marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

2008年03月


29日、大学生デートの最終日でした。w
天気が良くて気持ちよかったので新宿御苑に散歩に行きました^^
さすが、見頃とあって 入り口から長蛇の列!!
ヒャー

でも10分くらいですぐ入れました*
中は広いもんね^^

みんなシートを広げて宴会?お花見してました*

そして私もちゃーーんと、作っていきました!ランチ。
と言ってもサンドウィッチだけど。

それからスウィーツね*
17db8db4.jpg

桜の形の焼きメレンゲに彼氏は「すごい!すごい!」とはしゃぐ^m^
本当は桜の木にひっかけて写真を撮りたい!と言い出したんだけど、
早く食べたかったので、こちらの写真でOKということに・・w

美味しかったよぉ~~*
他にもお菓子を持って行ったのだけど、
やはり「うまい うまい」と食べてくれるのを見れるのはとても嬉しいです*^^* ウシシ


では桜の写真をいくつか。 




やはり いいですね~* 桜*


そうそう、彼氏くんの配属が東京になりました*
奇跡・・!

私の配属発表は4月下旬です* 
あぁ ぜひ東京でお願いしますm(vv)m


それにしても、1年生の頃から彼のことを見てきたので、
なんか大人になったなぁと 感慨深いものがあります。


たまには遊ぼうね!

とメールが来ました。

もちろん!会社帰りでも、土日でも ぜひ遊びましょう。


本社ビルが隣なのが救いです*
でもこれすごい奇跡*!! 


**

そういえば先日、レシピブログさんから、雑誌『リアルシンプル 春の特大号』を頂いていました*
質問が送られてきたので、感想を書きたいと思います^^

読んだ感想は、、
いつも思うのですが、リアルシンプルって すごくすっきりしていてクリアな誌面だなぁって*
雑誌って情報量が多くて ごちゃごちゃしているイメージがあるんだけど、
それが一切なくて、 写真もすごく綺麗* 美しいんです^^

だから読んでいてすごくリラックスできる感じ・・かな^^


内容的には、、
今回は「マナー」の特集だったのですが、食事とか贈り物とかのマナーの基本を知れて良かったです*
知らなきゃいけないことってありますねぇ。


きまりごと を守るのも大切だと思うのですが、
やらないより、やったほうがいいことを さらりと出来る人っていいなぁと思います*

レストランでお料理が出てきたら ありがとう* と言うとか、、
お店を出るとき、椅子を元に戻す とか、
「ごちそうさま」と言って店を出るとか、、

小さなことなのですが、やはり マナー美人さんって周りを気持ちよくさせますよね*
バイトをしていてすごく感じたので、私も見習うようにしています^^



**

~お知らせ~
レシピが増えてきて、1つのページに入り切らなくなったので、2つに分けました*
焼き菓子系と、冷たいお菓子系に分けています^^
右のツールバーに載せてありますので、引き続き、ご活用下さいませ*


**

よかったらぽちり*と応援クリック お願いしますm^^m
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

いつもありがとうございますm^^m


お久しぶりです*
本当にしばらくぶりの更新になってしまいました*

こちらはいつかのお昼ご飯^^
ホットケーキに何をかけようかな~*って考えながら、粉と牛乳をぐるぐる*

ホットケーキを焼きながら、目分量でキャラメルソースを作る*
なんだか色が薄くても気にしない^^

こないだ作ったオレンジコンフィも乗せてみる*

わあ~~この組み合わせ良いね! って新たな発見^^♪
美味しい美味しいランチタイムなのでした*

レシピなんて無いです*
キャラメルソースはね、鍋に砂糖と水を入れて火にかけて、焦げてきたら生クリームをじゅっ!
これだけ*

おいしいよ* 

鍋は焦げたけど・・@@;

**
続きを読む

こんにちは^^

抽選結果の発表記事に沢山のコメントをありがとうございました!

外れてしまった方もぜひ次回、チャレンジしていただけたらと思います。


昨日は卒業式で、朝5時から着付けをして、それから式に出て、
夕方5時から朝の5時まで居酒屋にいたのですが、


なんと、ひざが痛い。痛い。。TT
足を負傷しました。

関節痛?!

慣れない草履&長時間座っていたからかな。
それにしても自分、弱くて嫌になります(;;)


ちょっとブログはさわれない状況なので、お知らせしておこうと思って。
すみません、。


marimo


この度はmarimo便プレゼント企画に、沢山のご応募をありがとうございました^^

コメント欄、それからメールフォームやmixiなどから、計179人の方からご応募いただきました。
どうもありがとうございました^^!

ではでは、いつもの通り早速抽選の模様をお伝えします*
続きを読む


ふわふわ~マフィンに、ラムが香って、大人な雰囲気です*
ぱくぱくいけちゃいます^m^
次の日も、ふわふわでした* なんて優秀な生地なんでしょう^^

材料  マフィン型6個分
無塩マーガリン  60g
砂糖      60g
卵       1個
○牛乳     35g
○ラム酒     5g
★小麦粉   85g
★ココア    15g
★ベーキングパウダー  3g
ラムレーズン   40g

作り方

1)粉類★は合わせてふるう。 マーガリン、卵、牛乳は常温に戻す。 ○は合わせておく。
2)ボウルにマーガリンを入れ、柔らかくなるまで練る。砂糖を少しずつ入れながら、白っぽくふんわりするまでしっかりすり混ぜる。
3)溶いた卵を少しずつ入れながら、しっかり混ぜる。
4)★粉類の1/3→○液体1/2→★1/3→○液体1/2→★の残り&ラムレーズン の順に入れながらさくさく混ぜる。最後は粉気がなくなった所で混ぜるのをストップ!!
5)スプーンを使って型に入れて、お好みでスライスアーモンドやクルミなどをトッピング。180℃で30分くらい焼いたら完成^^

ラムレーズンに粉気をまぶしながら混ぜることで、レーズンが沈むのを防ぎます。

**

やっぱりマーガリンを使うとふわふわにできて、次の日でもふわふわです。
バターだと、なかなかここまでいかないかも。。

コメントも頂きましたが、マーガリンは体に悪いといわれているので、
使うのをためらう方もいるかもしれません。

私も今までは断固バター派でしたが、バター不足とマーガリンの優秀さに気づいた今、
お菓子によって使い分けるのも良いかななんて思っています*

手作りだから、こんな風に材料に気を使っているけど、、

まぁ市販のお菓子にはマーガリンたっぷりだろうし、他の色々な科学調味料使われているだろうし、、なんて思うと、今までさんざん市販のお菓子を食べている私にとっては、こんな悩みなど微々たるものなのかも、、なんて思います。


ただ、まだ小さいお子さんのために手作りおやつを作っているお母さんとか、
アレルギーがあるお子さんのために、、 なんて場合は、
よく調べた方が良いのかな* と思います*


というか、お子さんのためにお菓子作りとか、本当に素敵だな*と思います^^
愛情たっぷりのおやつで育ったお子さんはきっと家族思いの素敵な人になるんだろうなぁ!

