marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

カテゴリ: ┗ ミニ写真講座

2023-03-06 10.07のイメージ

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座9回目です。



<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?
▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?
▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?
▶︎⑥お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?
▶︎⑦お菓子の写真に造花は、あり?なし?
▶︎⑧丸?四角? お皿の形はどっちが良い?



.。o○.。o○.。o○.。o○



”せっかく撮った写真をInstagramに投稿したいけど、どんな写真を投稿すれば良いかわからない”
というお声があったので、私なりのInstagramの楽しみ方をご紹介します♡



Instagramは写真を共有するアプリで、
写真を投稿すると、プロフィール画面に写真が並んでいき、最新のものが上にきます。



スクリーンショット 2023-05-22 16.35.25


この画面は、いわば「写真展」のようなもの。



もちろん、自由な表現を楽しむ場なのでルールはないのですが、

”自分の世界観”があると素敵に見えると思います♡



世界観👀
というと難しそうな感じがするかもしれませんが、
毎回の投稿でちょっと気をつけるだけで大丈夫です◎



今日は、私が気をつけているポイントをご紹介します^^




①背景色を揃える


パッと見たときに、統一感があると素敵に見えます♪


お菓子の色や形は様々なので、統一するのは難しいですが、
背景の色が同系色だと、並べたときにスッキリ見えます♡



私はいつからか、

白・大理石調・グレー

に統一するようになりました(*´ェ`*)



これらの色は、清潔感上品な感じを出すことができます♪





②明るさや彩度を揃える


スクリーンショット 2023-05-22 17.06.25


写真の明るさ彩度(色の鮮やかさ)を揃えると、違うお菓子でも統一感が出てきます♪



料理写真は自然光で撮るのが基本なのですが、
日によって・時間によって写真の明るさや色が変わってきます。


これは、自然の光を使っているので仕方のないことなんです。


そこで、撮影後にレタッチ(加工)をして毎回の写真の雰囲気を揃えていきます♡



(レタッチについてはこちらの記事をご覧ください♪)

 




で、どのくらいの明るさ・彩度が良いかは・・・人によります。( ・Д・)
好みがあるので、「絶対これ!」というのはありません。



厳密にいうと、スマホやPCのスクリーンの明るさ・色が人によって違うので、
自分が見たまま相手も見ているとは限りません((=゜エ゜=))



どの程度のレタッチにしようか迷ったら、自分が ”良いな” と思う写真の明るさや彩度に合わせていくのがオススメですよ♡







③同じお菓子・お皿・構図が並ばないようにする


スクリーンショット 2023-05-22 16.46.04


縦と横で、同じお菓子・構図・お皿が並ばないようにすると、バラエティに富んでいて良いなと思います◎



気をつけているのですが、たまに、うっかり並んじゃうことも💦


 

スクリーンショット 2023-05-22 16.46.53


左下右下のシフォンケーキが、真上のものと同じ構図・お皿でした💦



うっかりうっかり〜〜



これは私のこだわりなので、同じでも全然良いんですけどね〜〜〜





おまけ:見てほしい投稿は「ピン」で固定


スクリーンショット 2023-05-22 16.53.11


最上段の3つの投稿は、固定しておくことができます!



お知らせなど、見てほしい投稿を置いておくのに使います♪



固定方法は簡単!

写真を投稿した後に、写真右上の「・・・」マークをタップします。
そして「プロフィールに固定」をタップするだけです♪



はじめて訪れてくれた人に、ぜひ見てほしい投稿があれば固定してみてくださいね〜♪





今日のミニ写真講座はここまで^^


インスタグラムの写真は、このようにして統一感を出すと世界観が作られていきます♡


①背景色を揃える
明るさや彩度を揃える
同じお菓子・お皿・構図が並ばないようにする
おまけ:見てほしい投稿は「ピン」で固定



参考にしていただけたら嬉しいです^^


ではでは、また〜〜!





▶︎⑧丸?四角? お皿の形はどっちが良い?




<写真講座のお知らせ>

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。



.。o○.。o○.。o○.。o○



www.reallygreatsite.com


お菓子作りをいつか仕事にしたい
好きなことを仕事にしたい

というあなたへ、”一歩踏み出す勇気が湧いてくるお話”を3日ごとにメールでお送りします♪


↓ スタートすぐに300名以上が登録した、
メルマガの詳細・お申し込みはこちらのブログ記事にて^^♡

お菓子作りで夢を叶えるメルマガ




.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,937名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)




【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




IMG_2426


”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座8回目です。



<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?
▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?
▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?
▶︎⑥お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?
▶︎⑦お菓子の写真に造花は、あり?なし?



今日は、「丸?四角? お皿の形はどっちが良い?」
についてお話しします^^♪



.。o○.。o○.。o○.。o○




お菓子の写真を撮るとき
お皿を選ぶのって、
意外と難しい...。


何パターンか候補があるときは
余計難しい...(p_q*)


と思っている方も多いのでは。




今日は、
どんな形が良いのか?に焦点を当てて

「丸と四角だったら、どっちを選ぶ?」

を解説したいと思います(*´ェ`*)


IMG_2426



仮に、

同じ色・同じ質感で
丸と四角のお皿があったら・・・



あなたなら、どっちにしますか?




選ぶ基準は、

◎お菓子がおいしそうに見えやすい

◎初心者でも撮影が簡単



が良いと思います。




そんなこと言われても、
ヒントになってないよ、、、
って感じでしょうか((=゜エ゜=))




正解は、、





丸いお皿です!





1-9



丸いお皿は、
おいしそうに見えて
撮影も簡単です!




では、解説していきましょう♡





優しい雰囲気になる



 ○ ○ ○ 





どっちが優しい印象かといえば
丸い方ですよね。
 
 
お菓子の写真で
”癒し” とか ”リラックスタイム”
のような優しい雰囲気を
表現したいなら、


被写体にカーブがあった方が
伝わりやすくなります♡



”可愛い” "おいしそう”
という感情も湧きやすいので
丸いお皿がオススメです♡





ゆがみの影響を受けにくい


写真に撮ると、
実物そのまま撮れるわけじゃなく
少しゆがみます。



立体の世界を平面にする
カメラの特徴として、


近くのものは大きく
遠くのものは小さく

写してくれる特徴があります。



そうすると、
風景写真を撮った時には
遠近感が表現できて
素敵に撮れるのですが^^



テーブルフォトの場合には
厄介で・・・💦



近くが大きくなり、
遠くが小さく写る。



つまり、
正方形のお皿は
奥がすぼまった台形になります。


houjicya_kansei


なるべく違和感が出ないように
撮っているのですが、
こんな感じ。↑




もちろん、真上から撮れば
正方形に写ります^^




でも、斜めから撮ると
不自然に形がゆがむのです。




そこで、四角ではなく、
丸いお皿を使うと、
ゆがみが気になりにくいです。



ゆがみを気にしすぎず
気軽に撮影できる
という点で丸いお皿の方が
オススメなのです♡





四角いお皿の使いこなし方


四角いお皿が悪いって訳じゃないです^^



四角いお皿は、
四角いお菓子をのせると
余白ができにくく、すっきり見えます♪


1-6



そして真上から撮ると
ゆがみにくいですよ♪


choco-3





参考にしていただけたら嬉しいです
(*´ -`)(´- `*)





では本日のミニ写真講座はここまでです♪

また書きますね〜〜!




<関連記事もどうぞ!>
 
▶︎①おいしそうな写真の裏側

▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由

▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?

▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?

▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?

▶︎⑥お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?

▶︎⑦お菓子の写真に造花は、あり?なし?





<写真講座のお知らせ>

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。


 
.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,905名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



 

photo-12

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



私のInstagram、
現在10万人ほどフォロワーさんがいるのですが、
「どうすればフォロワーが増えるのでしょうか?」
時々質問をいただきます(*´ェ`*)



”趣味を分かち合える人を見つけたいから”
”自分の名前で仕事をしていきたいから”

など理由は様々だと思いますが、


応援してくれている人が多いのは
嬉しいですよね(*´ -`)(´- `*)



私なんかは教室業をしているので、
お申し込みのきっかけを聞くと
「Instagramを見て」が圧倒的に多いです👀


そんな意味でも、Instagramには助けられています。



さて、今日の本題!


どうすればフォロワーが増えるか?
について、答えを知りたくて、
巷で噂されている方法を試した時期がありました。


その時の結果がこちら!


IMG_0737


昨年の7〜9月に試していたのですが、
その時期だけググッと増えています👀


2ヶ月間で、約6,500名もフォローしてくれたのです!



今日は、「何をしたのか?」をシェアしたいと思います♪


banana_kansei


まずはじめの前提として、
自分のアカウントを知らない人に知ってもらうには、
Instagramの「おすすめ」(虫めがねマークのところ)
に出てくる必要があります。


「おすすめ」は、Instagramのアルゴリズムに
「この投稿は価値がある」と判断してもらえたものが出てきます。



「価値がある」と思ってもらうために
試行錯誤しないといけないのです!


では具体的な方法を書きますね♪




①素敵な投稿を毎日続ける


まずはじめに必要なのがこれ!


Instagramは写真や動画の共有SNS。


「見たいな」と思ってもらえる
素敵な投稿をしましょう♡


↓こういう写真はフォロー対象外🙅‍♀️

FullSizeRender


投稿する写真はあなたの「作品」です!


