marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

カテゴリ: シフォンケーキ

chiffon-3

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


現在開講中の「チョコシフォン講座」
たくさんのご受講をいただいております♡


そして皆さん、何度も作ってくださっていてとても嬉しいです!


今回はチョコレートをたっぷり入れたシフォン、ということで最難関



公式LINEやFacebookグループでは、「こんな風になったけど、どうして〜?」というお声に
お一人お一人の状況をお伺いして、アドバイスさせていただいています(*´ -`)(´- `*)



作業状況からの推理は、探偵みたいです。笑



でもピタッと解決できて「できました!」という報告が来ると、とても嬉しい(*´ -`)(´- `*)



推理のしがいがあります♡



m-1


さて、タイトルの
「失敗の恐れ〜からの成功!」
の話です。



テキストにポイントを書いているのですが、
なにせテキストが分厚いためか?
そのくらいいいよね〜みたいな感じか?
生徒さんがつまづきやすい箇所があります。



それは「温度を保っているのに、チョコ生地が固くなってしまう。焼き上がりに高さが出ない。」というもの。



いくつか原因を推理したのですが、その推理が正しいか実施に作って検証してみました
(わざとつまづくように作った)


そしたらビンゴ!



原因がハッキリしたし、リカバリー方法も見つけました◎


chiffon-2

↑途中まで失敗してるけど、リカバリーして高さ8センチに膨らんだシフォン



動画も撮ったので、
Facebookグループ内で共有済みです!
参加中の生徒さんはぜひご覧ください(*´ -`)(´- `*)

これからの参加も大歓迎です♫
たくさんのレポートがあがっているので、
「そんな時はこうするのね〜」
と発見があると思います!

参加方法はテキストに書いています♡


Facebookグループに参加できない方は、
公式LINEからもお伝えできますので
お気軽にご連絡ください♪


▼公式LINE
こちらです。更新通知をしているブログリーダーとは異なります。
スクリーンショット 2022-09-20 10.00.30


1-1


いや〜〜シフォンは奥が深い!!


ちょっとのことで膨らみが左右されるんですよね。


特にチョコシフォンは難しいので、講座にしないほうが良かったかな?と思いつつ、
「美味しくできて嬉しい!」というお声を聞くと、やって良かった〜と思うのでした(*´ -`)(´- `*)



さて、現在募集中の柚子の講座

柚子のウィークエンドは、比較的簡単
柚子のボンボンショコラは、時間はかかりますが単純作業

ということで取り組みやすくなっています〜〜(*´ -`)(´- `*)


すでに、たくさんのお申込みをありがとうございます!!!


迷っている方も、
柚子の残りが少なくなってきたので、お急ぎくださいね♡

315004417_2766361336827702_4964748223090419053_n


「青山さんの笑顔を見て、即決しました!」
というメッセージも届いていました♡


ほんと、笑顔がまぶしいですよね♡


313367678_1175956559684059_7040374831099737505_n

(80歳近いのに、アクティブで元気!青山農園の青山さん)



それから、いくつかご質問が届いていたのでシェアします。



Q レシピと柚子は別売ですか?

はい、別売です!

①ウィークエンドのレシピ・動画
②ボンボンショコラのレシピ・動画
③柚子1キロ
④柚子2キロ


の4商品がありますので、必要なものをカートに入れてご購入ください(*´ -`)(´- `*)



Q レシピはどのように届きますか?

柚子と一緒に購入した場合は、柚子と一緒に印刷物を発送します。
レシピのみ購入した場合は、印刷物のみ郵送します。


 
Q これから柚子を買うと、いつ発送されますか?
 
お申込み順に発送しています。

11/17(木)発送 sold out
11/24(木)発送 ほぼsold out
12/1 (木)発送  ←NEW !日程追加!

という感じなので、11/24か12/1の発送予定です。



Q レシピだけ購入した場合は、いつ発送されますか?

なるべく早めに発送していますが、休日もありますのでご了承ください。



他にもご質問があればお気軽にご連絡ください♪

公式LINEやインスタDMなどからどうぞ。


お申込はこちらから♪



▼講座詳細はこちらの記事にて

 



▼レシピを迷っている場合はこちら

 



▼収穫の様子はこちら





今年も残りわずか。
年末年始〜来年にかけて、一緒に柚子を楽しみましょうね♡


お申し込みをお待ちしております(*´ -`)(´- `*)




.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,700名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



 


1-2

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。



チョコシフォンの研究の続きです!!



前回からチョコを変えて、ハイカカオチョコを使っています。
なぜかというと、、、



チョコレートは油脂なので、シフォンの骨格であるメレンゲを消す作用があります。
そのため、消えにくいメレンゲを作る必要があります。
そのためには、メレンゲを強くする作用のある砂糖を多くする必要があります。
ただ、チョコレートには砂糖が入っているため、甘くなりすぎてしまうのです。
そこで、砂糖の含有量が少ない「ハイカカオチョコ」を使うことで甘さを抑えることにした!
というわけです。



「メレンゲを強くするために、砂糖を増やす」
「なるべく砂糖の入っていないチョコを使う」

というのがポイントになりそうです!



ただ、ハイカカオチョコを使うと生地が固くなってしまうことがわかったので、調整してみました。




そして、混ぜ方も工夫してみたら、、、その工夫があだとなり、失敗しました( p_q)

1-1


失敗と言っても、まずいわけじゃないのですが、少し目が詰まってしまいました( p_q)

全体的に高さも出なかったので再チャレンジ〜〜〜。





混ぜ方の工夫をせず、元に戻して、水分量も増やしてっと。


↓ 2回目の写真です。

2-1


はい、どうでしょうか。


型出しは少しボロっとしたけど、1回目よりは高さが出ました♡


焼き縮みも少ないし良い〜



2-2


 
水分量を増やしているので、みずみずしい感じが加わり美味しい♡



ただ、ちょっとカカオ感が濃すぎるかな〜〜ほろ苦すぎるかも?
ココアの量を調整しよう〜〜!