うちは共働きなので、おやつを作ってもらった記憶は・・ないかも。

それはそれで「普通」になってしまうから、何も感じなかったけど、

そういえば友達のおうちで手作りの“ポテトチップス”が出てきたときはビックリしたなぁ*
○○ちゃんのお母さんすげーやー! って思った^^


あたしは自分の子供とか、家族には手作りおやつを作ってあげたいと思います。
その前に料理を作れ! と言われそうですが。。^^;


まぁ何はともあれ、誰かのために手作りをすることほど 愛情のこもったことはないですね*



**

今日は、というか昨日も 花粉がすごくて嫌になります。

鼻はつまるし目はかゆいし。。


昨日はサントリーホールにクラシックを聴きに行ったのですが、
くしゃみをしちゃうんじゃないかハラハラでした。 (vv

あ、友達の交響楽団の卒業公演だったのです^^
彼女は主席演奏者になっていて、あぁすごい* いいなぁ~かっこいいなぁ~なんて思いながら、4列目から見つめました^m^

良い席を用意してくれていて嬉しかった!ありがとう**

クラシックをもっと理解できればいいんだけどね、
すみません。 ぽけーっと聴いて来ちゃいました(v v*


でも壮大で良かったです*


あたしも人に感動を与えられるようになりたいです!

ほんと、これは人生の目標です!
 

がんばるんばーー♪





では今日もおでかけです。。雨だよーん、やだわぁ。


**

美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m


黒糖を使った、ミネラルたっぷりサクサククッキー*焼けました~^^
沖縄で買ってきた黒糖を使っています*
卵が入っていないので、アレルギーがある方でも大丈夫^^

バターではなくてマーガリンを使うことで、サクサクに仕上がりました~。
なんというか、軽い感じに仕上がります*

マーガリンを使ったお菓子、ちゃくちゃくと作っています。
すーぐ柔らかくなるし、砂糖とのなじみが良いし、結構良いですよー*
ただ、健康面で気になる方には、オススメできないかなぁ。

材料 50個くらい
無塩マーガリン    100g
黒糖        50g  (粒々が嫌な場合は取り除く)
小麦粉       75g + 60g  (75gでプレーン、60gとココアを足してココア味に)
ココア       15g 

作り方
1)粉はそれぞれ3回ふるう。オーブンを180℃に予熱。
2)ボウルにマーガリンを入れてなめらかになるまでねる。
3)黒糖を少しずつ入れて、白くふんわりするまで混ぜる。多少の粒が残っても大丈夫。けっこうしぶといからねー。
4)半分に分け、もう1つのボールに入れておく。それぞれに、小麦粉75g、小麦粉60g+ココア15gを入れて、それぞれゴムべらでまぜる。
5)桜の口金を付けた絞り袋に入れて、クッキングペーパーを敷いた天板に絞り出す。
6)180℃で10~12分くらい、様子を見ながら焼いたら完成!

一度に全部焼けなかったので、2回に分けて焼きました~。口金も1つしかないしね*


それにしても、黒糖の風味が美味しい~^^* なんて思ったのですが、
友達&彼氏くんに、「何の味だ~?」ってクイズしたら、
二人とも黙り込んで もぐもぐもぐ・・もぐ・・も・・ぐ・・・

「わかんない!」 

@p@

「砂糖だよ~砂糖」 とヒントを出したら、


「あぁ!黒糖だ! ・・・言われなきゃわかんない」 だそうです@@;


黒糖そのものを食べたことがないと、案外わかんないものなのかな~*
作り手はすごく意識して作っているから、感じるだけなのかもしれないですね~*

とはいえ、風味が良くて美味しいので オススメです~黒糖クッキー!


**

絞り出しに使った口金は、こちら↓で売っている、大きい方の桜の口金です^^





こないだ作った焼きメレンゲの方が、絞りやすかったなぁ。

一応、卵を入れないで 絞り出しやすい生地にしてみたんだけど、
慣れるまで絞りにくい!

コツは、垂直に絞り出した後、向こう側へ手をひねって倒す感じ・・。
その時クッキーが離れてくれるように、手前部分をちょんちょんと押さえつつ、向こう側へ手を倒すのがコツ。かな^^ 
自己流でも全然OKですよーー*
お試しあれ^^


**

そうそう、昨日ね~彼氏さんからホワイトデーのプレゼントいただきましたーー*^^* ワーイ

ちょっと予定が合わず、のばしのばしになっていたのです。


可愛いパスケース* 頂きましたー^^ 
これでスイカをピッとね^m^ 通勤もスムーズですね*

それにしても彼氏くんはセンスが良いので私も嬉しいです^m^*
ニヒヒ

ありがとーん*


**

おととい企画した、プレゼントにたっくさんのご応募、どうもありがとうございますm(v v)m

まさかこんなに応募してもらえるなんて、、、TT 
びっくり&感動です。 そしてオロオロ* 
私のお菓子ですよ~いいんでしょうか。 期待はずれにならないように頑張って作りますね!



