
180℃に予熱したオーブンで11分焼く。焼きあがったら、網の上に出し、乾燥しないようにビニール袋に入れて冷ます。

3fd87f27.jpg

8)側面用は二つにカットし、底用はぴったりはまるようにカットする。刷毛でポンシュを打つ。

6ae28b5b.jpg

9)底の取れる丸型にセットする


いちごムースを作る。
bd3d01d2.jpg

10)いちごは軽くふいてヘタを取り、フードプロセッサーにかける。漉しておく。漉すと90gになる。
水を入れた容器にゼラチンをふりいれ、冷蔵庫で十分ふやかしておく。

cf2b665e.jpg

11)小鍋にいちごピューレ90gとグラニュー糖を入れ火にかけ、グラニュー糖を溶かす。ふやけたゼラチンを加え、よく混ぜて溶かす。

03103258.jpg

12)漉し、冷ましたら練乳と洋酒を加え混ぜる。

5aeeac1d.jpg

13)生クリームを泡だてる。

a53faf77.jpg

14)いちごピューレの方に、生クリームを二回に分けて加え、都度ゴムべらでよく混ぜる。

4da63306.jpg

15)半量を型に流し、カットした苺を入れ更にムースを流す。

8c80d9f1.jpg

16)冷蔵庫で5時間程冷やし固め、生クリームやフルーツでデコレーションしたら完成。


〜ポイント〜
生地を絞り出す大きさは、使う型により異なります。
底は型より少し小さめ、側面は二枚にカットした時にぐるりと一周できる大きさにします。
いらない紙で型紙をとるといいでしょう。ちなみに今回は、13×18センチに絞りました。

生地の気泡がしっかりしているうちに、先に側面を絞ります。
底は見えませんからね…☆




久しぶりに苺ムースを食べました!
すごく単純でシンプルなレシピなのですが、癒されるお味です…♪

シャルロットにするのが面倒だったら、
ムースをカップに流して固めても大丈夫です(=^ェ^=)

ちょっとしたデザートにいいかもしれません♪

苺ピューレを多めに作って、グラニュー糖を加えて煮詰めて
苺ソースを作ってもいいかもしれません。

見た目も可愛いし、味にメリハリが出そう。


さてさて、クリスマスケーキ、まだまだ続きますよ!!

今年のこの一連のケーキたちは、
自分の中でデコレーションケーキの最も単純なシリーズにしてて、
みなさま見終わる頃には、自由にケーキの組み立てを考えられるようになるはず!

というわけで、次の記事を書きま〜す(=^ェ^=)


ではまた☆



---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