「展覧会」をしているイメージで、
フィードの雰囲気を統一しましょう♡


FullSizeRender


自己満写真ではなく、
”誰かに見てもらう”
という視点が大切です♡



そして「おすすめ」に表示されるには
毎日欠かさず投稿すること。

通常の投稿、リール、動画、
どれでも良いので毎日。



アカウントがアクティブである事が大事なので
週に1回の投稿なんかじゃ、
「眠ってるアカウント」と判断されてしまい
おすすめに出てきません💦


毎日って結構大変なので、
この施策を試す時は決意が必要です!
((=゜エ゜=))笑




②コメントをたくさんもらう

コメントが多い=多くの人が興味を持っている

と、アルゴリズムが判断するので
コメントが多いほど「おすすめ」に出やすいです。


特に、投稿してから1時間以内に
どのくらいコメントが入ったかが重要。


そのため、
見ている人が多い時間帯に投稿したり、
コメントを促すキャプションを書いたり
(たまに、💓だけで良いから入れてね、みたいなのありますよね)
工夫している人が多い印象です(●´ω`●)




③リールも投稿する

普通の投稿だけだと、
おすすめに出てくる確率が低いです。

リールは出てきやすいので、
必ずリールを投稿する必要があります(*´ -`)(´- `*)


リールというのは「動画」のこと。


↓こういうのです (タップして見てね!音出ます!)



(再生できない場合は、Instagramで@marimo_cafeをご覧ください♡→@marimo_cafe 音出ます!)



これまた、作るのが大変なんですが、
((=゜エ゜=))


お菓子のアカウントの場合、
レシピ動画が一番求められているかな、
と思います♪




④リールもスタイリング重視

レシピ動画が流行りだした頃は、
”パパッと手順を見せること”が
重視されていて、


真上からの構図で、
作業が流れるだけ、
みたいなのが多かったです。


でも、この時のリールは
スタイリングをして”雰囲気重視”で作りました。


その結果、めちゃくちゃ再生されて
フォロー数がぐんと伸びました!



↓こんな感じで、背景に小物を置いたりしたのです (タップして見てね!音出ます!)


(再生できない場合は、Instagramで@marimo_cafeをご覧ください♡→@marimo_cafe 音出ます!)



このちょっとしたスタイリング方法や、
動画撮影も写真撮影と同じように
「光の当て方」や「構図」など意識しています♪



写真講座でお伝えしていることが
そのまま動画に使えますので
生徒さんはぜひご活用ください♡




⑤リール動画を静止画にして、投稿!

毎日投稿しないといけないので、💦
リール動画を転用して通常の投稿に使います♪


こんな感じで、動画を一時停止して
スクリーンショットを撮り、
静止画として使うのです♪


スタイリングしているから
なんだか雰囲気が良いですよね(*´ェ`*)


E2C27EFF-3DB1-488D-88A6-DE2469DFBBC1



通常投稿へ転用すると、
見る側は静止画で見れて嬉しいし
こちらもノルマをクリアできて(笑)
一石二鳥!!!




というわけで、
①素敵な投稿を毎日続ける
②コメントをたくさんもらう
③リールも投稿する
④リールもスタイリング重視
⑤リール動画を静止画にして、投稿!


が、5つのポイントでした!




気をつけること⚠️

この5つを試すことで
2ヶ月で約6,500人増したのですが、
注意点があります!



それは、、、
最初の1ヶ月は成果が出なかった。
ということです。



IMG_0737


施策を行ったのは7/15〜9/15あたり。

よ〜く見ると、
最初の頃は全然伸びてなくて、
途中から急に増えだしていますよね。


Instagramも賢いのか(?)
急には、なびいてくれないのです。涙


1ヶ月毎日投稿して、
頑張って頑張って
心折れそうになった時に
ググッと露出が増え出すのです。


それまで我慢〜
辛抱して投稿すべし。


ただ、
伸びだしたら、止まらないはず。


私は、途中で他の仕事が忙しくなり
頑張るのをやめたので
グラフが山形になっていますが、
続けていたら伸び続けていたはず!!



でもね、こんなに急増はしなくても、
素敵な投稿を続けていれば
毎日少しずつフォロワーさんは増えるのです♡




応援してくれる人が増えるのは、
とっても心強いです^^




あなたはどうする?

1-1


フォロワーが増えたら良いなぁ、
と思っているあなた。


こんなに急増じゃなくて良いけど
少しずつファンが増えたら良いなぁ、
と思っているあなた。



きっと何か理由があるんですよね。


「いつかお菓子の仕事をしたいな」

「お菓子作りが趣味の人と繋がりたいな」


なんて思っていたり。



私もそうでした。


「いつかお菓子の仕事をしたい!
けど、何をすれば良いのかわからない」


そんな状態。



でも今はお菓子の仕事をして生活しています♪

何をしてきたのか、明確なのは、


①お菓子作りのスキルアップ

②伝え方(写真)のスキルアップ


の2つです。



お菓子作りが上手なのはもちろん大切。
でも、
「おいしいんだよ」と伝えられないと
誰も欲しがりません。
仕事になりません。



とってもおいしくても、
誰も欲しがらないのです。
悲しいけど、それが現実。



だから、
「いつか〜〜したい!」
と少しでも思っているなら


「おいしさを伝える写真技術」
も、持っていましょうね♡



写真の技術は、日々の積み重ねです。

やりたいことが決まってからよりも
事前に練習しておくのが大事です◎





私が持っている技術をシェアしているのが

”お菓子をおいしそうに撮るための写真講座"
 
です♪

 
 
約2年ぶりのスタートとなる [第2期]は
5日間限定の受付です♪ 
水曜日までなので、明日までです。



今日、これを読んだのも何かのご縁・・・♡



初心者でも・趣味でも・スマホでも・おしゃれじゃなくても...できます♡
思い通りに撮れるようになるととっても楽しいです!!



勇気を出して、一歩前に進みたいあなたを応援します♪



お待ちしておりますね^^



▼募集要項はこちら
 

ただいま83名お申し込み♡ありがとうございます♡
 

 
▼お申し込み
こちらの受付フォームから



▼関連記事

 


 

 

 


.。o○.。o○.。o○.。o○



今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,874名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。






1-2


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


4月から、写真講座 [第2期] を始めます!!
募集開始は明日、3/25(土)10時〜!


▼募集要項はこちら
 


写真講座への思いはこちら
▶︎①なぜ、写真講座を開くのか?
▶︎②”芸術家だった父”から教えてもらったこと
▶︎③人生が変わる写真講座←1期生徒さんのアンケート結果が載ってます♪ 



.。o○.。o○.。o○.。o○

 
今日は、多く寄せられるご質問へお答えをいたします♪

講座が気になっている方はぜひご覧ください(*´ -`)(´- `*)



Q 写真初心者なのですが、参加可能ですか?
はい、基本的なことから丁寧にお伝えしますし、
受講生の方は写真歴がゼロという方もいますので、ご安心くださいね。

”下手だからダメだ”なんて思っていません(*´ -`)(´- `*) できないから受講するんです。
それはお菓子教室も同じです♪

「できるようになりたい」と思う方がいるから、私の役割があるのです!

”できなかったのに、できるようになった!”という過程を見るのが、講師として大好きです。
だから、ご安心くださいね^^


ちなみに、、、私が撮った昔のダメ写真も載せておきますね!

この状態から、試行錯誤して、勉強して上達してきたからこそ、

あなたの状況に合わせて、相談に乗れると思っています!
ぜひ頼ってくださいね!


15b7680a

(可愛くしようと思って、ギンガムチェックのペーパーナプキンを敷いてみてる💦)


38c52d45-2

(にぎやかにしようと思って、マウスで手書きの文字入れしてる💦)




(グリーンでおしゃれにしようと思って、ベランダに出て、草木をバックに撮ってみてる💦)


頑張ってるんだけど、ちょっと違うのがわかりますか・・・?涙
今の私から、たくさんアドバイスしてあげたい写真たちです。。。
 



Q 趣味で撮りたいだけなのですが、大丈夫ですか?
はい、大丈夫ですよ^^
お菓子作りをして、せっかくおいしくできたから写真に撮りたい
と思うのは自然なことです♪ 私もそうでした!
でも最初は、うまく撮れないんですよね...それは写真にはコツがあるから。
写真って、気軽に撮れるけど、学校で習わないので、みんな基本を知らないんです('д` ;)

私は教わる機会が多かったし、思考錯誤してきたので、
「お菓子をおいしそうに撮る」ことに関してはめちゃくちゃ詳しいです!
(逆に、人物や風景写真は撮れますが、教えられるほど詳しくないです)


ちなみに、第1期生の6割以上の方が、趣味で楽しむためのご参加でした^^


【1期生 写真講座受講の目的】
趣味で写真を楽しみたい...62%
将来的に仕事に役立ちそう...20%
仕事で必要...14%
その他...6%


”将来的にという方”
は、お菓子教室やお菓子販売はもちろん、お菓子研究家やフードコーディネーターなどを目指している方が多かったです。

”仕事で必要”という方は、お菓子教室の先生・料理家さん・お菓子の販売・器の販売・ネットショップなど様々なお仕事でした。

お菓子をおいしそうに撮りたい!という方なら、どんな方でも参加できますよ♪





Q スマホでの参加でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です!カメラでもスマホでも、スタイリングや撮影のコツは同じです。

この2枚の写真は、同じ被写体をカメラとスマホで撮ったものです。
どちらがどっちか、わかりますか?

aorb_f

正解は、
A(左):iPhone   
B(右):一眼レフ
です!