まだ続きますので、お付き合いくださいませ(=゚ω゚=)




.。o○.。o○.。o○.。o○




そして、チョコシフォンのレッスンのリクエストがたくさん来ておりまして、ありがたい限りです。



こんなに投稿されたら気になりますよね。汗



(でもいつもレシピを作るときは、こんな感じで10回くらい作っているんですよ。
写真に撮ったりブログに載せたりしないだけで・・・

今回は見た目の違いなど記録したくて載せています!)



美味しくて、みなさんが作りやすいようにレシピを整えますので、今しばらくお待ちくださいませ!




頑張ります〜〜〜(=゚ω゚)人(゚ω゚=)!!!



.。o○.。o○.。o○.。o○


▼お役立ち情報

お菓子作りの材料・道具で迷ったら、こちらの記事をご覧ください!
私の愛用アイテムをまとめています♡





.。o○.。o○.。o○.。o○


〜レシピ一覧〜


こちらのブログには
色々なレシピを載せています(*´ -`)(´- `*)

ぜひご活用ください♪♪


















.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,438名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。





photo-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


またチョコシフォン焼きました!



今回は、チョコレートと薄力粉の種類を変えてみました。



気になっていた焼き縮みは解消された気がします!

↓前回
photo-1

(上の方がキュッと縮んでしまってた)




ただ、今回は生地が硬くなってしまい、型出しに失敗して、ボロボロになってしまいました^^;


photo-2


今回使ったチョコレートの場合には、水分量を増やして生地を柔らかくしないといけないようです^^;



チョコ自体は美味しいので、また調整だな〜〜。




そして今日はシフォンのラッピングをご紹介します!



資材はお仕事でcottaさんのものをお試しさせていただき、使っています♡
そちらがとても気に入っているのでシェアしますね〜〜!


photo-11


使っているのは、PP菓子パン袋 小という袋と、ウィリアム・モリス柄のシールです^^


17cmシフォン型で焼いたシフォンを入れてシールで留めるとぴったり。とっても可愛いです♡




photo-12


そして、cotta ギフト箱 ウィリアム・モリス柄 いちご泥棒 Mの箱に入れて♡





photo-14

5個入ります〜〜〜♡




photo-15


そして、箱の表側はこんな感じ♡


photo-16


ここに差し込んで・・・




photo-17



はい、完成!!



一緒にcotta ペーパータグ 70cm紙紐付きを結ぶと、お店みたいになりますよ♡



r-1



シフォンケーキは水分量が多いお菓子なので、冷蔵保存が安心です。

プレゼントするときには、
「冷蔵保存で、早めに食べてください」と伝えましょう!

また、「常温の方がふわふわして美味しいので、少し室温においてからの方がおすすめです」
と伝えるとなお良いでしょう◎



参考になれば嬉しいです(*´ -`)(´- `*)






.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,438名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



photo-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


チョコシフォンの研究。続いてます〜〜〜


17cmシフォンで、チョコレートが100g入るレシピです。
ココアに加えてチョコも入れているので、かなりチョコ感が強いです。


ということは、油脂が多く、メレンゲが消えやすい=作るのが難しいシフォンです。


”チョコのフレーバーは作るのが苦手”という方も多いのではないでしょうか。



photo-3



今回の実験は、

薄力粉を変えてみる&混ぜ方を変えてみる でした。



薄力粉っていろんな種類がありますよね。

私は「バイオレット」「ドルチェ」「エクリチュール」を常備しているので
その中で、このレシピにはどれが一番向いているかな〜〜って思ったのです。


結論としては、「好みによる」!!!爆



薄力粉を変えると、確かに、ふわふわ感や食感が変わってきました。
でも、どれも美味しいのです・・・((=゜エ゜=))


それぞれに良いところがある。



今まで私は、レシピなんだから「これ!」とバシッと決めなくては・・・と考えていました。


でも、前回のクッキー缶の講座で、
”バターサブレに使う薄力粉は「バイオレット」か「エクリチュール」がおすすめ。好みに合わせて使い分けてください。”


という伝え方をしました。だってどちらも美味しいかったから。



そうしたら、
「私はバイオレットの方が好きでした」
「私はエクリチュールの方が好きでした」

と、感想がバラけたのです。



それはそうですよね。

人には好みがある(*´ -`)(´- `*)



だから、「これを使うとこうなって、こっちだとこうだよ。選んでね」
という伝え方でも良いなって思ったのです。



レシピに許容範囲の幅をもたせる、という感じで。



だからこれからはそんな説明が多くなるかもしれません(*´ -`)(´- `*)



photo-2


そしてもう一つの実験。


混ぜ方を変えてみる。



いつもはゴムベラで混ぜるところを、ホイッパーにしてみました



うん・・・ゴムベラで混ぜるのが苦手な人は、ホイッパーの方が良いかも。


でもゴムベラの方が早く均一に混ざるな、って思いました^^




底から返す混ぜ方ができる人はゴムベラが良い。
できない人はホイッパーが良い。



人それぞれスキルが違うので、難しいところです〜〜



photo-4


で、結局レシピは完成したのかというと、まだです。汗


ちょっとまだ焼き縮み感や気泡感など、気になる点があるので、もう少しかな。


チョコレートと薄力粉を変えてもう一度試してみたいと思います♪



試作品は美味しいのでかなり食べていますが、食べ過ぎなので隣の美容室(大家さん)にプレゼントしました。
すごく喜んでもらえて嬉しい限りです♡


大家さんとの話でまた書きたいことがあるので、また更新しますね〜〜〜♪



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,403名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



photo-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


昨年からずっと好きで作っている
”チョコレートを100g入れたチョコシフォン”

ふわふわと濃厚のバランスが良くて
美味しくて仕方ないです(●´ω`●)



今日はオーブンを変えて作ってみました。


いつもは業務用のガーネットオーブンで、
今回は家庭用の東芝・石窯ドームです。


オーブンが違うと仕上がりが少し変わるのです。


photo-2


今回もやはり、美味しくできましたが、もう少し石窯ドームに合わせた調整が必要そうです。



焼き時間が少し足りなくて、少しだけ焼き縮んでしまいました。



とはいえ、ベーキングパウダーなしでこの膨らみ・ふわふわは大したものです!!♡
チョコレートは脂肪分を多く含むため、メレンゲとの相性が悪く(すぐにメレンゲが消えてしまう)、作るのが難しいのです。


次回は焼き時間を調整しつつ、薄力粉の種類を変えて作ってみようと思っています!