では今日はこれからお出かけですー*

ここのとこ、色んな友達と 遊び尽くしみたいな感じで、出かけまくっていますー*
ワホーイ

卒業式は26日です*

あぁもうすぐだぁ~~*


ではでは* みなさまも素敵な一日を**


**

美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m


いつもmarimo cafeに遊びに来てくださっているみなさま、
本当にどうもありがとうございます*

ここ最近のアクセスは1日に1500を越える日もあって、ページビューは5000を越える日も・・・
沢山コメントを頂いたり、アクセス数を見て、コメントはしてないけど見てくれてる人がいるんだなぁって思って嬉しくて、私自身が一番楽しませていただいています^^

この頃は友達や、お会いする方にお菓子をプレゼントするのにも慣れてきて、
渡さない方が不自然な感じになってきてることに気づきました*
自分のお菓子に自信を持てたのも、ブログをやっているおかげかなぁ なんて。

そして一日一つはなにか作らないとすっきりしないとか、かなりお菓子病な私です^m^


今日は3月20日、あと10日で4月ですね*
ここ4年間、ほぼ変わらない生活をしてきた私で、月末も月初めも大したことなかったのに、
今回は違います。

4月1日から社会人なんですねーーー@@; オオッ

ということで、ほぼ毎日更新しているこのブログが、週1回、2回の更新になりそうな予感です。


お菓子を作る時間は、あったとしても、写真を撮る時間があるのかどうか・・。
昼間の自然光の下でしか撮れませんので。


更新がぽつりぽつりとなってしまっても、たまには覗いてもらえると嬉しいです*
きっと何かUPされている・・はず!w


というわけで、ここでひとつ、お楽しみ企画をやりたいと思いますー^o^

題して、「いつもありがとう* marimo便 プレゼント!!!」


日頃の感謝を込めて、私ができること・・・それはお菓子を送ることしかないでしょう*
それしか出来ないw
焼き菓子の詰め合わせをプレゼントさせて下さい*

食べても良いよーなんて思う方は、コメント欄にコメントをお願いします^^
応募多数の場合は抽選で、2名様* 選ばせていただきますm^^m
少なくて、ごめんなさい。。

4月以降は多分、長期のお休みがない限り出来ない企画だと思うので、
よかったらご応募下さいね^^

そうそう、応募資格です。
1 日本国内在住の方
2 marimoのお菓子を食べたことがない方
3 marimo cafeをいつも応援しているよ^^ という方
4 marimoに住所、氏名を教えても良いという方

個人情報はお菓子発送のためだけに使います。ご安心下さい。
ただの素人の作るお菓子ですので、勇気のある方?ご応募お待ちしていますm^^m
もちろん衛生面にも気をつけて作ります*

前の企画・プレゼントなどで食べたことある方は、ごめんなさいね。
他の方にお送りしたいのです(v v*
ご理解いただけると嬉しいです*

外国には日程的に不安なので、、ごめんなさい(vv

それからmarimo cafeをいつも応援してるぞ*って思う方なら誰でもOKです^o^
そんな方に食べていただけたら嬉しいなぁ*


締め切りは3月24日23:59 にします*

発送は27日、28日あたりにできればいいな*と思っています^^



ではではご応募お待ちしています(^^)/


marimo


**

あ、トップの写真の桜クッキーのレシピはまた後日UPしますね~~*


※いつもの予感から言って、こちらのコメント欄にお返事遅くなるかできないかもなので、
質問等は他の記事にお願いします^^*


締め切りました*
沢山のご応募をありがとうございました*^^*


こちらは、マーマレードと言うべきかオレンジピールというべきか、
すごく悩みます*
お菓子作りのために作っている、大好きなピールです^^
これが無くなると、オレンジ風味のお菓子が作れなくなって、悲しくなります><

オレンジ風味のお菓子にはいつも、これを使っているのです^^!
シフォン、クッキー、バターケーキ、マフィン、チーズケーキ などなど・・*
色々な素材と組み合わせたりするので、広がりは無限大です~~♪
例えば、胡桃、アーモンドスライス、ココナツ、ヨーグルト など*

国産の甘夏とか、夏みかん、はっさく~それからネーブル、バレンシアなどなど 
今が旬ですよね*
お好みのオレンジで作って下さいね^^
無農薬のものだと、更に良い!!

私は いとこの家で取れた夏みかんを使っています^^

1年前にもレシピを載せていますが、今回、手順写真を撮ったので、改めてレシピUPします*

材料
お好みのオレンジ   適量
グラニュー糖      オレンジの皮と果実の40~50%

作り方
1)よく洗ったオレンジ(塩を付けてもみ洗い)を8等分に切って皮をむく。皮の裏についている白いわたを包丁でそぎきり、水につけておく。果肉とジュースは別のボウルにとっておく。種も半分くらいお茶パックに入れて取っておく。

2)皮を好みの大きさに千切りする。全部切ったら、ざるを入れたボウルに入れ、水も入れて水中でもむ。あく抜きみたいな、ワックス抜きみたいな感じです。水を換えて2回やると、水がオレンジ色になります。この水は捨てて下さい。

3)鍋に皮と水を入れてゆでる。沸騰したら水を換えて、またゆでる。これを3回~4回繰り返し、皮を食べてみて苦みがなかったらOK。
ゆであがり~* だいぶ透明になってきています。 重量を計り、その40~50%のグラニュー糖を用意します。

4)こちら、とっておいたジュースです。 皮とほぼ同量でした。
鍋に皮とジュースとグラニュー糖、お茶パックに入れた種を入れて、弱火にかけます。

5)木べらでかき混ぜながら煮ていきます。あくが出たらとります。皮を食べてみて、丁度良い甘さになっていたらOK。お茶パックに入れた種を取り出す。(お茶パックがない場合はひとつひとつつまみ出す。) 消毒した瓶に詰めて保存します。

*種からペクチンが出るので、とろみがつきます。必ず種も入れて下さいね^^
*冷めると固くなるので、ちょっとゆるいかな~くらいで火を止めて下さい。


オレンジを丸ごと使うオレンジピール* いかがですか?^^


**

そうそう、レシピブログさんの企画で、『リアルシンプル』春の特大号モニター というのがあって、応募してみたら、今日リアルシンプルが送られてきましたー* ヤッター

というわけで、お約束の質問に答えなきゃね*

Q1:興味を持った記事は? ・・・「冬物衣類の賢いしまい方」 これ、気になりません?! あたしのクローゼットパンク寸前ーー@@;

Q2:どんぶりレシピの中で作ってみたいもの。・・・「牛肉とたっぷり野菜の炒めどん」 あ~~^m^ 美味しそう* というか写真がとってもおしゃれー☆


ウフフ* これから読み込みたいと思いまーす* たのしみだ!