撮影技術があれば、
どんな機材でも上手に撮れるんですよ♪


その技術をお伝えするのがこの講座です!
スマホは、iPhoneでもアンドロイドでも、どちらでも大丈夫です◎

もちろん、カメラは写真を撮るための専用機械ですから、
比較すると、カメラの方が奥深く、幅広い表現ができるのが特徴です^^



 

Q 「スタイリング」ってなんですか?みんな必要ですか?
フード写真は「スタイリング」と「撮影」で構成されていて、
おいしそうに撮るにはその両方が必要です!

「スタイリング」とは、お菓子をどのようなお皿に乗せて、背景に何を選び、どのように配置して、小物はどうする...などを考えて組み立てる作業。
小物を何も置かない場合でも、背景やお皿を考えるのはスタイリング作業なんですよ^^


「撮影」は、カメラやスマホを設定して撮る作業。場合によっては画像編集(レタッチ)する作業。


よくある写真教室は、カメラマンさんが主宰している「撮影」を教えてくれる教室です。
カメラの操作や光の加減はわかるのですが、食品サンプルのような写真しか撮れないことも。。

ゼリー

(きれいに撮れてはいるけど、雰囲気がない。。)


雰囲気よく撮影するには、「スタイリング」を学ぶ必要があります。
スタイリング教室ってほとんどないし、あったとしても料理がメインでお菓子は・・・?
私はお菓子のスタイリングだけを15年以上行っているので、その道のオタクです。笑

「お菓子をおいしそうに撮る方法」をトータルで教えられるのは私ならではなのです♡

IMG_9002-2


そしてスタイリングはとっても大事なポイントなので、
「お菓子がおいしそうに撮れる 秘密のスタイリングBOOK」
という冊子にポイントをまとめました。
動画を見直す時間がなくても、ささっと読んでスタイリングできます♪

3-3



そして、センスよく見える小物を買いに行くのが大変、、、という方へ、
「はじめてのスタイリングセット」を作りました♪

3-1

お菓子と一緒に置くと雰囲気が良くなる小物をお届けします♪
数量限定なので、ご希望の方はお早めにどうぞ♡





Q 家が狭いしおしゃれでないので、おいしそうに撮れるか不安です。
私の撮影方法では、家の広さやおしゃれさは全く関係なく
誰でもどこでもおいしそうに撮れますのでご安心ください♪

私は実家でお菓子を撮影していたとき、古風な感じが写り込むのが嫌で、
家の中が(テーブルさえも)写らないようにする方法を確立しました!

例えば、何の工夫もしないで撮るとこんな写真になります。


FullSizeRender
(先日の実際の食事シーンです。う〜〜ん。。。)



講座でお伝えするスタイリングと撮影方法を使うと、こんな写真が撮れます。


1-3

テーブルのように見えている白い背景も、
簡易的に作ったテーブル風のもので、テーブルではありません♪
(と言っても、大掛かりなセットではありません。簡単にできます!)

テーブルじゃないけど、お菓子のおいしさが伝わる写真になっていますよね(*´ -`)(´- `*)
それで良いんです!


co-2

ちなみに、キッチンに見えるこの写真もキッチンではありません
おしゃれなキッチンがなくても大丈夫!
それっぽく見えるようにすれば良いのです^^
好みの感じにセッティングするのも楽しいですよ〜〜♪


こういった撮影方法を1から10までお伝えするのは、この講座だけです♡
ぜひあなたにお伝えしたいです^^
 




Q ひと月あたり、どのくらい時間をとれば良いですか?
動画は合計27本。トータル300分あります。
50分×6ヶ月で全て見ることができます^^

最初から順番に見ても良いですし、気になるところから見てもOK。
また、毎月「これだけは見て!」という2本の動画(20分程度)をテキストに記載しています!

動画を見た後は、実際に撮影にチャレンジすると思います^^
お菓子を作ってから撮る、のが理想ですが、1期の生徒さんを見ていると、
「お菓子を作るのに時間がかかってしまい、じっくり撮影できなかった」という方がいました。

この半年は「写真の勉強をする!」と決めて、買ってきたお菓子(コンビニでもOK)を撮るのも良いと思いますよ♪

 ご自身のペースで楽しく学んでいただけたらと思います(*´ -`)(´- `*)




今日のブログはここまで^^


約2年ぶりのスタートとなる、写真講座 [第2期]。
5日間限定の受付で、次回開催は未定です。



▼募集要項はこちら
 

 


お申込受付

受付開始は3/25(土)10時〜

こちらの受付フォームから

写真を楽しみたい!というあなたのお申し込みをお待ちしております^^♡



お問合せ


講座に関するご質問・marimoへのメッセージなどがある方は、
下記の公式LINEよりご連絡下さいませ。
2日以内に、marimoからお返事いたします!

公式LINEはこちら
marimoと1対1でお話しできるアカウントです♡
更新通知をしているブログリーダーとは異なります。

スクリーンショット 2022-09-20 10.00.30 


写真講座でスキルアップを目指したい方、
趣味の時間を楽しみたい方、
お申し込みをお待ちしております♡

marimo



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,854名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。



 

chou_05


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


4月から、写真講座 [第2期] を始めます!!
募集開始は3/25(土)10時〜!

詳細はこちらの記事をご覧ください。



写真講座への思いを書いています!

よろしければ
①なぜ、写真講座を開くのか?
②”芸術家だった父”から教えてもらったこと
も、ご覧ください♪


.。o○.。o○.。o○.。o○


写真講座の第1期は、約2年前
2021年7月〜開講しました。


そして今回、2期をスタートさせるのは、
1期の生徒さんからの感謝の言葉が大きいからかなと思います。


「人生が変わりました!」
なんて言ってもらえると、講師冥利に尽きるというか、
講座を作ってよかったなと、思うのです(*´ -`)(´- `*)



1期では、20代〜70代まで幅広い年代の方150名以上にご参加いただきました!

今日は、生徒さんの成長や、いただいたアンケート結果を振り返りたいと思います♪



写真講座への参加の動機


tarte-1


”先生のお菓子オンラインレッスンがとても丁寧な説明でわかりやすかったので、
写真も丁寧に説明してくださるに違いない!と思って申し込みました。
お菓子のおしゃれな写真が撮れず、SNSにアップロードするのに躊躇していました。
今回の先生の講座、とても楽しみにしています!”




私も子育て真っ最中です(*´ω`*)子育ての息抜きにしていきたいです♡ちょうどカメラにも興味があったのですが、敷居が高く迷ってたところ、この講座を知り、チャンス!と思いました!楽しみにしています。"



”写真の勉強をしてみたいなぁ…と前々から思っていたのですが、
いちから一人で!とまでの気合いが出なくて…
marimoさんを知ったのも、お菓子の写真が素敵だなぁと思ったのがきっかけだったと思います。
超初心者ですが、これからがんばります!”




”写真そのものに強い興味は実は無いのですが、先生の熱いブログに説得され(笑)申込みました!
楽しんでいる人、情熱のある人を見ていると、自分も前向きな将来を思い描けるように感じています。
先生から前向きエネルギーをいただこうと思います。
先生がいきいきとお話する姿も大好きなので、楽しみにしています!”




"marimoさんのお菓子の写真を拝見して、なんて素敵な世界観なんだろう!
そしてとってもおいしそう!と感動しました。

marimoさんに色々教えていただけるのを楽しみにしています!よろしくお願いします。"



”普段はパン作りが多く、講座応用してパンの写真も撮りたい!と思い申し込みました。これを機にスイーツのほうにも挑戦したいと考えております(*^^*) たくさん作りたいものがあり楽しみです。よろしくお願いします♩”



”今まで写真に興味がありながら、難しそう…と手を出せずにいましたが、marimoさんの講座ならきっと楽しく詳しく習得出来る気がして応募させていただきました。どうぞよろしくお願いします。”




”写真の本を手にとっても書いてあることがもはや分からなくて(^^;)カメラも使いこなせてないのでじっくり勉強させていただきたいと思います!”



”お菓子と写真&レシピ本に一目惚れして入会しました♡普段はお花をメインに学んでいるのですが、最近お菓子作りにも興味が出てきて、どちらも一生懸命頑張りたいと思っています。marimoさんの技術を沢山学ばせてください、色んなことに活かしていきたいと思っています(^^)”



”これまで沢山勉強なさってきたであろうmarimoさんの写真の術を学ぶことが出来る機会を設けて下さり有難うございます。この講座を通してぱっと目を惹く写真を撮れるようになって、もっと自分の趣味を多くの人と共有出来るように頑張りたいと思います。とても楽しみです。”





楽しみにしていること・知りたいこと


バナナケーキ



”背景や小物の置き方、アングルなど知りたいことは山ほどあります!
自分の撮った写真へのアドバイスが頂ける事が楽しみです♪”


"写真の構図、光の取り入れ方、スマホや一眼レフの機能の使い方。
リビングの生活感が写り込んでしまうので、その遮り方を知りたいです"


"仕事も子育ても忙しいのですが、忙しいと言っていたら、いつまでも始められそうにないので、
前からお勉強してみたかった写真、カメラ全てのことが楽しみです。"


”自分らしさが写真に出なくて困ってます。ワンランクあげるためのテクニック教えてほしいです!”