シフォンケーキの食感の好みは人それぞれですが、私は「ふわふわ」&「やや弾力」があるものが好きなんです。


溶けるようになくなるのも良いけど、少し食感が欲しいというか。

生地を味わいたい、という感じでしょうか^^



また試作をしてみますね〜〜♪



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,389名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。





bc-6


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


先日作った紅茶シフォン
バナナバージョンを作りました♪


バナナのお菓子って
美味しいですよね〜〜♡


自然な甘さが心地よくて♪
(●´ω`●)


bc-8


シフォン生地なので
もちろんふわふわ〜〜
ムシャムシャと食べ続けられます・・・



シフォンの食感はレシピによって様々ですが、
このレシピは、
きめ細かい感じの生地感です。



もう少しバナナを入れても良いかな?
と思いつつ、、、
これはこれで美味しかったので、
レシピを書いておきますね!!


よかったらお試しください♡



工程写真は前回の紅茶シフォン
ご参照ください!



紅茶がバナナに変わっただけです。



【材料】 (18cmパウンド型1台分)

卵黄  2個(35〜40g)  

細目グラニュー糖  15g 

太白ごま油(香りのない植物油ならOK)  20g 

牛乳(もしくは水)  15g 

薄力粉(バイオレット)  65g 

卵白  2個(65〜70g)

細目グラニュー糖  30g 

バナナ  正味50g 



【作り方】

準備.パウンド型に帯状に敷紙をセットする。

FullSizeRender



1.ボウルに卵黄とグラニュー糖15gを入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
油を2回に分けて加え、ハンドミキサーで混ぜる。(それぞれ1分間ずつしっかり混ぜる)
牛乳を加えて混ぜる。(すぐに混ざるのでサッとでOK)
バナナを加え、ホイッパーの先端でガシガシ潰し5ミリ角くらいにする。


2.別のボウルで、卵白にグラニュー糖30gを少しずつ加えハンドミキサーで混ぜ、メレンゲを作る。


3.工程1の生地に、ふるった薄力粉を加え、ホイッパーで混ぜる。粉が見えなくなったらOK


4.メレンゲをひとすくい加え、ホイッパーで底から返すように混ぜる。混ざり切る手前でOK。
それをメレンゲのボウルに戻し、ゴムベラで底から返すように混ぜる。


5.綺麗に混ざったらOK


FullSizeRender



6.敷き紙を敷いた型に流す。


FullSizeRender



180度に予熱したオーブンで25〜30分程焼く。良い色になればOK。


FullSizeRender


一度台にトンと打ち付けて蒸気抜きし、網の上で冷ます。逆さまにせず、そのまま。

側面にパレットナイフを差し込み、生地を外して、型から出す。




型出しの方法は動画でどうぞ!








.。o○.。o○.。o○.。o○


〜レシピ一覧〜


こちらのブログには
色々なレシピを載せています(*´ -`)(´- `*)

ぜひご活用ください♪♪


















.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数2,900名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


tc-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


今日は久しぶりにレシピをご紹介します!!


紅茶のシフォンを焼きました♪


紅茶の葉を入れるだけで
ふあ〜〜っと良い香り♡
きめ細かくでふわふわ生地に
癒されるスイーツの出来上がり♪


シフォンって、
癒し効果がありますよね〜〜♡


膨らんでいく姿も面白くて
ついつい作っちゃうお菓子です!



今回、思い立って
パウンド型で焼いています!!

シフォン専用の型

持っていない方もいるかなと思いまして。




アルミ シフォンケーキ型(17cm)



ちなみに、
なぜ専用の型があるのかというと、
シフォンケーキは”超ふわふわ”
ゆえに焼き上がったら
重力に負けてしぼんじゃうんです。



そこで専用の型に”油脂を塗らずに”生地を流し
貼り付けて焼き上げます。
そして逆さまにして冷ますのです。

中央の煙突部分を、瓶などに差して冷ましますよ〜


1c3161cf



さてさて、
そんなふわふわ生地を
敷紙を敷いたパウンド型で焼くと・・・
こうなりますっ!!!


chiffon-12


しぼむーーー。




でもね、今回は
こんな風に敷紙を工夫しています。



k-1

↑ 
帯状に敷紙をセットするのです♫

側面には敷かないのです。



そうすると、
冷めながら生地が凹むのを
回避することができます!