レシピブログさんのモニター企画は、結構当たるからオススメです^^*
みなさまも気軽に応募してみるといいと思いますよ♪




**



++質問集に、ロールケーキ、スポンジ、クッキー、オーブンを追加しました++
今後も随時 追加予定です~^^


オレンジ煮ようかな*美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m


オレンジピールを手作りしたので、それを使ってマフィンを焼きました*
今回はバターではなくてマーガリンを使っています^^
マーガリンは扱いやすい(すぐ柔らかくなる)し、ふわふわに出来上がります^^
油分の少ないマフィンをふわふわに作るには、、マーガリン、オススメです*

材料  マフィン型4個分
マーガリン    50g
キビ砂糖  40g
卵   1個
牛乳  40g
小麦粉(ドルチェ)  80g
BP   3g
オレンジピール  50g 

作り方
1)粉類は合わせてふるう。 マーガリン、卵、牛乳は常温に戻す。オレンジピールは大きい場合刻んでおく。
2)ボウルにマーガリンを入れ、柔らかくなるまで練る。砂糖を少しずつ入れながら、白っぽくふんわりするまでしっかりすり混ぜる。
3)溶いた卵を少しずつ入れながら、しっかり混ぜる。
4)小麦粉の1/3→牛乳1/2→小麦粉1/3→牛乳1/2→小麦粉の残り&オレンジピール の順に入れながらさくさく混ぜる。最後は粉気がなくなった所で混ぜるのをストップ!!
5)スプーンを使って型に入れて、180℃で30分くらい焼いたら完成^^

**

そしてこちらのお菓子は、sweet dreamsのしずか♪ちゃんにプレゼント^^
あとはクッキーもあげたので それはまた紹介しますね*
昨日はしずか♪ちゃんとランチしてきましたー♪
3時間もいたよね^m^ ウププ ねばりすぎ?!
おしゃべりして楽しかった~~*

そしてしずか♪ちゃんからもプレゼント、いただいちゃいましたー*
ではでは紹介します^^
ラッピングがすごぉく可愛らしいから、まずはラッピングしてある状態で*

メイプルバターを使ったクグロフ*


そして、チョコサンドクッキー* 2種*


お皿に出してみました^^
オレンジ風味のホワイトチョコ、そしてミルクチョコなんです^^
特にオレンジ風味の方がすごく美味しかった! サクサクで美味ー*


こちらも可愛らしい^^ 
バター少なめって言ってたけど、そんなこと感じさせないくらいしっとりしてて美味しかったです*

どうも、ごちそうさまでしたー*^^*


**

今日のマフィンに入れたオレンジピール(ジャム)は、こちらのレシピです♪
手順の写真も撮ったので、またUPしますね^o^


**

++質問集に、ロールケーキ、スポンジ、クッキー、オーブンを追加しました++
今後も随時 追加予定です~^^


マフィン美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m


久しぶりのお菓子紹介になってしまったかな*
このケーキは、かなり気に入りました!(って、、いつもそうだって・・?w)
甘酸っぱい杏と、しっとり甘い生地がベストマッチなのです*

ドライアプリコットが手に入ったら、ぜひ作ってみてほしいな*^^*
以前、スコーンにドライ杏入れたんですが、甘くない生地と酸っぱい杏って合わないんですよね。
こんな風に甘いケーキにこそ、酸っぱいものって合うんですーー♪

材料  15センチ角型1個 
バター   60g
キビ砂糖 60g
卵     1個
牛乳   20g
アーモンドプードル  15g
小麦粉(ドルチェ)   60g
★ドライアプリコット   120g
★白ワイン    15g

作り方
*杏を煮る* 鍋に杏とひたひたの水、白ワインを入れて弱火にかける。10分くらい煮てやわらかくなったらok。
1)バターを常温に戻す。小麦粉を3回振るう。オーブンを180℃に予熱する。
2)ボウルにバターを入れ、柔らかくなるまで泡立て器で練る。
3)キビ砂糖を3回に分けて入れ、その都度混ぜる。白っぽくふんわりするまでしっかり混ぜる。
4)溶いた卵を少しずついれ、その都度混ぜる。 牛乳も同じように入れ、混ぜる。
5)アーモンドプードルを入れ、泡立て器で混ぜる。
6)ゴムべらに持ち替えて、振るった小麦粉を入れ、さっくり混ぜる。つやつやしてきたらOK。
7)型に流し入れ、ゴムべらで平らにならす。その上に煮ておいた杏をしきつめる。水気をちょいちょいっと切りながらね*
8)180度で30分くらい焼いて、真ん中に竹串をさしてなにも付いてこなかったらやきあがり。ケーキクーラーの上で冷まし、粗熱が取れたらラップをかけよう。しっとりするよ^^


966bc2e4.jpg

スティック状に切り分けて、差し入れですー*
右のは、バナナケーキ! 王道の美味しさです~*^^*


最近、キビ砂糖にはまっています*
グラニュー糖よりも、バターに馴染みやすいから、混ぜるとき負担が少ないし、
栄養もあるしね!!

せっかく手作りするなら、健康なおやつ* いいですね^^


**

昨日の夜は、友達とディナーでした*
夜ご飯っていうより、ディナーというべき、お食事^m^

場所は、天王洲アイル*
おっしゃれーー*なレストラン!
美味しい~イタリアン*
最高でした^^

クラスの仲いい友達(あ、男の子です)がね、誘ってくれたんです~。
3人でお呼ばれしたんですが、1人キャンセルで、結局3人でお食事に*

理由は、在学中よく彼を助けてくれました* というもの^m^ ウププ

ノートとかね、テストとかね、ww

その彼は超すごくてねー、
天王洲アイルのあの超高級マンションに住んでるのよー*
彼がエレベーター一緒になった芸能人・歌手・女子アナ・金メダリストを聞いて、
「えーー!」 「えーーっ!」 「ええっーーーー!」 が止まらない。

マンションに行って、なかに入れてもらったんだけど、
受付があるの、。意味わかんない @p@ ホテルみたい。

ラウンジから東京湾の夜景を見たり、屋上から東京タワー見たり、
プライベートテラスっていうの?桟橋からクルージング行けるんだって! そこを散歩したり、
とりあえず、庶民の私には想像を絶する場所でした@@

朝はラウンジで朝食サービスがあるんだって。 ホテルかい!