”普通にあるもので、お菓子をいい感じに撮れたらと思っています。”


"撮影構図、光の扱い、アンダー撮影、
カメラの機能(普段使わなさそうだけど、じつは知っておくといい機能など)を知りたい"


”メイン以外に置く小物や小物の置き方に困っているので、解決したいです!”


”どちらかと言うと可愛らしい写真よりもシックな写真を撮りたいので、そのコツを知りたいです。”


”背景とスタイリングを知りたいです!もちろん基礎的な勉強はしたいけど、
スタイリングや背景など教えてくれる教室がなかなかないので、
ぜひいろいろなパターンを教えてほしいです!”


”iPhoneでも上手く撮れるコツが知りたいです ”



スタイリングに興味がある方が多い印象でした!
確かに、お菓子のスタイリングを教えてくれる教室ってないですよね!




受講前の撮影状況


lemon_kansei-2


スマホで撮っている...52%
一眼レフやミラーレスで撮っている...35%
全く撮っていない...10%
その他...3%




スマホの方が多いですね^^
カメラでもスマホでも、スタイリングや撮影のコツは同じです。

この2枚の写真は、同じ被写体をカメラとスマホで撮ったものです。
どちらがどっちか、わかりますか?

aorb_f

正解は、
A(左):iPhone   
B(右):一眼レフです!


撮影技術があれば、
どんな機材でも上手に撮れるんですよ♪

その技術をお伝えするのがこの講座です!

もちろん、カメラは写真を撮るための専用機械ですから、
スマホよりも奥深く、幅広い表現ができるのが特徴です^^
レンズを変えると、ボケ感を強調できたりします。
その辺りも講座で詳しく説明しています(*´ -`)(´- `*)

 


受講の目的


mat-1



趣味で写真を楽しみたいから...62%
仕事で必要だから...14%
将来的に仕事に役立ちそうだから...20%
その他...6%


趣味という方が多かったです!
お菓子作りをして、せっかくおいしくできたから写真に撮りたい
と思うのは自然なことです♪ 私もそうでした!
でも最初は、うまく撮れないんですよね...それは写真にはコツがあるから。
写真って、気軽に撮れるけど、学校で習わないので、みんな基本を知らないんです ('д` ;)


私は教わる機会が多かったし、思考錯誤してきたので、
「お菓子をおいしそうに撮る」ことに関してはめちゃくちゃ詳しいです!
(逆に、人物や風景写真は撮れますが、教えられるほど詳しくないです)

そして自分の想い通りに撮れると、めちゃくちゃ楽しいです!!
あ〜〜この楽しさ・ワクワクを早く共有したい!!!♡♡♡



”仕事で必要”という方は、お菓子教室の先生・お菓子の販売・器の販売・ネットショップ
これから自分でお仕事を始めたい方など様々。どんな方でも参加できますよ^^♪



受講後の感想





”動画はmarimo先生の優しい語り口に癒されながら毎回視聴しておりました^ ^
動画の長さも長すぎないので、家事や育児の隙間時間で見れてちょうどよかったです。
講座で新たな知識を得るたびにモヤモヤがどんどん晴れていくようでした!
毎回、これが知りたかったの〜!の連続でとにかく楽しくてしょうがなかったです。
趣味のために講座を受講するのは主婦には中々勇気のいることだったのですが、思い切って受講してよかったなと思います!”



”本当にありがとうございました💕ものすごく勉強になりました。
以前よりも上手に写真を撮れるようになりました。
受講後も投稿がずっと見れること、テキストや、小物販売など、他の講座にはない細やかな配慮がとても嬉しかったです。
魅力的な講座で、受講して本当に良かったと思いました。ありがとうございました!
これからもmarimo先生のご活躍を応援しています✨”



初めて知る事ばかりでしたが、分かりやすい説明で楽しむことが出来ました。
あとは、「実践あるのみ」ですね(^^)”



”この講座を申し込むかずっと悩んでいました。
なんとなく我流でやってても…ちゃんと教えてもらわないと、何も変わらない!と思い、申し込みました!
marimo先生の思い、光や角度、小物…そして、他の方の作品、いっぱい刺激を受けてこの講座の終了を迎える事が出来ました。
お菓子を焼いている間に、今回はどうやって撮ろうかなぁと考える時間も楽しくて、以前の記録写真からは卒業出来たと思っています。
これからも、いろんな動画を参考にしながら、楽しくお菓子の写真を撮っていきたいと思います。
ありがとうございました!”



”スタイリングや加工の仕方が勉強になりました。自分の作ったお菓子を自分好みに撮れるようになり嬉しかったです!!”



”情報量も多く、今だ追いつけてない回もありますが、お菓子を美味しそうにみせるテーブルフォト、marimoさんが実際に行っている撮影テクのイロハを教えていただけたことに感謝です!
生徒さんのお写真(インスタの#marimocafe写真講座)からも刺激もたくさんいただきます。
すごいなぁ~と思う作品が多かったです!
これからもマイペースに習ったことを少しずつ取り入れていきたいです。ありがとうございました♪ ”



みなさま、嬉しい感想をありがとうございました!
これからも写真を楽しんでくださいね♡





受講前と後、Before/Afterの写真

受講後にブログ上で、「卒業展示」を行いました!!
この講座を受講して、どのように写真が変わったのか・・・!!
みなさんすごい成長でした(*´ -`)(´- `*)

こちらの記事♡


 


その中から抜粋でご紹介させていただきます♪


【1】momoさん

▼before

IMG_9245

▼after

IMG_9246

本人コメント:
前は何も考えずにただ撮っていたお菓子の写真でしたが、写真講座を受けてから、お菓子が美味しそうに見える構図や撮影方法のコツ、撮影後の加工方法等、今まで知らなかったことがたくさん学べて写真を撮ることが楽しくなりました! 
また、学んだことを実践していく中で、写真を見て「美味しそう!」と言ってもらえることが多くなったことがとても嬉しいです。
これからも、学んだことを実践しながらもっと上達させていきたいと思います。




【2】しまこさん

▼before

IMG_9269

▼after

IMG_9270


本人コメント:
一眼レフは持っているものの、全然思うような写真が撮れずモヤモヤしていた時にmarimo先生のInstagramで写真講座のことを知り、思い切って受講を決めました!
この1年間、毎回の投稿がとても楽しみで、新しい学びが増えるたびにとにかく夢中になって写真を撮っていました。
今では少しずつイメージに近い写真が撮れるようになってきて、次はどんなお菓子をどんな風に撮ろうかと毎日ワクワクしています♪
提出した2枚の写真は、両方とも同じカメラで撮影したものです。

講座を受講していて嬉しかったことは、お菓子の写真を介して同じくお菓子作りを趣味とする方々と多くの交流を持てるようになったことです。お菓子の話はもちろん、時には日常の出来事や子育ての話をしたり、私にとって大切なとてもとても楽しい時間です。
講座が終了してしまうのは本当に寂しいのですが、これからもmarimo cafe写真講座で学んだことを活かして、お菓子作りと写真撮影を楽しんでいきます♪



【3】ゆかさん

▼before


IMG_9322

▼after

IMG_9323

本人コメント:
marimo先生流の黄金構図を学べたことで、スタイリングに迷う時間が減り撮影が楽しくなりました♪ 写真初心者でも即実践しやすい内容が多くて嬉しかったです!
苦手だった長いお菓子も以前より美味しそうに撮れるようになれた気がします♪



※before/afterをもっと見たい方は、こちらの記事をご覧ください♡


 


お菓子作りも写真も楽しめると、楽しさが何倍にも膨らみますよね!
この喜びをお伝えできて、私も本当に幸せです♡




この写真講座は、どんな方におすすめできると思いますか?


お菓子作りが好きな方で、撮影に興味がある方におすすめできると思います!
 
お菓子教室だけでなく、食を扱う全ての方に役立つと思います。参加して本当に良かったと思っています。

基本的な事から教えていただけるので、初心者におすすめです。

写真初心者から、スタイリングに伸び悩んでいる方におすすめです。

フードの写真を魅力的に撮りたい方や、初歩がわからない方におすすめしたいです
 
わかりやすいので、とくに初心者の方におすすめしたい!!

PR用の写真を撮る方はもちろん、趣味として表現することが好きな方に♪

食べ物の写真をよく撮る方に^^

インスタでお菓子の投稿をしている方!

お菓子作りの趣味か仕事をしている方♡

インスタ投稿で上手に写真を撮りたい人。お菓子や料理を作るのが好きだけど、上手に写真を撮れない人。

もっと写真を上手に撮りたいと思っている人。

レッスン内容は撮影の基本から入ってくださったので、初心者の方から幅広くオススメできると思います!

お菓子は作るけど、携帯で写真を撮るのは難しいそう…と苦手意識を持っている人。 

初心者にいいと思います!

お菓子作りを趣味にしているけど、上手く写真が撮れない、スタイリングの仕方がわからない方におすすめしたいです^^




写真講座 [第2期]の募集について

募集要項は、下記の記事をご覧ください!
今期はスタイリングセットの販売もありますので、要チェックですよ〜!




募集開始は3/25(土)10時〜!

こちらの受付フォームから

(時刻になると申し込めるようになります)


よろしくお願いします♪



marimo


.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,853名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




wagashi_01

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


4月から、写真講座 [第2期] を始めます!!

募集開始は3/25(土)10時〜!
詳細はこちらの記事をご覧ください。

 


この記事では、写真講座への思いを書いています!