(両サイドは少し凹みますが許容範囲です)



良かったらお試しくださいね〜〜!!


tc-2



レシピです。


材料 (18cmパウンド型1台分)
卵黄 2個(35〜40g)  
細目グラニュー糖
 15g
太白ごま油
(香りのない植物油ならOK) 20g
水 20g
薄力粉(バイオレット) 55g 
卵白 2個(65〜70g)
細目グラニュー糖 35g 
紅茶の葉(アールグレイ) 1.5g




作り方

1.ボウルに卵黄とグラニュー糖15gを入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
k-2


2.油を2回に分けて加え、ハンドミキサーで混ぜる。※それぞれ1分間ずつしっかり混ぜる
 水を加えて混ぜる。※すぐに混ざるのでサッとでOK
紅茶の葉も加えて混ぜる。
k-3


3.卵白にグラニュー糖35gを少しずつ加えハンドミキサーで混ぜ、メレンゲを作る。
k-4


4.工程2の生地に、ふるった薄力粉を加え、ホイッパーで混ぜる。
 粉が見えなくなったらOK
k-6



5.メレンゲをひとすくい加え、ホイッパーで底から返すように混ぜる。
 混ざり切る手前でOK
k-7


6.それをメレンゲのボウルに戻し、ゴムベラで底から返すように混ぜる。
k-8


7.綺麗に混ざったらOK
k-9


8.敷き紙を敷いた型に流す。
k-11


9.180度に予熱したオーブンで25〜30分程焼く。良い色になればOK。
台の上にトンと打ち付けて蒸気抜きをしてから、網の上で冷ます。
(逆さまにする必要はなく、そのまま冷まします。)

k-12

若干しぼみますが、気にならない程度です。


10.側面にパレットナイフを差し込み、生地を外して、型から出す。

型出しの方法は動画でどうぞ!








tc-2


ポイント

▼型のサイズが違う場合には、8分目まで生地を流し、
残りはマフィンカップなどで焼いてください。


▼シフォン型で焼く場合は、
材料を2倍にすると17cm型の分量です。

オススメの型については
こちらの記事をご覧ください^^

 


▼材料紹介についてはこちらの記事にまとめています
 



.。o○.。o○.。o○.。o○


〜お知らせ〜

”お菓子の写真を美味しそうに撮る”ための
写真講座を開講しています♪

8月の途中入会の申し込みは
本日7月28日(水)20:00までです!






 .。o○.。o○.。o○.。o○

今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数2,884名♡ありがとうございます!



ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!


Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。



choco-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


チョコレートたっぷりのチョコシフォン、
引き続き試作中です♡


3度目となる今回は、
チョコレートの種類を変えてトライ。


カカオ分の低いものにしたら、
甘くなっちゃいました。

((=゜エ゜=))



でもこれで、
自分なりのベストなカカオ分が
分かった気がします
(*´ -`)(´- `*)



次回は同じカカオ分の
違うメーカーのチョコ
試してみたいと思います♫



試作って果てしない・・・




choco-2
 

そして今回、
工程写真を撮りながら作っていたら、
生地の状態が悪くなって
膨らみが悪くなっちゃいました。


前回より1cm低かったのです〜



やはりシフォンは
テキパキと作業して
すぐに焼くことが大切!

と実感しました・・・!



それにしても美味しくて
食べすぎてしまいます・・・
((=゜エ゜=))




.。o○.。o○.。o○.。o○



さて、7月から始まる写真講座へ
たくさんのお申込をいただき
ありがとうございます!!


なんと111名の方から
お申込をいただいております♡


ゾロ目で縁起が良い♡



楽しんでいただけるよう
準備を進めています
(*´ -`)(´- `*)



お申込済みで、まだ
インスタアカウントへ
入っていない方は、
申請をお願いします♡


詳しくはご予約確定メール
記載しています^^♫



よろしくお願いします♫



.。o○.。o○.。o○.。o○



さて、プライベートでは、
娘が7ヶ月になりました!



最近ではお座りも安定してきて
ずり這いも始まり、
行動範囲が増えて楽しそうです♫



離乳食も始まり、色々とブレンダーで
ピュレ状にして食べさせています
(*´ -`)(´- `*)



今の所、
なんでも美味しそうに食べてくれるので
離乳食作りも楽しいです♡



最近暑くなってきたので
お散歩は夕方など時間を選びササっと。




FullSizeRender


蚊に刺されないよう
気をつけながら・・・



肌が弱いので
汗ばんだら拭き取って。



色々手がかかりますが
その分可愛いです。



さ〜て、土日は夫にバトンタッチ。



アトリエで仕事します〜!



ちょっと大きめのお仕事が始まるので
せわしないです。


でもワクワク!!



お知らせできる日が楽しみです♫



ではまた次回の更新で〜〜!


.。o○.。o○.。o○.。o○


〜レシピ一覧〜


こちらのブログには
色々なレシピを載せています(*´ -`)(´- `*)

ぜひご活用ください♪♪


















.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!



ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!


Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。






choco-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


先日作っていた、
「100gのチョコを入れたチョコシフォン」
の改良バージョンを作りました!


さらにチョコ感をUPするために、
こちらのココアを入れて。


そしてしっとり感をUPするために、
こちらの油脂をプラス。
焼き時間も少し短くしてみました。



そうしたら、
んもーーーーー劇的に美味しい
(T_T)♡


しっとり・ふわふわ・チョコ濃厚



参りました。(/TДT)/




一生のうち、
食べられるのは一つのお菓子です。
ってなったら、これを選ぼう。
と思うくらい(*´ェ`*)



あと、
夫に一切れあげたんですよ。



「仕事しながらおやつに食べるね〜」
(在宅ワーク)
と言って部屋に戻ったんですが、



すぐに戻ってきて

「これ、すっごく美味しいね!!!
伝えたくて!!!」


と言い、また戻って行きました。



すぐ食べたんだ。笑
(●´ω`●)



気に入ってもらえて嬉しい。



例のごとく、残りはカットして冷凍庫へ。



常温に置くだけで、元どおりになるから
いつでも美味しさを味わえます♡


これでしばらく幸せに過ごせそうです〜〜♫


今回はアメールオールでつくったのですが、
次回は違うチョコで作ってみようと思います!!

研究は続く〜〜〜




.。o○.。o○.。o○.。o○


さて、写真講座に関するお知らせです。


今日は日食が見られるそう。(カナダなどで)

日食は”何かを始めるのに良い日”だそうで。


なんとなくあやかって、
今日からアカウントへの入会をスタートしました!