スイートルーム並みのゲストルームがあるらしいので、今度絶対呼んでね!と約束。w


あ~~びっくらこいたわーー。


いやはや、お金持ちっているんですね、、。 あはは。


今日はそんなお話でした・・☆

**



あんずケーキ美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m


みなさまから頂く、様々な質問とその答えを一覧にしてみました*
お菓子作りに「なぜ?」や「うまくできない・・」はつきもの。
私も何度も失敗して、工夫して、やっと出来るようになったり、
はたまた まだできなかったり・・。

質問を受けてからよく考えてみて、自分では無意識にやっていたことが重要だったり・・
そんな繰り返しの私ですが、、*

このブログを見て下さるかたと、一緒に上達していけたら嬉しいです^^

全て独学で、自分の経験での話なので、もし「もっとこうしたほうが良いよ~」なんてことがあったら教えてください*

追加したものには new! マークが付いています。

       ***

<バターケーキの作り方について>
Q-パウンドケーキがふわふわに膨らまないのですが。。
A-パウンドケーキの基本については、こちらのバニラパウンドのレシピをご覧下さい* それぞれの行程を写真付きで載せています。
それぞれポイントを挙げます。
まずは、始めにバターをしっかりと柔らかくしておくこと。(その方法は↓を参照) バターだけ混ぜます。イメージは空気を含ませるように~* ダマがなくなってスムーズに混ぜられるようになればOKです。

次に、砂糖を少しずつ入れていき、その都度しっかり混ぜます。ここで10~15分くらいかけます^^ 砂糖がしっかりとバターに馴染むまで、、なのですが、よく考えると、砂糖の粒が小さい方が早く混ざりますよね!なのでグラニュー糖を使う場合は、あらかじめミルサーもしくはすり鉢でさらさらに砕いておくといいでしょう。もしくは、キビ砂糖がオススメ!粒子が細かいのですぐ混ざりますし、栄養満点のお砂糖です*

次に、卵。よーく溶きほぐしておきます。そして冷たいままだと、分離する原因になりますので、蛇口から出る一番熱いお湯で湯煎にかけておくといいです。その際は、水が入るとケーキが膨らまなくなるので、十分に注意して下さいね。
卵も少しずつ加えながら混ぜていきます。10分くらいかけましょう。

最後に小麦粉です。ふるっておいたものを、更にふるいながら入れるといいでしょう。ゴムべらでしっかり、でも練らないように混ぜていきます。空気を含ませるように・・*粉気が無くなってからも、生地がなめらかにつやつやするまで・・だいたい50回くらいは混ぜます。
混ぜ方について、オススメの本があります。小嶋ルミさんの『美味しい!生地』です^^ 写真付きでわかりやすく解説してあるので、読んでみて下さい。


Q-バターをどうやって柔らかくするのですか。
A-まずバターは一番始めに冷蔵庫から取り出し計量することで、空気に触れる時間を多くします。その際、ブロック(塊)で切り分けないこと! 1センチ幅くらいでスライスして、なるべく早く常温に戻るようにします。ボウルに入れておいて良いでしょう。
更にそれでも固い場合は、コンロの火に遠目にあてます。ボウルの底に熱が当たるように。すかさず泡立て器で混ぜて、、また火にかざして、混ぜて。。を繰り返すと、なめらかになります^^

砂糖を入れて混ぜ始めてから、「なんだか泡立て器が重い・・混ぜにくい」と思ったときも、これをオススメします。バターが固いと混ぜにくいに加え、膨らまない原因になります。 ただ、溶かしすぎに注意!溶けない程度にお願いします*


Q-生地が分離してしまいます。。 
A-バターケーキを作っている時、バターと砂糖を混ぜ終えて、溶き卵を加えて混ぜる段階で生地が分離してしまうことがあります。これは、①バターと砂糖のすり混ぜが不十分だったとき、②卵が冷えているとき、③卵の分量が多いときに起こると考えられます。
ですので、①バターと砂糖をしっかりすり混ぜる、②卵は常温に戻しておく(無理ならぬるま湯で湯煎かけておく)、③卵が大きい場合は無理に入れない ようにすると良いでしょう。
もし分離してしまっても、品質に問題はないので、そのまま続けてOKです。その際、小麦粉を大さじ1~2程度入れて混ぜると、元に戻ります。 (小麦粉が水分を吸ってくれるので元に戻ったように見えるだけで、分離はしない方がいいに限ります)


Q-夏場の暑い時期に作ると、生地がゆるくなってしまいます。 
A-室温が高いと、バターが溶けやすく、材料を混ぜるに従って生地がゆるくなってしまいます。ゆるいと混ぜやすいんですが、泡立て器で混ぜている跡がしっかり残らないようなら、ゆるすぎです。生地がゆるいと、フィリングを入れていたときに底に沈んでしまう恐れがあります。
ボウルの底を氷水に当てながら混ぜ、生地を固く戻します。この時、水が生地に入らないように注意してくださいね!