よろしければ【】からご覧ください♪


.。o○.。o○.。o○.。o○


昨日書いた【】の記事で、
高校生の頃に写真を始めたと書きましたが、


始めたきっかけは、今は亡き父の”一眼レフカメラ”でした。



私の父は画家で、実家の一階はアトリエだったのですが
そこに一眼レフカメラが置いてありました。


父は昔、自宅のお風呂場を暗室にして現像をしていたくらい
写真が好きだったようでした。



私は絵を描くのが下手で、絵画には興味がなかったのですが(笑)
なぜかカメラに惹かれたのです(*´ -`)(´- `*)


入学した高校に写真部があるのを知り、
写真をやってみたい!と思いました。


そのカメラを借りて、
飼い猫を撮ったり、散歩しながら撮ったり
学校で撮ったりしていました^^


部活では、暗室でフィルム現像〜モノクロプリントまで
先輩から習いました!


真っ暗な部屋で、赤いライト(露光しないので)を照らしながら現像するのは
とってもワクワクしたものでした♪


pp-2


カメラの操作や、絞りとシャッタースピードの関係、
バランスの良い構図、光の当て方などの基本

父から教わりました。


上達の方法を聞いた時、

「良いなと思う写真を真似しなさい」

と言われたのが印象的でした。



真似していいの?と聞いたら、


「真似したって、絶対一緒にならないから大丈夫」

「絵だってデッサンから始めるんだ。芸術は全て真似から始まる」


といった話をしてくれました。



そして料理写真について話していた時、

「料理雑誌を見てみなさい。影は全て同じ方向に落ちているはず」

などと教えてくれました。



banana-3


私が写真にハマったのは、
芸術家である父を見て育った影響が大きいと思います。


物心ついた頃から、父は自宅1階のアトリエで
ずっと絵を描いていました。



アクリル絵の具の匂いと、シンナー(絵具を落とすために使うそう)と、
コーヒーの匂いが混ざった空間にジャズがかかっていて、
壁一面の大きさの絵が日に日に出来上がっていく様子は
幼心に、カッコいいな、と思い、
「誰かの心に響く作品を作ること」が、人生の喜びである
潜在意識にすり込まれたように思います。



そして絵画教室もしていたし、母は小学校の先生なので
「誰かに教える」ということも自然と私の中にありました。



d-3


そんな父が急に倒れたのは、私がアトリエをオープンした1ヶ月後。
2016年11月でした。


悪性リンパ腫(脳のガン)が発覚し、
倒れてから10ヶ月で天国に行ってしまいました。


65歳。早すぎるなぁと思いました。


私が結婚したことも、子どもがいることも
伝えられなかったのは悔やまれます( p_q)



ただ、芸術家としての生き方は私の中にしっかり残っていて
私も同じように、「誰かの心に響く作品を作ること」を目指し
日々頑張っています(*´ -`)(´- `*)



だから、私が作り出すお菓子は、
「食べるため」というよりは「誰かを喜ばせる」「感動させる」
という芸術的観点が根底にあり、
写真でおいしさを表現したいのも同じ理由です。



そして、人生はいつ突然終わるかわからないので、
やりたいことをやりたいときにやる!
いつ終わっても後悔しないように!
と心に決めて生きています(*´ -`)(´- `*)




そんな話を、なぜか最近、各所で話す機会があり
(お仕事関係の方や、初対面の夫側の親戚や、美容師さんなど...)


みんな、
「あ〜〜!!だからか!なるほどね!納得した!」
などと言っていました(・◇・)



私にとっては当たり前の話だったのですが
ブログに書いたことがなかったかもしれなと思い、書きました(*´ -`)(´- `*)



写真講座をやる理由にも、繋がっているなぁと思いまして。


あと、最近父が夢に何度も出てくるんですよ〜笑
「書け書け!」と言われている気がして。笑




またまた熱く語ってしまい、長くなりました(*´ェ`*)





写真講座 [第2期] の募集開始は3/25(土)〜29(水) 5日間限定!!

こちらの受付フォームから。



写真を楽しみたいあなたのお申込みをお待ちしております^^



▼募集要項はこちら






▼次回の記事を読む





.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,850名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。




rollcake

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


4月から、写真講座 [第2期] を始めます!!


前回の講座を [第1期]として、
内容をリニューアル・パワーアップして準備していました。
 
やっと準備が整ったのでワクワクしています♡


募集開始は3/25(土)10時〜!
詳細はこちらの記事をご覧ください。



今日から少しずつ、
写真講座への思いを書いていきたいと思います!



.。o○.。o○.。o○.。o○

17126177_1816636958561156_572003074466381824_n


私は、お菓子作りはもちろん、
お菓子の写真を撮ることが好きです♡


”完成したお菓子を、
どう可愛く撮ってあげようか”

と考えるのが楽しくて!



絵を描くのは下手なのですが、
カメラを使えば作品が描け(写せ)ます。
それが嬉しいんです(*´ -`)(´- `*)


”素敵”
”美味しそう”
”可愛い”


そんな瞬間を捉えて、伝える。



これってすごく楽しい!!
みんなもやってみない?



そんなシンプルな思いがあります。



それは、お菓子の作り方を伝える時、

ねえ、これすごく美味しいよ!
みんなも作ってみない?


と思っているのと一緒です。



お菓子作りを伝えるように、写真も伝えたい。
本当にシンプルな思いなんです
(*´ -`)(´- `*)



IMG_9663


実は、私は高校も大学も写真部!!
お菓子作りよりも先に、写真にハマっていたのです。


大学生の頃、
「写真を上達させるには、何か一つ被写体を決めて取り続けると良い」
とサークルの先輩に習いました。


みんな、
風景、人物、自然、、などテーマを決めていた中、


私は、
「外に出かけるのも、だれか人に頼むのも大変・・・
家の中で撮れたら良いなぁ。
あ、最近お菓子作り始めたし、お菓子撮ろう〜!っと
ちょうど良いや〜〜〜」

という感じで、お菓子を撮ることにしました。



ジャンルで言うと、「テーブルフォト」の部類ですが、
それは後から知ったことでした。



せっかく撮った写真・考えたレシピを記録しておきたくて、
このブログ「marimo cafe」を2006年にはじめました。



誰に見せるわけでもなく、ただ、記録のために始めたのでした。



遡ってみていただければわかりますが、最初はほんと下手な写真。

15b7680a

(当時の写真。2006年11月 パウンドケーキ)



でもお菓子を撮るのが楽しくて楽しくて!!

それからしばらくUPを続けていました。



すると、

「作ってみました!美味しくできました!」
と言うコメントが入り、すごく驚きました((=゜エ゜=))



「えーーー!!作っちゃったの!!見てる人いたんだー!」と。



adbde3ec


そのころは、だんだん構図とかも考え始めて、
写真も上達してきたので、作ってくれた人がいたのでした^^



みてくれる人がいるから、
ますますお菓子作りが楽しくなり、


作り方を質問されたりして、
ちゃんと答えたい!と言う責任感もあり、
会社員をしながら製菓学校に通い始めました。(2009年)



その後ブログを続ける中で、徐々に評価していただき、
レシピ本を出したり、講師をしたり、TVに出たり、、



そして2015年に会社を辞めて、
お菓子研究家となり今に至ります(*´ -`)(´- `*)



・・・お菓子研究家なんですが、
元々は写真スタートだったんです(*´ -`)(´- `*)




18443934_267751596966255_2463677744467148800_n


会社員をしながら副業でお菓子の仕事をしていた頃、


実は、会社ではやりたくないことをしていて、辛かったんです。。
本当は仕事を辞めたかった。。
本当はお菓子の仕事をしたいのに、
勇気がなくてできなかった。。



そして、
本当にやりたいことをできない自分を
”ダメな人間だ。弱い人間だ。”
って責めていました。。



自分で自分を責める毎日は、本当に辛かったです。。


仕事も上手くいかなくて。成績も悪くて。
(今思うと、向いていないから上手にできない)


マーケティング部にいた時、毎月の報告会では、
売上がゼロであることを報告するのが辛かった(;;)


優しい先輩が、自分の売上(数字)を少し譲ってくれて、
私がやったことにしてくれて。それでなんとか在籍できていました。


情けなくて、、、自分を責めていました。


( ´_ゝ`)




7年続けた会社員生活。


並行して、製菓学校に通ったり
お菓子教室で学んだりして
少しずつお菓子の技術を身につけ、

結果的に独立できるのですが、



最初は
”お菓子作りを仕事にして生活する”
なんて夢のまた夢でした。



それでも、少しずつ評価して頂き
仕事も報酬も増えてきたのは、
写真の力が大きかったと思うんです。


レシピは完成写真・工程写真と共に納品するので
そのクオリティが良いと評価してもらえました。



ブログやインスタグラムでは、
写真が上手に撮れていたからか
フォロワーさんが増えていき、
結果としてお仕事も増えていきました。



写真の技術を磨き続けて
本当に良かったと思っています!




7年務めた会社を辞める頃には、
試行錯誤し続けた写真の技術
かなり上がってきたと思います。


レシピ本の写真を全て自分で撮影したほどです!


お菓子の写真撮影の方法について、
何度もテレビの取材も受けました
(*´ -`)(´- `*)



お菓子の技術写真の技術
両方あったから、
会社を辞める勇気も出て、独立できたのかな、
なんて思っています。



もし、上手に写真が撮れなかったら、、
と思うと恐くて仕方ありません。。。


写真の技術は人生を変える、と
身をもって感じているのです!



