marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

2015年03月

5ad4854c.jpg

こんにちは^^

突然ですが、写真のお菓子たちの共通点は、一体何だと思いますか・・・?


正解は・・・マトファーのパウンド型・ドロワ型を使っている、ということです^^


マトファー社は、プロ用の製菓アイテムを作っているフランスのメーカーです。

どの道具も素晴らしい逸品ばかりですが、私は特にパウンド型を愛用しています。


よく、

Q.パウンド型を買いたいんだけど、オススメありますか?

Q.マトファーの型ってなんで良いの?

Q.他の型との違いは?

Q.どのサイズが使いやすい?

Q.パウンド型とドロワ型の違いは?

Q.お手入れ方法はどうすればいい?

などなど、ご質問を頂くので、回答をcottaさんのサイト上で記事にしていただきました!


私がこの型を手に入れた当時のエピソード付きで(そこは不要かも知れませんが・笑)、
ご紹介させていただいておりますので、良かったらご覧になってみてくださいね☆

↓↓こちらのリンクをクリック!
角がピシッと!腰高に美しく仕上がる「マトファーのパウンド型」



また皆様の”欲しい型”を増やしてしまって、すみません~~~^m^

でもこうしてひとつずつ、お気に入りを増やしていく作業、私は好きです*


ではでは、駆け足更新失礼いたします~~~^^




---
ここまで読んで頂き、ありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています!
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


今日はシンプルなマドレーヌのレシピをご紹介します^^
実は、この型を手に入れたら公開しようと、ずっとずっと思っていました。

その型とは、「千代田金属 コンセプトモデル」です!
とっても綺麗に型出し出来るという噂の”千代田”の型。
お菓子作りが好きな人は、一度は聞いたことのある名前だと思います。

今日はそのシリーズの中の「ハート型」を使って焼いています♪

噂通り、すっごくきれいに仕上がりました!!感動!!嬉しい!!


マドレーヌはシンプルなレシピなので、素材の味が重要なポイントです。
発酵バター(明治発酵バター)で作るのが一番美味しいです。
今回普通の無塩バターで作ったので、100%の美味しさが出なかったのが残念。。
口に含んだときの感動が、、違うのです(vv 

※いま、cottaさんのサイトを見ていたら、明治発酵バター売ってましたーーー!!
貴重!!!
欲しかった方は急いで見てみてください☆
こちら


その他のコツとしては、生地を寝かせることで、
混ぜたときに出来たグルテンが弱まり、ふんわり焼き上がります。
2時間寝かせると良い感じです。

急いでいるときでも、30分は寝かせてくださいね!!


ではレシピです~♪

材料
卵  1個 (55g)
細目グラニュー糖  45g
薄力粉(ドルチェ)   45g
ベーキングパウダー  2g
アーモンドプードル   5g
バニラエッセンス  2滴
バター  50g

作り方
1)バターは溶かしておく。
43ea3d65.jpg

2)ボウルに卵を入れ、泡立て器でほぐす。グラニュー糖を一度に加え、混ぜ合わせたら、ボウルの底を湯煎で温めながら混ぜる。グラニュー糖が溶けたらOK。
e68381bf.jpg

3)薄力粉とベーキングパウダーを2回に分けてふるい入れ、都度泡立て器でゆっくり円を書くように混ぜる。
87a8f790.jpg

4)アーモンドプードルをふるい入れ、泡立て器で混ぜる。
449228ea.jpg

5)溶かしバターを2回に分けて加え、泡立て器で混ぜる。バニラエッセンスを加え、泡立て器で混ぜる。
1041e05b.jpg

6)絞り袋に入れ、冷蔵庫で2時間休ませる。
61069233.jpg

7)型に刷毛でバターを塗り、冷蔵庫で冷やし固める。強力粉を振りかけ、余分な分は落としておく。
※千代田の型の場合はバターのみでOK。 生地を常温に戻し、25gずつ型に絞り出す。
b6031a60.jpg

9)180℃に予熱したオーブンで15~17分焼く。焼けたら型から外し、ラップをして保湿しながら冷ます。
c8818c5e.jpg


千代田の焼き型は、ほんとうにするりと外れるのです!!
型出し後の型の様子がこちら。↓↓
3f939059.jpg


水滴が少し付いているだけなのが、おわかり頂けますか?