Q-焼き上がりは膨らんでいるのに、さめるとしぼみます。
A-ケーキは冷めると少ししぼむものなので、少しなら問題ないです。ただ、あまりにも、目が詰まるくらいしぼむのは問題ありです。
上記の作り方をしっかりしているのなら、、焼き時間が短いのかもしれません。竹串チェックと共に、見てほしいのは、表面の割れ目に焼き色が付いているかどうか。これ重要です^^ 割れるほどぷくーっと膨らんでから、その割れ目に焼き色が付くほどちゃんと焼けている。これ重要です^^
そして焼きあがってオーブンから出してから、20センチ上から台の上にボン!と落とすか、台にたたきつけて下さい。ケーキの中の熱い空気を抜いて、焼き縮みを防ぎます。
それと、焼き上がりにシロップを打つ場合は多少しぼみやすくなるようです。



<シフォンケーキの作り方について>

Q-卵黄と砂糖はどれくらい混ぜるのですか。
A-この行程の混ぜ方については諸説あると思います。砂糖が馴染む程度でよしとするレシピ、白くもったりするまでしっかり混ぜるレシピ、、。色々ありますので、私も色々試しています(そのため両方のレシピがあります)。今のところ、白くもったりするまで混ぜた方が、ふわふわに出来るので、そちらの作り方をしています。


Q-メレンゲの作り方を教えて下さい。
A-こちらの、メレンゲの作り方の記事を参照して下さい。


Q-シフォンケーキでは、メレンゲを入れてから、どれくらい混ぜますか。
A-卵黄生地と、メレンゲが混ざりきった瞬間まで です。それ以上混ぜると、メレンゲがどんどん消えていってしまいます。 ゴムべらで底から大きく、優しく混ぜましょう^^


Q-シフォンケーキを冷まそうとしたら、落下してしまいました。new!
A-まず、テフロン加工されているシフォン型は、生地がへばりつきにくいため、落下しやすいと思います。オススメはアルミ製のシフォン型です。
アルミの型でも落下してしまったという場合は、生地が重い(水分を多く含んでいる)ということが考えられます。つまり、型にへばりつく力が重力に負けてしまったというか。
もし落ちてしまった生地がしっとりしていたら、この可能性があります。
そこで、焼き時間を長くして水分を飛ばしてあげるようにして下さい。(オーブンによっては、レシピ通り焼いても焼き時間が足りないことがあります。)
表面が焦げてきたら、真ん中に穴をあけたアルミホイルをかぶせて焼いて下さい。もしくは低い温度で長く焼くようにしてみて下さい。
※バナナシフォンは水分が多めのレシピなので、いつもより長く焼くようにすると良いですよ^^


<生クリームを入れるパウンドケーキの作り方について>
Q-しぼんでしまうのはなぜですか。
A-まずは卵と砂糖をしっかりと泡立てて下さい。白くもったりしてきて、線が書けるくらいです。スポンジと同じです。
それから、焼き時間が短いとしぼんでしまうみたいです。ご自宅のオーブンの癖と相談しながらしっかり焼いて下さい*

Q-小麦粉を入れてから、泡立て器で混ぜる とありますが、なぜですか。どのくらいですか。
A-このケーキは、スポンジケーキに生クリーム油脂を加えてしっとりケーキを作ろうと発想したケーキだからです。生クリームを入れるまでは、こちらのロールケーキの生地と同じ作り方です。写真付きで紹介しているので、参考になさって下さい。
混ぜる回数は、粉気がなくなるまでです。


<焼きメレンゲについて>
Q-120℃で60分焼いたのに、べたべたしています。
A-焼きメレンゲは低温で水分を飛ばして、焼き上げるお菓子です。ですので、気候や湿度に影響されやすいお菓子です。特に梅雨の時期には、焼き時間が長く必要になり、焼き上がってもすぐに湿気ってしまいます。
焼けたかなと思ってオーブンから出して、冷めてもべたべた・ふにゃふにゃしている場合は焼きが不十分ですので、またオーブンに入れて追加で焼いて下さい。
目安としては、乾燥した時期で60分、梅雨の時期では90~120分です。

また、大きくするとその分時間がかかりますので、要注意です*


<型について>
Q-型や道具はどこで買っていますか。
A-型や道具については、marimo cafeの素で、紹介しています。知りたい道具のリクエストがあったら、書き込みして下さい^^*


Q-15センチパウンド型のレシピは、18センチパウンド型だと何倍ですか。
A-15センチでバターが60g程度のボリュームのレシピを作っている場合は、2倍して、バターが120gのボリュームで作って下さい。18センチパウンドはバター120gの要領ですので。バター80gで作っているレシピがありますが、その倍は1.5倍して、120gくらいに合わせて下さい。


Q-15センチシフォン型のレシピは、17センチシフォン型だと何倍ですか。
A-15センチシフォンは卵を2個使用しています。17センチは4個なので、2倍にして下さい*


Q-15センチシフォン型のレシピは、20センチシフォン型だと何倍ですか。
A-15センチシフォンは卵を2個使用しています。20センチは5~6個なので、2.5~3倍にして下さい。 

ただし、シフォンレシピは毎回チャレンジしていて、配合も変えながら作っています。ですので仕上がりもいつも違います* ふわふわだったり、しゅわしゅわだったり、もちもちだったり、、* 毎回仕上がりがどの様な感じか、書いていますので、気に入りそうなものを作ってみて下さいねm^^m


Q-ハンドミキサーを持っていないのですが、お菓子を作れますか? 
A-はい!大丈夫です^^ 私はバターケーキ(パウンドケーキ)はハンドミキサーではなく、泡立て器で混ぜています。手で混ぜることは大変ですが、丁寧に混ぜることができるし、伝わってくる感触で、生地の状態を見極めることができます。
逆にハンドミキサーで作った方がいいなと思うのは、スポンジとメレンゲです。こちらはスピード勝負だからです。もちろん泡立て器で混ぜても、時間はかかりますがちゃんんとできますよ^^
ちなみに、私のレシピでハンドミキサーを使っているものは、「ハンドミキサーで」と書いてあります。


<ロールケーキの作り方について>
Q-ロールケーキの生地がふわふわに出来ません。
A-ロールケーキの生地は、材料・生地作り・焼き上がり後 それぞれにコツがあります。
材料について・・卵がメインなので、新鮮な卵を使うといいです^^
生地作りについて・・こちらの「ロールケーキの生地の作り方」を参照して下さい。写真付きで紹介しています。
焼き上がり後・・すぐにラップをかけたり、ビニール袋に入れたりしましょう。ぱさつくのを防ぎます^^