17438357_238985303232134_6746565019745386496_n


もし、あなたに夢があったり、
もっと写真を楽しみたい!と言う思いがあるなら、
自分の表現したい世界観を伝える写真技術を、
もし私で良ければ、シェアしたいと思っています。



やりたくないことをして自分を責める毎日と、
やりたいことをして楽しく過ごす毎日
両方経験したからこそ、
前者がいかに辛いことか、分かるんです。。
一歩踏み出したい人がいたら応援したいんです!



そして、
思い通りの写真が撮れる喜び、楽しさ
もっともっとたくさんの人に伝えたいのです!



そんな思いで、写真講座を開講します♡




長くなりました...(*´ェ`*)




募集開始は3/25(土)10時〜!

こちらの受付フォームから

(時刻になると申し込めるようになります)






▼募集要項はこちら

 




▼次回の記事を読む

”芸術家だった父”から教えてもらったこと。



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,848名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)


【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。





1-1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座7回目です。



<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?
▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?
▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?
▶︎⑥お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?


今日は、「お菓子の写真に造花は、あり?なし?」
についてお話しします♪



.。o○.。o○.。o○.。o○


1-1

お菓子の写真に、グリーンやお花が写り込んでいると
なんだかフレッシュな印象で素敵に見えますよね♪


私の写真にもよくグリーンが写り込んでいます、、、!



ちょっと比較してみてください!

phonto 17

グリーン、なくても良いんだけど、
あるともっと良くないですか?



素敵に見えません??



簡単におしゃれになるので、
最近、ついつい入れがちなんです(●´ω`●)







さてさて、このグリーンたち、
フレッシュ(生)だと思いますか?造花だと思いますか?








正解は、、、







造花です!!!





1-9

↑この左上のグリーンも!!



いつも造花なんです!!



造花だけど、素敵に見えるのなら
それで良いじゃ〜ん!
って思っています(*´ -`)(´- `*)




逆に、
「あ、造花だ。。。」って、見た人の気持ちが冷めるようなら
入れない方が良い
と思っています。




要は、写し方がめっちゃ大事!!!

ということです。



造花とバレないように撮るのが鉄則です(●´ω`●)




.。o○.。o○.。o○.。o○



さて、この手法を取り入れようと思ったのは、
cottaの取材の時。


カメラマンさんが、グリーンを写し込んでいたんです↓


content01

(この写真の右下の、ボケてるグリーンね!)


この時は、実際にアトリエにあるフレッシュなグリーンだったのですが
わざわざ撮影位置に鉢を移動させて、ちょっとだけ写るように調整してたんです。


なんだか写真に奥行きが出て良い感じですよね♪


これをテーブルフォトに取り入れたというわけです!



ただ、実際の植木鉢を動かすのは手間だし、
そもそも葉っぱのサイズが大きすぎる。


小さい鉢を買うのも面倒。
手軽に使いたい〜〜!

と思い、造花を探したというわけです。




1-1


どんな形・色・大きさがお菓子の写真に合うかわからず、
とにかく色々買ってみました。


そして一つ一つ試して、
失敗したーー。。。
あ、これ良いかも?
次回は色違いを買ってみよう!



なんて色々試して
お気に入りを見つけました!


1-2


結構ね、良い感じにテーブルフォトを支えてくれるのです♪



めっちゃおすすめ!!!


(あ、4月から始まる写真講座にて、良いものをご紹介しますので、
早まって買わないでくださいねーー!!)



そうそう、写真講座のテキストが完成しましたよ!!

(この写真にもチラッと写し込んでる♪)

1-1

冊子が2冊できました〜〜!!


◎6ヶ月間の写真講座のテキストブック
◎お菓子がおいしそうに撮れる秘密のスタイリングブック


の2冊です♪


3-4


それぞれ製本していて、20ページと分厚いです♪



◎6ヶ月間の写真講座のテキストブック
は、先日書いていた通り、

FullSizeRender

動画のQRコードや、毎月の課題となる撮影テーマなどがぎっしり。
教科書&問題集みたいなものです。


これに沿って学ぶことで、確実にステップアップできます♪




◎お菓子がおいしそうに撮れる秘密のスタイリングブック
は、写真講座でお伝えしている内容から、
スタイリングに関する内容だけを抜き出してまとめた手引き書です。


1-1

(中身は丸秘でほとんど写せないのでチラッと。)


スタイリングに迷った時、手順がわからなくなった時、
さっと読んでパパッと手直しできるように
スタイリングの法則などをまとめています!

私が撮った写真100枚を使って解説した大作です♡



お届けできるのが今から楽しみです!!



さて、本日の本題にもどりまして・・・

「お菓子の写真に造花は、あり?なし?」

の答えは、


あり!!でも、造花ってバレないように写そう!

でした♡




では本日のミニ写真講座はここまでです♪

また書きますね〜〜!



.。o○.。o○.。o○.。o○


【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。





(*´ -`)(´- `*)


読者登録するとLINEで更新通知が届き、見逃しません♡





(登録者の情報は私に通知されませんので、ご安心ください^^)



<関連記事もどうぞ!>
▶︎①おいしそうな写真の裏側





32936759_454460064993123_4068501246804230144_n

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座6回目です。



<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?
▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?
▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?


今日は、「お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?」
についてお話しします♪



.。o○.。o○.。o○.。o○


突然ですが、
「手」が写っているお菓子の写真、
見たことありますか?


3-2


こんな感じ↑


これは、たまたま写っちゃった💦わけではなく、

表現をする上でいくつかの良い効果があるから
わざと写しているんです!



今日はその理由を3つをご紹介します!



①ワクワク感を出せる

phonto 6


手の有り無し、2パターンを比較してみましょう。


手がない場合は、すっきりシンプル。

手があると、「はい、どうぞ!」感が出ます。



躍動感!!


動き!!

できたて感!!




これらが「手」を通して伝わると、

ワクワク感を印象付けることができます♪



32936759_454460064993123_4068501246804230144_n


テーブルフォトは基本的に「モノ」を撮る写真なので、
体の一部が入ることで動きが出て印象的になるのです(*´ -`)(´- `*)


 

②サイズが伝わりやすい

ra-3


手を写す効果の2つ目は、

「サイズが伝わりやすい」という点にあります。


お菓子のサイズを写真で伝えるのって
意外と難しいものです。


みた人の感覚で、
「これくらいの大きさかな〜」と判断しているので、


実際は、意外と大きかった・小さかった
ということがあると思います。


テーブルフォトにおいては、
サイズ感を伝えるのは必須でないと思いますが、


お菓子の販売をする際には、
わかりやすくしたいな〜と個人的には思います(*´ェ`*)


もちろん、「直径**cmほど」等は書きますが、
感覚的に伝わりにくい。。


そこで、手を写しておくことで、
「このくらいの大きさかな」と、
わかりやすくしているのです♪


chocolat-7


ガトーショコラは、こんな感じ(*´ェ`*)


ちなみに、左手ばかり写っているのは、

右手でシャッターを押しているから。
((=゜エ゜=))




以前レッスンをしていた際は、
生徒さんにお菓子を持ってもらったこともあります♪


↓生徒さんが作ったクッキー缶♡おいしそう!

lesso-3

こうすると、大きさやボリュームがわかりやすいですよね(*´ -`)(´- `*)



というわけで、手を写す効果2つ目は、
「サイズが伝わりやすい」という効果でした!




③動きがわかりやすい

IMG_9044


手を写す効果3つ目は、
「動きがわかりやすい」という点です。


特に、お菓子の作り方を撮る場合に、
「手」が入っているとグンとわかりやすくなります。


↑の写真では、手が入っているコマの方が
動きがあってわかりやすいですよね。


粉類を入れたコマでは、
ゴムベラがボウルに入っているだけなので、
わかりにくい。。。


ゴムベラを手で持って、混ぜる動作をした方が
ゴムベラの角度や混ぜ方が伝わりやすかったはず。


koutei-1


このように、何かを入れる工程では、

入れた後で撮るのではなく、

入れる瞬間を撮る!


という感じが良いですね♪



お菓子の作り方を発信したいな〜という方は、
「手」を写して、動作の瞬間を撮るよう意識してみてくださいね!




というわけで、今日は
「お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?」
というテーマでお届けしました!


①ワクワク感を出せる

②サイズが伝わりやすい

③動きがわかりやすい


 
この3つ、覚えておいてくださいね♡




最後にワンポイントアドバイス!


”手を入れて撮るには、三脚が必要!”
 

自分の手を写す場合、
片手が写真に入っているわけですから、
ブレずにシャッターを切るのは至難の技。。


プルプル震えてしまいます((=゜エ゜=))



そこで、カメラやスマホは三脚にセットすることで
ブレずに撮影できますよ♡



よかったらお試しくださいね♪



では本日のミニ写真講座はここまでです♪

また書きますね〜〜!




<関連記事もどうぞ!>
▶︎①おいしそうな写真の裏側

▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?

▶︎⑤写真の加工って、あり?なし?




【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,846名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。

 

1

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^


”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座5回目です。


<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?
▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?



今日は、「写真の加工って、あり?なし?」
についてお話しします♪



.。o○.。o○.。o○.。o○



写真を加工するのって、ありですか?
なしですか?


(え、そもそも加工って何?という感じでしょうか…)



私は写真の加工は、あり派です!