専用アカウントにフォロー申請くださった方は
承認作業をしました♡
中を見られるはずです。



まだ申請していない方は、
申請をよろしくお願いします(*´ェ`*)



講座自体は7月スタートですが、
6月中から、
ごあいさつの動画や、
講座の楽しみ方についてなど
少しずつ投稿をして行きます(*´ -`)(´- `*)



一緒にワクワク楽しみましょう♡

よろしくお願いします!


.。o○.。o○.。o○.。o○



さて、写真講座は
募集開始から10日経ちまして、
現在なんと80名以上の方に
お申し込みをいただいております!


ありがとうございます♡
(*´ -`)(´- `*)



皆さんと作るコミュニティが
とっても楽しみです!!



お菓子のスタイリングから
具体的な撮影方法まで、
じっくり学べる講座は
とっても貴重だと思います(*´ェ`*)



昔の私だったら、
めっちゃ受けたい講座〜!



日々の撮影の裏側なんかも
おまけ投稿していく予定です♡



だから最近、
撮影しているところを、撮影してます。笑



よくアトリエで仕事中、
アシスタントのみんなが
私の撮影風景を見学
してました。


”そうやってスタイリング決めるのか”
”そんな感じで撮るのか!”
めっちゃ勉強になる〜〜って言ってました。



それをお見せする感じです
(*´ -`)(´- `*)



どうぞお楽しみに!




初回の受付は6月20日までとなります。

お待ちしてます♡



IMG_3240

講座の詳細・お申込については、下記の記事をご覧ください♡

 


下記の記事も、ぜひご覧ください♡

】なぜ写真講座を開くのか?
】なぜ、今、写真講座なのか?
】乗り越えたかった懸念点
】カメラを使いこなしませんか?
】スマホとカメラについて
】昔の下手な写真
】この講座の目的は「あなたらしい写真を撮ること」
】カリキュラムのご説明



IMG_3134

講座に関するご質問がある方は、
下記のフォームよりご連絡下さいませ。
2日以内に、marimoからお返事いたします!

<お問い合わせフォーム>


多く寄せられたご質問に関しては、
Q&Aとして、匿名でブログに掲載いたします。
ご了承くださいませ。


なお、既にいただいているご質問は全てお返事済みです。
届いていない場合には、エラーの可能性がありますので、
お手数ですが再度ご連絡ください。

よろしくお願いします(*´ -`)(´- `*)



.。o○.。o○.。o○.。o○

今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数2,849名♡ありがとうございます!




ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!


Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

   

 

c-4


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


ここ最近は仕事でお菓子を作る機会が減り、
もっぱら自分で食べる分を作る日々。
(●´ω`●)


そうすると「チョコ系」のお菓子ばかり、
作っちゃうんですよねーーー!


ほんと、チョコのお菓子が好きみたい。



先日は、チョコシフォンを焼きました♡


なんと、17cmの型の分量に、
チョコレートが100gも入っています!!!
板チョコで言うと2枚分くらい。



ココアフレーバーのシフォン生地って
油脂でメレンゲが潰れるから
難しいんです。


それなのに100グラムってーー!!


自分で作っておいて
びっくりの数字なんです。



(伝わる人いるかな・・・)



次回はもう少しココアと油を増やして
攻めてみようと思ってます!
(より膨らみにくい配合)



研究は終わらない〜〜〜


あと、気づいたのですが
焼いた直後は甘さにトゲがある気がするのですが
翌日以降は落ち着くんですよね〜〜不思議。



初日は、
「あ〜〜砂糖減らした方が良いかも」
って思うのに、
翌日以降は、
「ちょうどいいじゃん〜」
って思うのです。



c-6


そして、
全然焼き縮みしていない
完璧な膨らみ方にも注目してほしいのです。


これは興奮ものの完成度です♡


お味も美味しくて、
パクパク食べちゃいました!


そして、すぐに食べない分は、
一つずつラップに包んで冷凍してます。


食べたい時に、常温に置いておくだけで
数時間後にはふわふわに♡



というわけで、
8カットほどできるのですが、
夫の口に入ったのは1カットだけ。笑
((=゜エ゜=))




IMG_3284

そして、

写真講座に向けて、
一つのお菓子でいろんな写真を撮ってます。


わかりやすく説明できたら良いなぁ
と思い、サンプルを増やしているのです(*´ -`)(´- `*)



こちらは、アンダーフォト

光と影のバランスが大事です!


ただの薄暗い写真にはしませんよ〜〜〜




そんな写真講座は
6月1日より受付開始です!


いつもお菓子教室は
急に募集して急に締め切るので
((=゜エ゜=))汗

「気づきませんでした〜><」
と言うメッセージが多く。


写真講座は、
余裕を持って告知・準備しています!!!


(学んでいる)



気になるよ、って方は
下記の記事も読んでみて下さいね♡


インスタでも告知したいのですが
追いついてないです><。


よろしくお願いします♡



IMG_3240

2021年6月1日より、写真講座の受付を開始します!

写真講座、開講までの道のりは、
下記の記事をご覧ください♡
】【】【】【】【】【】【】【


講座の詳細は、下記の記事をご覧ください♡

 


IMG_3134

講座に関するご質問・marimoへのメッセージなどがある方は、
下記のフォームよりご連絡下さいませ。
2日以内に、marimoからお返事いたします!

<お問い合わせフォーム>


多く寄せられたご質問に関しては、
Q&Aとして、匿名でブログに掲載いたします。
ご了承くださいませ。


なお、既にいただいているご質問は全てお返事済みです。
届いていない場合には、エラーの可能性がありますので、
お手数ですが再度ご連絡ください。

よろしくお願いします(*´ -`)(´- `*)


.。o○.。o○.。o○.。o○


〜レシピ一覧〜


こちらのブログには
色々なレシピを載せています(*´ -`)(´- `*)

ぜひご活用ください♪♪


















.。o○.。o○.。o○.。o○

今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数2,832名♡ありがとうございます!




ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!


Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

   



 

ichigo_kansei02

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


苺が美味しいこの季節、
とってもオススメのお菓子ができました!

いちごのシフォンサンド

です(●´ω`●)


ピンク色のマーブル模様が可愛い
苺のマーブルシフォン

そして苺クリームと
カットした苺をサンドしました♪♪


ふんわり〜
しっとりしたシフォンに、

とろける苺クリームが
ベストマッチですっ(●´ω`●)


レシピは
富澤商店さんの連載にて↓↓

★いちごのシフォンサンド レシピはこちらから★

リンク先にてご覧いただけますので、

ぜひチェックしてみてくださいね。


.。o○.。o○.。o○.。o○



久しぶりの更新になってしまいました。。


最近はずっと、
パリブレストのレッスンをしておりました
(*´ -`)(´- `*)






こちらも苺尽くしで、
美味しく、可愛い(●´ω`●)


ご参加くださった皆様、

「これは、女子の食べ物ですねっ!」と
(*´ェ`*)


たしかに、
この可愛さは、
女性のためにあるお菓子・・・(●´ω`●)

 
「食べるのが勿体ない〜」
とのお声もありつつ、

「美味しい〜〜!」もたくさん^^



みなさま、
ありがとうございました^^



さて、明日からは
入門クラスの「スコーン」のレッスンです。


scones_S_01


こちらも春らしいお菓子です!


ご参加予定のみなさま、
お楽しみに(*´ -`)(´- `*)
 


ではでは、みなさま素敵な週末を〜〜!



あっ、
いちごのシフォンサンドレシピ
みてみてくださいね(*´ェ`*)



.。o○.。o○.。o○.。o○

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。 

シフォンサンド001_チョコ

こんにちは!お菓子研究家のmarimoです。


6月のお菓子教室[レッスン3]のメニューが決まりました(=゚ω゚)人(゚ω゚=)


「シフォンサンド」とだけ決めていて、
中身を迷っていたのですが・・・
やっと決まりました!!


まず1種類目がこちらの「チョコクリーム&カラメルバナナ」です。



お気に入りのヴァローナのチョコをたっぷり使ったクリームを絞り、
キャラメリゼしたバナナをトッピングします。


バナナはカットしたまま乗せると、時間とともに色が悪くなってしまうのと、
そのままだと少し青っぽい味がするので一手間加えています(・∀・)


チョコとカラメルが合わさって、贅沢な感じの味わいです(*´ -`)(´- `*)



そして全部同じ味だと飽きるので、
半分は違う味に仕上げます!


今度は柔らかな優しい味わいを目指して・・・


「カスタード&生クリーム」です。

シフォンサンド002_カスタード


バニラビーンズをたっぷり使用して作るカスタードクリームに、
ホイップした生クリームを合わせて絞ります。


ミルキーで優しい味わいに癒されます〜〜(*´ェ`*)



もちろんシフォン生地はふわっふわなので、
口の中でとろけてしまう美味しさです。



20cmシフォン型を使うので、各5カットできまして、
計10カットのお持ち帰りになります!


大量〜〜(●´ω`●)



ご参加の皆様お楽しみに〜〜!


気温が上がるかもしれないので、
保冷剤をお持ちくださいませ〜!



おかげさまで土曜日は満席ですが、
金曜日でしたら空きがありますので、
単発お申し込みもお待ちしております(*´ -`)(´- `*)



★「シフォンサンド」6/17(金)10:00-13:00 



2-e1464419763139

前回のレッスンの様子♪



今日は[レッスン1]のロールケーキのレッスンです^^

お越し頂く皆様、お待ちしております〜〜(*´ -`)(´- `*)




今日もぽちっと応援お願いいたします!(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    

cafedinos_t01

 おうちカフェ・インテリア雑貨ならcafé dinos【カフェディノス】


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

ーー

【6月のお菓子教室のお知らせ】「レモンのロールケーキ」6/12(日)14:00-16:30
→お申し込みはこちらへ。 ※キャンセル待ち

「シフォンサンド」6/17(金)10:00-13:00 
→お申し込みはこちらへ。



今日も遊びに来ていただき、ありがとうございました(*´ -`)(´- `*)


だいぶ涼しくなってきて秋めいてきたので、かぼちゃのシフォンケーキを作りました^^
生地にもかぼちゃを混ぜ込んでいるので、ほんのり甘いかぼちゃの香り。
そして少し入れたシナモンが上品に香ります♪

かぼちゃのおかげで、しっとり焼きあがった生地は、とろける口溶けです。
冷やしてもふわふわで、とろけるんです。なんだろう〜〜美味しい〜〜^m^

焼けた生地をカットして、生クリームとかぼちゃクリームを挟んでいます^^
かぼちゃクリームにはラム酒を効かせているので、大人な味わい。


とっても美味しくて、ぺろりと食べられますーー♪


17センチシフォンなので卵3個の分量ですが、
15センチの場合は卵2個、21センチの場合は卵5個の分量に等倍してくださいね。

ではレシピです♪


材料  17センチシフォン型
☆卵黄   3個
細目グラニュー糖  10g
太白ごま油(サラダ油)  15g
牛乳  50g
★卵白  3個
細目グラニュー糖  50g
薄力粉(ドルチェ)  65g
ベーキングパウダー  2g
シナモンパウダー  0.5g
かぼちゃ(蒸して裏ごししたもの)  60g

<かぼちゃクリーム>
かぼちゃ(蒸して裏ごししたもの)  150g
細目グラニュー糖  20g
生クリーム  15g
バター  15g
ラム酒  2g

<デコレーション 1カット分>
生クリーム  20g
かぼちゃクリーム  15g
かぼちゃの種  3粒


作り方
1)小さめのボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ泡立て器で少し白っぽくなるまで混ぜ、太白ごま油と牛乳を順に加え、均一になるまで混ぜる。