Q-焼き上がり後の表面がでこぼこしています。
A-生地を天板に流した後、カードを使って表面を平らにならしていますか?(カードについてはmarimo cafeの素で紹介しています) 霧吹きをかけてからオーブンに入れていますか? この辺をご確認下さい。


Q-ロールケーキが上手く巻けません。
A-上手く巻くポイントは4つあります。
1つめは、生地の表面に、包丁でうす~く線を入れておくこと。これで巻きやすくなります。
2つめは、中に巻くクリームが多すぎないこと。初めは100gから始め、慣れたら150g、200gにしていくといいでしょう。同様に、フルーツなどを入れる場合も多すぎると巻きづらいので注意して下さい。
3つめは、中に巻くクリームの硬さです。クリームが柔らかいと、巻き終わったときにつぶれて、楕円形のロールケーキになってしまいます。初めは固めのクリームで巻いてみましょう。
4つめは、フルーツなどを巻き込む際の、並べ位置です。生地がどのようなカーブを描いていくのかを想像して、フルーツを並べましょう。まず1列目を巻き込んでから、2,3列目を巻き込むと考えると、始めに1列、そして間隔を開けて2,そして続いて3列となります。巻いているうちにずれてくるので、切る場所によっては4つのフルーツに出会うこともあります。
総合して写真付きで紹介しているのはこちらのピンク色のクリスマスロールです^^


Q-天板に敷いたクッキングシートが丸まってしまいます。new!
A-まずはいつも通り、天板にクッキングシートを敷いておきます。生地を作ります。生地を作り終わったら、指先にちょこっと生地をとり、それをのり代わりにして、数カ所、板とクッキングシートを貼り付けます。すると、焼いているときも焼き上がってからも、シートが丸まってしまうことはありません^^v


<スポンジの作り方について>
Q-スポンジがしぼんでしまいます。
A-スポンジの作り方も、手順はロールケーキの生地と同じなので、「ロールケーキの生地の作り方」を参照して下さい。写真付きで紹介しています。
そして、薄く焼くロールケーキの生地に比べ、分厚く焼くスポンジには特有のポイントがあります。
1つめは、焼き時間。ぷくーっとふくらんだからといって、そこでオーブンから出してしまうと、みるみるうちにしぼんでしまいます。ぷくーっとふくれて、更に焼き続け、少ししぼんで落ち着いた&いい焼き色が付いたくらいが、焼き上がりの目安です。そしてオーブンからいい香りがしてくるのも、良い感じに焼けているよ~という目安になります^^
2つめのポイント。焼き上がったら、型ごと、20cm上から台の上に「ボンッ」と落とします。するとスポンジの中に入っている熱い空気が一瞬で抜けて、急激に冷えるのです。そのことで、ちょっとしぼみますが、それ以上の急激なしぼみを防ぎます。あとは網の上で冷ましてあら熱が取れたらラップをして、ビニール袋に入れて保存すれば、しっとりスポンジの出来上がりです^^


Q-スポンジが膨らみません。
A-そもそも、スポンジが膨らまないというのは、卵の混ぜ方が不十分、小麦粉を混ぜたときに練ってしまっている、オーブンを予熱していない、、。などの理由が考えられます。


Q-スポンジのキメが粗いのですが。
A-卵をしっかりと泡立てていますか?その後、低速でキメを整えるように混ぜていますか?型に流し込むときに、高さを付けて勢いよく流し込んでいますか? このあたりをご確認下さい。


<クッキーの作り方について>

Q-クッキーの型抜きがうまくできません。
A-平たい小皿に強力粉を少し出して、型の先にちょんちょんと 強力粉を付けて、それから型抜きすると ベタつかずに抜けます♪
型抜きをしいいて、生地が柔らかくなってしまったら、一度冷蔵庫に入れて 固くしてから型抜きをすると、やりやすいです^^
それから、細かい部分は、爪楊枝を使ってそぉっと押し出してあげると綺麗に出来ます♪


Q-クッキーを綺麗な色に焼きたいです。
A-フリーズドライ苺やフランボワーズ、抹茶、かぼちゃ など、色を綺麗に出したい場合は、焼き時間を半分過ぎたくらいで、クッキーたちの上にアルミホイルをかけましょう。すると焼き色が付かずに焼き上がってくれます^^ でも焼きすぎた場合は色が付きますので注意してオーブンにはりついていて下さいね!


Q-焼き加減が分かりません。焼きすぎて固くなります。
A-クッキーは焼きたては 柔らかいですが、冷めると固くなります。焼きが足りないとふやけてしまうし、焼きすぎると固すぎます。
そこで、焼けたかな~~と思ったらフォークで半分に割ってみます。中心まで均一な色だったら焼き上がっています!中心が濃い色(しめった色)だったら 焼きが足りません。1分ずつ加熱して、そのつど確認していきましょう*
焼きすぎると風味も飛んでしまいます*ご自分のオーブンにあった焼き時間の目安を見つけられると次から楽になりますね^^


Q-クッキーを湿気らないようにするには、どうしたら良いですか?
A-焼き上がって、しっかり冷ましたら、密封容器に入れて保存します。その際、シリカゲルをいっしょに入れるておくと良いでしょう。シリカゲルはクオカなどで安く売っています。クオカについては、marimo cafeの素を参照してくださいm^^m


<マフィンの作り方について>
Q-マフィンがふわふわに焼き上がりません。 
A-マフィンをふわふわに焼き上げ、翌日もふわふわをキープするには、やはり混ぜ方にポイントがあります。混ぜすぎは禁物です・・!小麦粉が見えなくなった瞬間、もしくはちょこっと見えているくらいで混ぜるのは終わりです。これが一番のポイントです*


Q-翌日になると、ぱさついてしまいます。 
A-マフィンはバターケーキよりも油分が少ないので、すぐにパサパサしてしまいます。そこで、あら熱が取れたら、ひとつずつラップに包むか、ビニール袋に入れて保存してください。焼き上がったまま放置してしまうと、水分が飛んでぱさついてしまいます。
ちなみに、バターケーキもあら熱が取れたら同じように保存すると、しっとり感が増します!