私がお菓子の写真を撮って、そのままを
ブログやInstagramにあげるのではなく、
多少修正してからあげています。
(=加工してる)



「多少」というのは、
修正できる部分とできない部分があるので
できる部分をしてるよという意味です^^



▼修正しない(できない)部分

ピント合わせ
ボケ感
スタイリング
構図
など


▼修正する部分

明るさ
色味
影の強さ
など


例に出した写真も明るさや色味を加工していました!


▼おさらい


iPhoneで撮ったまんまの写真がこちら。

iphone_ori-1
ちょっと暗いし、くすんだ色味・・・。


これを加工して、



iphone-1


このように、おいしそうな色(実際、目で見たときに感じた色)に近づけた、というわけです。


この加工のことを「レタッチ」といいます(*´ -`)(´- `*)


※ ニュアンスの話なので、「加工」と言ってもいいんですけどね...(*´ -`)(´- `*)
 なんとなく、「レタッチ」って言う方がかっこいい気が・・・?!




私は、一眼レフカメラでもiPhoneでも…どんな機材で撮っても、
おいしそうな写真にするには、多少のレタッチが必要だと思っています^^


なぜなら、自分の感じた印象を機械で100%表現することはできないからです。

機械は人間の目ほど優秀でないので、
光が足りなくて暗くなったり
照明の色に左右されたりしてしまうからです。


でも、加工できる状態のデータが生成されるので、あとは手作業で好みに近づけよう〜と言う話なのです。



だからもし、あなたが
「おいしそうなのに、うまく撮れないんだよな〜」って思っていても、それは自分のせいではなくカメラの限界で。

少し手作業で修正すれば、自分の見た印象を再現できて、好みの写真になる可能性もあるのです^^!!



それではここで、
私の写真のレタッチbefore / after 例をご紹介します。

左がbefore 、右がafterです!



例① ふんわり、優しい感じを出すレタッチ

1

ロールケーキのホワッとした生地感、優しい口どけを表現してみました♡

全体的に明るさを足しつつ、ぼんやり感を出しています♪



例② メリハリを出すレタッチ


3

マーブルクグロフの色のメリハリを表現してみました♡

明るさを足しつつ、色がのっぺりしないようにコントラストを強くしています♪




例③ 色を強調するレタッチ

2

桜のモンブランの桜色が伝わるように修正してみました♡

彩度を調整して、華やかな印象を加えています♪




・・・いかがですか?

元の写真よりも、少し手を加えた方がおいしそうに見えますよね!!



レタッチをすれば、自分のイメージ通りの写真にできる!
というのが伝わりましたでしょうか?



私は、魔法だと思っています




ただ、レタッチには「正解」がありません。


「こんなイメージにしたい」という自分なりのゴールを決めて、
それに向けて調整していくのがポイントです。




難しく考えなくても、
「あ〜暗くなっちゃったな💦」とか「色がくすんじゃったな💦」
って思ったのを解消できれば、それで良いのです(*´ -`)(´- `*)




レタッチは、Instagramのアプリ内でもできます♫

投稿する写真を選んだ次の画面、

FullSizeRender
赤丸をつけた「編集」というところをタップするとメニューが出てきます♫


慣れてしまえば簡単な割に知らない方が多いので、
もっと伝えていきたいな〜と思っている技術です♡



何をどう修正するとどうよくなるか…マニアックな方法を写真講座でお伝えした際には、
生徒さんたちからとても好評でした♡



”ただ撮るだけではなく、どんな風に見せたいかを考えての撮影、その後の加工で雰囲気のあるものを作れるようになれたことが今回受講してよかったな〜と思ってます。” (Yさん)



”特に昔は加工の仕方も分からず、全体的に白っぽく、苺の色もとても不自然でした。講座を受講して、正しい加工の仕方が分かり、すごく学びの多い満足の一年間でした!”(Mさん)



”自己流だったのが格段にレベルアップしました!写真を撮った後の加工の仕方も大変勉強になりました。” (Nさん)


 
▶︎写真講座の感想 より




というわけで、今回は
「写真の加工って、あり?なし?」についてお話ししました♡


思い通りの写真が撮れていない場合には、少し加工してみてくださいね^^




次回の記事はこちら!

【ミニ写真講座⑥】お菓子の写真に「手」を写すのはなぜ?






<関連記事もどうぞ!>
▶︎①おいしそうな写真の裏側

▶︎④スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?




【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。



.。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,831名♡ありがとうございます♡


(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


aorb_

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座4回目です。



<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?




今日は、「スマホとカメラ、どっちがキレイに撮れる?」
に関してお話しします♪



.。o○.。o○.。o○.。o○



おいしそうに撮るには、

高級なカメラや機材が必要でしょ?

って思いますか?



こちらはアトリエでの撮影時の様子。

FullSizeRender


こ〜んなプロの撮影現場を見せられると

やっぱりそうだ、、、って思うかもしれません。



が、ちょっと待ってください!!!



カメラマンさんがたくさんの撮影機材を使うのは、
どんな状況でも、その場ですぐに、完璧な写真を撮るためです。
だって仕事だから^^




でも、家庭においては、そして、私くらいのお仕事であれば、
自分の慣れている場所で、自分が決めた時間に撮影できるので
ここまでの機材は不要です!





スマホ、カメラなどの撮影機材



自然光

があれば十分です♡





lem-7



じゃあさ、
スマホとカメラ、どっちの方がおいしそうに撮れるの?
って思いますよね。



答えは、どちらでも良い。です。



もちろん、高性能カメラにしかない機能、
画質の良さ
などはありますが、
良いカメラを買ったから、おいしそうに撮れるわけじゃないんです。



つまり、


おいしそうに撮るために重要なのは機材ではなく、
撮影技術です。



撮影技術はスマホもカメラも共通なので、
知っていれば、どちらでも上手に撮れます♡




言い換えると、
撮影技術がなければ、
何を使っても上手く撮れません。。。





というわけで、
同じ被写体をiPhone一眼レフカメラで撮ってみました。


どっちがどっちかわかりますか?


(A)
iphone-1


(B)
scone-1
 


横に並べてみました。

aorb_f


どちらがiPhone?一眼レフ?


わかりますか???




・・・




・・・



正解は・・・




aorb_i1


左:iPhone  右:一眼レフ

です!!!




(A)iPhone
iphone-1


(B)一眼レフ
scone-1



でした!!!


当たっていましたか?




ほぼ、同じように撮れていますよね!



私も、確認しながら載せましたもん
((=゜エ゜=))




撮影技術があれば、
どんな機材でも上手に撮れるんですよ♡




だから、

スマホとカメラ、どっちが良い?

という質問はナンセンスなのです。




ちなみにですね・・・



スマホで撮る場合は撮影技術に加えて
加工(レタッチ)のスキルも必要です。




どういうことかというと、



iPhoneで撮ったまんまの写真がこちら。

iphone_ori-1


構図や撮り方は良いんですが、
色味が悪くなってしまうんですよね。



これを加工(レタッチ)して、仕上げます。



iphone-1


ぐんと良くなりますよね!


スマホの場合、撮りっぱなしじゃNGなんですよ〜〜〜〜!



加工(レタッチ)のスキルも必要なんです。




加工は、Instagram内のツールや
無料のアプリでもできます。




この辺りは、写真講座でお伝えした際に
生徒さんから好評でした♡



”ただ撮るだけではなく、どんな風に見せたいかを考えての撮影、その後の加工で雰囲気のあるものを作れるようになれたことが今回受講してよかったな〜と思ってます。”



”特に昔は加工の仕方も分からず、全体的に白っぽく、苺の色もとても不自然でした。講座を受講して、正しい加工の仕方が分かり、すごく学びの多い満足の一年間でした!”



”自己流だったのが格段にレベルアップしました!写真を撮った後の加工の仕方も大変勉強になりました。”


 
▶︎写真講座の感想 より




というわけで、今回は

「スマホでもカメラでも、どちらでも撮れる!」

「スマホの場合は加工もしてね!」


というお話しでした♡




続きの記事はこちら!

ミニ写真講座⑤写真の加工って、あり?なし?





<関連記事もどうぞ!>
▶︎①おいしそうな写真の裏側
▶︎②おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由
▶︎③ワンパターンなスタイリングになっていませんか?


 .。o○.。o○.。o○.。o○


【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。





今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,725名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


 

mad-3


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座3回目です。

➡︎①はこちら おいしそうな写真の裏側
➡︎②はこちら おいしそうなのにおいしそうに撮れない理由


.。o○.。o○.。o○.。o○


ワンパターンなスタイリングになってませんか?




お菓子を作って撮影する、
というのをやってみたことがある人は
あるとき気づきます。



あれ?私の写真いつも一緒だわ





( ̄▽ ̄;)!!





そうなんです、


ワンパターン化します
( ̄▽ ̄;)!!




以前の写真講座の生徒さんにも
よく質問されました。


”いつも同じ感じになってしまいます”


”フォークの置き方がいつも同じなんです”
 

”他にどうすれば良いかわからなくて”




これは、私も昔そうだったのでよくわかります。



スクリーンショット 2022-12-16 14.34.01スクリーンショット 2022-12-16 14.34.07
スクリーンショット 2022-12-16 14.34.14スクリーンショット 2022-12-16 14.35.14


これらの写真は、2008年当時のもの。


写真を撮るのは楽しいんだけど、



いつも同じような写真
ワンパターン
でも改善点がわからない



って感じていました('A`|||)




「どうしたら良いんだろう。」
「いつかお菓子教室をしたいのに、これじゃ生徒さんが集まらない」


と悩み、自分なりに改善してみたけど、脱却できずにいました。




そこで ”悩んでいても仕方ない!専門家に聞こう!” と、
当時開催されていた「フードスタイリングの講座」に参加しました^^
 


講座では、現役で活躍中のスタイリストさん(スタイリングの専門家)から、
基本から応用までみっちりと教わりました!