2)裏ごししたかぼちゃを加え混ぜたら、小麦粉、ベーキングパウダー、シナモンを合わせてふるい入れ、粉気が無くなるまで混ぜる。

3)別のボウルに卵白と塩を入れ、グラニュー糖を5回に分けて少しずつ入れながらハンドミキサーで混ぜて、つやがあるメレンゲにする。

4)2にメレンゲを1/3いれて、泡立て器でぐるぐる混ぜる。
それを残りのメレンゲのボウルに戻し、ゴムべらでさっくりまぜる。

7)生地を型に入れて、170℃に予熱したオーブンで30~35分焼く。

10)焼けたら、逆さまにして冷ます。冷めると少ししぼんでこんな感じになります。


<かぼちゃクリーム>
1)かおぼちゃは皮をむいて適当な大きさにカットして、柔らかくなるまで蒸す。

2)温かいうちに裏ごしする。※裏ごししないとモンブラン口金に詰まるので注意

3)グラニュー糖、生クリーム、バター、ラム酒を順に加え混ぜたら完成。


<デコレーション>
1)シフォンは適当なサイズにカットし、中央に切り込みを入れる。カットするときは、波刃包丁を小刻みに前後に動かしながら。VICTORINOX ウェーブナイフ25cmでカットすると綺麗にできます!
2)ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れハンドミキサーで泡立てる。スプーンを使ってシフォンに挟む。
3)かぼちゃクリームを、モンブラン口金をつけた絞り袋(PE絞り袋 PE-40)に入れ、絞り出す。かぼちゃの種をトッピングしたら完成。


45ed923d.jpg


ふわふわ〜〜^^

型は17センチシフォン型を使っています。
アルミ製で継ぎ目がないタイプがオススメです!

テフロン加工などは生地がすべってうまく膨らまなかったり、
逆さまにして冷ます時に落ちてしまったり。。。

継ぎ目があると洗うのが大変です><

型を買う際には注意してくださいね。


そして今回のオススメグッズは、何と言ってもモンブラン口金です。
これがあれば、デコレーションがワンランクアップしますよ〜♪

これからの時期、栗やさつまいものペーストを絞るのにも使えるので、
早めにGETして損はないと思います^^

サイズは中がお気に入りです!



こんなのとか〜。

6b298853.jpg


411cc94a.jpg



栗のモンブランはまた今後レシピアップしますー^0^


とにかくモンブラン口金(中)はオススメ〜〜♪


ーーー

0a5c26f7.jpg


9月1日発売の、クックパッドマガジンVol2にて、

「もっと美味しく見せる 食器と小物の使い方」
という特集を1ページ担当させていただきました♪

同じ料理でも、お皿やテーブルクロス、カトラリーを工夫するだけで、
ガラッと印象が変わりますもんね。

私がいつもお菓子写真を撮る時に気をつけていることなど、
掲載していただきましたので、よかったら見てみてください!

256e4060.jpg


私の他にもたくさんの方のスタイリングテクニック、写真の撮り方のコツが掲載されているので
お料理写真好きには嬉しい特集になっていると思います♪

もちろん、レシピ本なので、秋のレシピも満載ですーー!

お値段は490円(税別)!!!という価格!!

よかったら見てみてくださいね^0^♪




更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの
★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


e35cd577.jpg

カリフォルニアプルーンの美味しさに虜になってしまったので、(詳しくは前回の記事参照)
早速シフォンケーキを作りました^^

プルーンとぬるま湯をフードプロセッサーにかけてピュレ状にした”プルーンピューレ”を
油脂の代わりに使用したレシピです。

プルーンピューレがあれば、油要らずでシフォンケーキが焼けるので嬉しいですよね。
しかも、生地に程よいもっちり感が加わり、とっても美味しくなるんです!!

プルーンピューレをたっぷり使用しているので生地の色はこっくりした色味に。
そしてプルーンそのものに自然の甘さがあるので、いつものシフォンより砂糖を減らしています。
そのおかげか、甘さが柔らかく、黒糖をも思わせる深い味わいが美味しいんです。

せっかくなので、生クリームとプルーンをデコレーションして
「シフォンサンド」にしてみました^^

見た目も可愛く、おもてなしにもぴったりだな~~と思います。

ぜひお試し下さいね☆


材料  17センチシフォン型
プルーン  100g + ぬるま湯  45g  →プルーンピューレ  80gを使用する
卵黄   3個
牛乳  50g
ラム酒  6g
バニラエッセンス  3滴
★卵白  3個
細目グラニュー糖  50g
★塩  ひとつまみ
薄力粉(ドルチェ)  65g

<デコレーション 1カット分>
生クリーム  30g
細目グラニュー糖   3g
プルーン  2個

作り方
準備)プルーンピューレを作る。プルーン100gとぬるま湯45gをフードプロセッサーにかけてピュレ状にする。うち80gを使用する。
オーブンを180℃に予熱しておく。
1)小さめのボウルに卵黄を入れ泡立て器で少し白っぽくなるまで混ぜ、プルーンピューレを加え混ぜる。

2)牛乳を加え均一になるまで混ぜ、バニラエッセンスとラム酒も加える。

3)小麦粉をふるい入れ、粉気が無くなるまで混ぜる。

4)別のボウルに卵白と塩を入れ、グラニュー糖を5回に分けて少しずつ入れながらハンドミキサーで混ぜて、つやがあるメレンゲにする。

5)3にメレンゲを1/3いれて、泡立て器でぐるぐる混ぜる。

6)それを残りのメレンゲのボウルに戻し、ゴムべらでさっくりまぜる。


7)生地を型に入れて、170℃に予熱したオーブンで30~35分焼く。

10)焼けたら、逆さまにして冷ます。冷めると少ししぼんでこんな感じになります。


<デコレーション>
1)シフォンは適当なサイズにカットし、中央に切り込みを入れる。カットするときは、波刃包丁を小刻みに前後に動かしながら。VICTORINOX ウェーブナイフ25cmでカットすると綺麗にできます!
2)ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れハンドミキサーで泡立てる。
3)口金(孝義口金 8切 #9)をつけた絞り袋(PE絞り袋 PE-40)に入れ、シフォンに絞り出す。プルーンとミントを乗せたら完成。

37788558.jpg



使っているハンドミキサーについてご質問をいただき、思い出したのですが、、
最近、ハンドミキサーを変えたんです!