<材料について>
Q-材料はどこで買っていますか。
A-材料については、marimo cafeの素で、紹介しています。知りたい材料のリクエストがあったら、書き込みして下さい^^*


<写真・カメラについて>
Q-カメラは何を使っていますか。
A-2008年1月から、Canonの、EOS Kiss Digital X を使用しています。なぜこのカメラなのかはこちらのデジタル一眼レフカメラの記事を読んでくださいね^^ 
2007年12月は、一般的なコンパクトデジカメを使用しています(案の定ひどくボケボケな写真です^^;)
2007年7月~11月までは、PENTAXのist-D(借り物でした)を使用しています。
それ以前は、一般的なコンパクトデジカメを使用しています。


Q-お菓子写真の撮り方を教えてください。
A-こちらの記事を参考になさってください^^
写真講座第1回 「光の取り込み方について」
写真講座第2回 「絞りとシャッタースピードの関係(一眼レフ用)」
写真講座第2回の補足(絞りについて)
写真講座第3回 「構図について」


Q-写真に文字を入れるにはどうしたらいいですか?
A-私は、ネットで無料でダウンロードできる、「JTrim」というソフトを使って、文字を入れたり写真を加工したりしています*


<レシピについて>
Q-レシピは自分で考えているのですか。
A-はい、毎回考えて作っています^^ ですので完全体じゃない、覚え書きのようなレシピですが、何かのお役にたてればいいなと思って載せています。
著作権等は放棄していないので、ブログ記事等でご紹介下さった場合は、marimo cafeよりとお書き添え下さいね^^ リンクを貼っていただいても構いません^^
その際は遊びに行きたいので ぜひ教えてください♪


Q-レシピはどのように考えるのですか?
A-ずばり、「こんなお菓子食べたいなぁ~」と思ったものを作る* それだけです^m^


<オーブンについて>
Qーオーブンは何を使っていますか。
A-家庭用の電気オーブン(オーブンレンジ)です。結構古いかも・・^^;


Q-お菓子作りにオススメのオーブン機能はありますか?
A-オーブンレンジの場合、あると便利な機能を挙げてみます。
天板が2枚入る(上段と下段)と、クッキーなど一度に沢山焼けます^^
天板の1辺が長いほど、ロールケーキに便利です。短いと「くるくる~」ってできません。私の天板は28×28センチですが、これくらいあれば満足できるケーキができます。
オーブンの高さですが、20センチのシフォンを焼くときには高さが必要です。すごく膨らむので上に付いてしまいます。(私は途中でアルミホイルをかぶせています)ちなみに20センチシフォン型の高さは14センチで、うちのオーブンの中の台から天井が18センチでした。ギリギリです^^;
オーブン機能の設定温度は、100℃から220℃まであればだいたいのお菓子は出来ると思います。
発酵モードがあれば、パン作りの時に便利です♪
うちのオーブンには「スポンジ」「クッキー」ボタンなど付いていますが、使いません^^; それよりも自分で温度と時間を設定できた方がいいです!
オーブンを使うとかなり熱を発するので、棚にぴったりの大きさにすると、棚自体が熱くなるので、スペースに余裕のあるオーブンがいいと思います(放熱のため)。
※スチーム機能は使ったことがないので分かりません。お菓子作りには必要ないかな・・?お料理にはいいのかも、と思います。


  ***

参考になったよ~* という方は、ぽちりと応援して頂けたら嬉しいです^^ 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ 
ファイブスタイル ブログランキング


プレゼント用に焼いたクッキー*
手作りの柚子ジャムを混ぜ込んで・・キラキラと可愛いクッキーが出来ました^^

さすが柚子* 風味もばつぐん!
おいしいよぉ**

アーモンドプードルを入れたクッキーは、ほろほろしてこれまた美味でございます*

材料  直径3センチ 40枚くらい
バター     80グラム
粉糖      50グラム
卵黄       1個
アーモンドプードル 30グラム
小麦粉(ドルチェ) 120グラム
柚子ジャム(ピール部分)  40グラム

作り方  
*準備* 
柚子ジャムのピール部分を刻む。小麦粉を3回ふるう。オーブンを180℃に予熱する。

1)ボウルにバターを入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。
2)砂糖を少しずつ入れ、白くふんわりとするまで混ぜる。
3)卵黄を入れ、よく混ぜる。
4)アーモンドプードルを入れ、ゴムべらで混ぜる。
5)柚子ピールを入れて、均一になるようゴムべらで混ぜる。
6)小麦粉を入れ、粉気がなくなるまでゴムべらで混ぜる。
7)できた生地をラップにくるんで、冷蔵庫で1時間~一晩寝かせる。
8)2等分に分け、ラップでくるんで棒状にまとめ、冷蔵庫で1~2時間、固まるまで冷やす。 (この状態で冷凍保存可能)
9)5ミリくらいの厚さに切って、天板に並べ、180℃で13分焼いたらできあがり!

今回、まあるく棒状にしたあと、冷凍庫じゃなくて冷蔵庫で固まらせました*
すると~~*
切りやすい!!! 綺麗に切れる!!TT
感動*

というわけで、今後は冷蔵庫で冷やすようにしようと思いました^^


ほ~ら*
きれいに焼けましたね*^^* うれしい^^



おととい渡したプレゼントは、こんな感じでした^^
これにプラスマフィンです*

美味しく食べてくれていると良いな~~*

右下のお菓子は、オレンジとココアのケーキをアレンジ*
オレンジピールをラムレーズンにして、パウンド型で焼いたもの*
こっ、これがまた・・・@v@* まいう~~**なんです!

やっぱチョコにラムは最強ですね!
焼いた日より、3日目くらいが、味が馴染んで美味しいんです^^
よかったらお試しあれ☆


**

↓のコメント、嬉しく拝見しました^^ どうもありがとうございます^^
今から沖縄に向けて出発します*
お返事を書く時間が無くて・・・。 帰ってきたらお返ししまぁす*^^*
メールフォームの方も帰ってきたら・・>< すみません。

ではではまた*^v^*


**

お菓子美味しそうだね*というかたは よかったら ぽちりと、お願いします^^* 
ランキングサイトです*
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
レシピありがとう* という方は、こちらもクリックして頂けたら嬉しいです^^

いつもありがとうございますm^^m