講座は料理全般の内容だったのですが、自分なりにお菓子に置き換えて
色々なお菓子のスタイリングのバリエーションを得ることができました!



そしてアイディアの作り方も学べたので、
自分なりにスタイリングの法則を作り実践して、今までやってきました♡



pudding-2





話を戻すと、なぜ「ワンパターン」な写真になってしまっていたのでしょう?

実は「アイディアが枯渇していた」からでした。





自分の中から湧き出るアイディアには限界があった、ということです。


あなたはどうですか?





((=゜エ゜=))






わたしは、あのとき講座がきっかけとなり、
アイディアの枯渇から脱出し、オリジナルのスキルを確立できました。



もしワンパターンのままだったら、 
レシピ考案のお仕事も、お菓子教室も、今の盛況はなかったかもしれませんね。



今はスタイリングが楽しくて仕方ないです!




一つの決断で、人生は大きく変わるんだなと思いました^^




今日はそんなお話の「ミニ写真講座③」でした!



また書きますね♡




読者登録するとLINEで更新通知が届き、見逃しません♡







ーーーーーーーーーーーーーーー

《関連記事》
➡︎おいしそうな写真の裏側
➡︎おいしそうなのにおいしそうに撮れない理由

ーーーーーーーーーーーーーーー



【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。



 .。o○.。o○.。o○.。o○


今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,722名♡ありがとうございます♡




インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


 

 

noel-4

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



”お菓子をおいしそうに撮りたい”
という、あなたのためのミニ写真講座2回目です。


<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側




今日は、「おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由」
をお届けします!


.。o○.。o○.。o○.。o○

IMG_5851

 

お菓子を作って「おいしそうにできた〜!」と思ってカメラを向けても、
おいしそうに撮れないことってありませんか?




あるいはカフェレストランのおいしそうなお料理が、
おいしそうに撮れない!ということ。





これは「当たり前」です。



・゚・(ノД`;)・゚・




「え??そんな厳しいこと言わないでよー」って思いましたか?





はい、現実は厳しいのです^^;



私も、レストランやカフェではうまく撮れません・・・汗


 
その理由は2つあると思っています。


 
scones_06



1:おいしそうに撮れる光を当てていないから


人間の目はとっても優秀なので、
どんな光の場所でも、
モノの色を違和感なく見ることができます。



だから、照明が暗いレストランでも
「おいしそう〜!!」って感じます。



でも、カメラやスマホは機械です。



そこまで優秀じゃないんです^^;




光の量や色に左右されます。



暗ければ暗い写真になるし、
光の種類によってまずそうに見えちゃう。




「おいしそうに見える光」を「適量」あてる必要があるのです!




私は、自然光をあてて撮影しています♡



だから、光の少ないカフェやレストランではちょっと難しいんです。




でも、そんなこと言ってられない、雑誌の撮影などでは、
カメラマンさんはライティングを組みます。


IMG_5529

こんな感じ。

これはアトリエでの雑誌の撮影時の一コマです。

↑のカメラマンさんは機材が数ない方かな。




FullSizeRender

↑こちらの撮影のカメラマンさんは、結構しっかりめの機材でした。



機材があればどんな条件でも撮れるのは魅力的ですが、
家庭では場所を取るのがデメリットかなと思い
私はライティングはしません。



自然光でも、ちゃんと使いこなせば
こんな風においしそうに撮ることができます!!


br-2




そしておいしそうに撮れない理由2つめ。

2:スタイリングしていないから



できたてのお菓子は、とってもおいしそう♡

ですが、これまた人間の目(脳)の特徴で、

「みたいものだけ見る」ことができるから

どんな場所においてもおいしそうに見えるんです。




例えば、ぐちゃぐちゃのキッチンに置いても
”ぐちゃぐちゃは置いておいて、お菓子がおいしそう!”
って感じられるんですが、


機械を通してみると、そうはいかない。


ぐちゃぐちゃのキッチンも写してくれます。^^;



そうすると
「あ〜〜〜〜〜^^;」って現実を突きつけられます。
おいしそうに写りません。。



テーブルに置いてみても?

お菓子にマッチしない色合いのテーブルだと
それだけでおいしそうに見えないし、




ペーパーナプキンを敷いて近づいてみても、

15b7680a

こんな感じになっちゃいます^^;



なので、

背景やお皿、小物などを揃えて撮ることが必要なのです。



br-2


これを「スタイリング」と言います。




ちなみに、小物を置かないスタイリングもあります。

光をコントロールすれば、ドアップでもおいしそうに撮れます♪


ml-1



というわけで、
今回は「おいしそうなのに、おいしそうに撮れない理由」



1:おいしそうに撮れる光を当てていないから

2:スタイリングしていないから



という2つの理由をご紹介しました!




スタイリングの重要性については、
以前に開催した写真講座の生徒さんも口を揃えて言ってました^^






”今まではどう変化をつけていいのかわからなかったのですが、
スタイリングの仕方など事細かく教えて頂けて、写真を撮る楽しみも増えました!”



”背景や、主役&小物の置き方が具体的に知れて、自己流だったのが格段にレベルアップしました!”




”自分の好きな雰囲気の写真に近づけるにはどういう技術やコツがあるのか、
独学では到底学べなかった知識を教えていただきました。”




▼こちらの記事より






というわけで、「ミニ写真講座②」でした!




次回は、こちら↓






読者登録するとLINEで更新通知が届き、見逃しません♡
(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)







<前回までの記事>
▶︎①おいしそうな写真の裏側


 .。o○.。o○.。o○.。o○


【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。





今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,716名♡ありがとうございます♡



(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。


 

 

banana-3

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^



お菓子の写真を投稿していると、
「撮り方を教えてください〜!」
と言われることが多くて。


”写真講座”までは本格的でないお話を
少しブログに書いてみたいと思います!


”お菓子をおいしそうに撮りたい”

という方は、読んでみてくださいね♡



今日は、
おいしそうな写真の裏側
について。




2



SNSにアップされている
おいしそうな写真。
 


「わあ〜♡素敵♡」
「おいしそう♡」
って、引きつけられる写真ってありますよね。
 



私が撮るお菓子の写真も
ありがたいことによく言ってもらえます。



でも、昔はこんな感じだったんですよ。




2006年の写真です。

15b7680a




7435d4c0



 38c52d45-2


う〜〜〜ん。


”惹きつけられる”
とは程遠い感じ・・・^^;




でも、お菓子作りが好きで好きで
写真を撮るのも楽しくて♪♪

いつかお菓子の仕事をしたいと夢見て。





講座に通ったり、本を読んだり
試行錯誤して15年以上・・・



1-6




こんな感じに撮れるようになりました。




こういうおいしそうな写真の裏側


言っちゃいますね。


良いですか?





実は「素敵なのはテーブルの上だけ」です!

もっと言うと、「写るところだけ素敵」で、周りはぐちゃぐちゃです。






え〜〜〜嘘でしょ?

とガッカリしないでくださいね。。。

それが現実です^^;




そして、
それで良いと思っています。




choco-2


 

なぜか?というと、



レシピ本の出版や、雑誌やWEBの撮影などで、
数多くのカメラマンさん
お菓子の写真を撮ってもらうなかで気づいたんです。


 

「あ、写るところだけなんだな」って。



 

撮影場所はオフィスの会議室や、レンタルスペースなのに
「え?本当にここで撮った?」という素敵な写真が撮れるんです(*´ -`)(´- `*)




そうなんです、「少しのスペース」と「技」があれば撮れるんですよ!





それからわたしは撮影のたびにプロの技をみて、
自分の中にストックするようになりました!



 
お仕事は単発が多いので、毎回スタッフさんが変わります。
すると、また新しい技を見ることができる。
本当にラッキーな環境です♡



 

何十回も繰り返し(今も現在進行形で)プロから学び、
自分で撮影するときに生かしています(*´ -`)(´- `*)


cake



おっと話がそれましたね。

本題は「素敵なのはテーブルの上だけ」ということです。





和室でも、昭和感漂うお部屋でも(わたしの実家がそうでした)、
おしゃれに撮れるんです。




そんな「希望」をあなたにお伝えしたくて、
今日のブログを書きました♡




というわけで、「ミニ写真講座①」でした!



また書きますね♡



次回は、
おいしそうなお菓子が、おいしそうに撮れない理由です!









読者登録するとLINEで更新通知が届き見逃しません♡

(登録者の情報は私に通知されないのでご安心ください^ ^)







.。o○.。o○.。o○.。o○


【写真講座のお知らせ】

お菓子をおいしそうに撮るための
写真講座を行なっています♡
詳細はこちらの記事にて。


※現在は満席につき募集をストップしています。
※受付再開の際はブログ・SNSでお知らせします。




【レシピ本 最新刊のお知らせ】


新作レシピを40品以上載せています!
初心者の方でもわかりやすいよう
ポイント解説や工程写真もたっぷり♪
『本当においしいお菓子の作り方』
(KADOKAWA)



インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe


お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。