書きましたっけ・・・?


えっと、古~~い「National」(笑)のハンドミキサーから、「Cuisinart スマートパワーハンドミキサー HM-50J」に変えました。


結果、ものすごく速く、安定した泡立ちが得られました!!!驚


速度が5番まであるのですが、(1番が遅くて、5番に行くにつれて速くなる)

速度1の時点で、以前のハンドミキサーの最高速度と同じくらい・・・の気がします。

がーーーん。

もっと早く使えば良かった。



まぁ、速度が速ければ良いってものでもないと思っているので、
4番とか5番の出番は少ないですが、パワーがあると綺麗な泡立ちになるようで嬉しいです。


羽が細いのにしっかり泡立つんですよね~~不思議です♪
羽が細いことにより、まとわりついた生地を指で取るときにやりやすいのも嬉しいです。


ひとつだけ難点があるとすれば、本体が重たいことでしょうか・・・

手が疲れます・・・でも疲れる前に泡立て終わるので、大丈夫!とも言えます。


ハンドミキサーをご検討中の方へは結構オススメです!


ハッピークッキングのお菓子教室でもこちらのハンドミキサーを使っています。
それもあって、自分でも使おうと思ったのもあります^^


良かったらチェックしてみてください♪

Cuisinart スマートパワーハンドミキサー HM-50J





あっという間に金曜日ですね!

明日は、勇気凜りんさんの新刊出版記念パーティーです♪

この間お会いした際に誘って頂いたんです^^

楽しみだなーーー♪



ではでは皆様、素敵な週末をお過ごしください^^




---
ここまで読んで頂き、ありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています!
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんばんは!
今日は、米粉を使ったシフォンケーキを作りました♪
こちらは、ずっと前に「米粉とオレンジを使ったお菓子」というリクエストを頂いていたので、
ずっと作りたかったお菓子です。

もしかしてパウンドケーキのようなケーキのイメージで、リクエスト頂ていたかもーと思ったのですが、
バターを切らしていて(!)作れなかったので、シフォンになりました。
そんな理由で、、、ごめんなさい(vv


シフォンに米粉を使うと、口溶けがとても良くって・・・♪
弾力は、あまり出ないのですが、ふわっふわです♪

味は、小麦粉とほどんど変わらないかな。

小麦アレルギーの方でも、楽しんで頂けるお菓子かな~と思います^^


米粉は、スコーンのように焼き込むお菓子を作ると、香ばしさが引き立ち、
存在感が出るように思います。

米粉のスコーン、美味しいんだよなぁ・・・♪
レシピは、レシピ本に載せてます^^


ではでは、シフォンのレシピです。 ぜひお試し下さい^^

材料  17センチシフォン型
☆卵黄   3個
細目グラニュー糖  20g
サラダ油  50g
水  55g
★卵白  3個
細目グラニュー糖  55g
製菓用米粉  90g
オレンジピール  30g

作り方
1)米粉はふるっておく。オレンジピールが大きければ刻んでおく。オーブンを180℃に予熱しておく。
2)小さめのボウルに☆の卵黄&グラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
cc015a20.jpg

3)サラダ油を少しずつ入れ、混ぜる。
d14ba536.jpg

4)水を2回に分けて加え、混ぜる。
dac18521.jpg

5)別のボウルに卵白を入れ、★のグラニュー糖をひとつまみ入れて、ハンドミキサーで泡立て始める。
5423081d.jpg

6)更に、★のグラニュー糖を5回に分けて加え、その都度ハンドミキサーで泡立てる。
87732f3f.jpg

7)角の立つ、つややかなメレンゲにする。
ec0fd6e7.jpg

8)4に、米粉とオレンジピールを加え、泡立て器でぐるぐる混ぜる。
c82940b8.jpg

9)7のメレンゲを1/3いれて、泡立て器でぐるぐる混ぜる。
39c7622b.jpg

10)残りのメレンゲを2回に分けて加え、都度ゴムべらで底から返すように混ぜる。
705f1caf.jpg

11)メレンゲが見えなくなり、つややかな生地ができたらOK。
6d05e0dc.jpg

12)生地を型に入れて、180℃で10分、170℃で30分焼く。
5b8d9a80.jpg

10)割れ目まで焼き色が付いたら焼き上がり。逆さまにして冷ます。 できあがり^^

・・・ポイント・・・
焼き加減は、めいいっぱい膨らんでからも焼き続け、少ししぼんだくらいです。
今回はベーキングパウダーなしで作りました。メレンゲをしっかり立てれば問題なく膨らみます^^
心配な方は、米粉と一緒にベーキングパウダー2gを加えてください。



ふわしゅわ~~*





今週末も、なんだかんだ甘いものを沢山食べちゃいました。


話題のケーキ屋さんのケーキを食べてみたり。


フレンチトースト食べてみたり。


辻口さんのチョコも買っちゃったし。

(これは会社でおやつにします。)


会社で色々とあって、バタバタしてて、癒されたかったのかも。

仕事の話は、落ち着いたらゆっくり書きます~~


とりあえず、明日からもがんばる!!しかない!!!



ではまたー^0^




---

更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