型の表面が「つるつる」を通り越して「つるぬめ」って感じなんです。

だから生地がくっつくことなく、綺麗な仕上がりなんですね^^

次は型にバター塗らずに焼いてみようかな、と思いました♪



ほんと優秀な型だなぁーーー。
ハート型の次は、やっぱりこちらのタイプの型も欲しくなる~~~♪
でも在庫切れ。。

千代田の型はすぐ在庫切れするから、欲しくても手に入らないのが悔しい。。

貴重な型だなぁ。。

一生大事に使おう。





少しずつ春めいてきましたね。

花粉も飛んでて、くしゅんくしゅんしております。

それでもお花見したいな~~~♪


今年もまた、新宿御苑に行きたいな♪


明日は一週間遅れのホワイトデー♪


久しぶりのお休みなので楽しみだな~~^^


みなさまも素敵な休日をお過ごし下さいね♪




---
ここまで読んで頂き、ありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています!
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんばんは^^
今日は久しぶりにシンプルなパウンドケーキを焼きました^^
チョコマーブルパウンドは意外と作ったことが無かったのですが、
普通のパウンドケーキ生地を作ってから、生地の一部にチョコレートを混ぜるだけなので、簡単です。

プレーン生地との混ぜ具合によって、色々な模様ができるのが楽しいですよね。
混ぜすぎると、味のコントラストが無くなってしまうので、ほどほどが丁度良いです・・・☆

生地はアーモンドプードルを加えているので風味豊かでしっとりです。
卵白はメレンゲにして加えるので、混ぜている途中で分離することはありません。
(よくパウンドケーキを作る途中で分離するのは、卵が冷えていたり、卵の量が多いときなどです。
なかでも卵黄は乳化作用があるので分離しないのですが、卵白に含まれる水分が分離の原因になります)

その代わり、メレンゲを入れた時に生地が固いと、メレンゲが潰れてうまく混ざらないので、
適度な柔らかさに調節しておくと作りやすいです!


よかったら作ってみてください♪


材料  15センチパウンド型 (マトファーパウンド型16cm
バター   80g
てんさい糖  60g  (細目グラニュー糖でもOK)
卵  1個
卵黄  1個
小麦粉(ドルチェ)  60g
アーモンドプードル  20g
バニラエッセンス  3滴
チョコレート  25g

作り方
1)型に敷き紙を敷いておく。
dd132e64.jpg

2)チョコレートは湯煎に掛けて溶かしておく。
aabb56eb.jpg

3)ボウルにバターを入れ、柔らかくなるまで練る。
1031774c.jpg

4)グラニュー糖の半量(30g)を3回に分けて加え、都度木べらでふんわりするまで混ぜる。
d77bbc92.jpg

5)卵黄を1個ずつ加え、都度木べらで砂糖のじゃりじゃりが無くなるまで混ぜる。
5c47c73b.jpg

6)アーモンドプードルをふるい入れ、均一になるまで混ぜる。遠目の直火で温め、このくらい柔らかくしておく。バニラエッセンスも加えて混ぜる。
5553c65b.jpg

7)別のボウルに卵白を入れ、砂糖の半量(30g)を少しずつ加えながらハンドミキサーで泡立て、メレンゲを作る。
50b70ed1.jpg

8)6のボウルにメレンゲを3回に分けて加え、都度底から返すように混ぜる。
9eb6f71c.jpg

9)メレンゲが見えなくなりかけたら、小麦粉を2回に分けてふるい入れ、底から返すように混ぜる。
7d6e2ada.jpg

10)粉が見えなくなってから10回ほど混ぜ、つややかな生地にする。
772bd927.jpg

11)生地の1/3を溶かしておいたチョコに加える。
fbcfa1d0.jpg

12)均一になるまで混ぜ、元のボウルに戻す。
6e5dd540.jpg

13)底からすくいあげるように3回混ぜる。
8668efce.jpg

14)型に流す。
6ddc4940.jpg

15)180度に予熱したオーブンで40~45分焼く。焼き上がったら網の上に出し、ラップをして冷ます。
abb8a630.jpg


point
・あら熱が取れたら型から出して敷き紙を外し、ラップをして冷ます。
・冷めたら涼しい場所で保存する。(冷蔵庫でも可)
・食べるときは常温が美味しいです。

・使ったチョコレートはこちら。 小さいタブレット状なので使いやすいし、クセのない味で美味しいです^^
・バニラエッセンスは、こだわりのこちら。薫り高くて美味しいーーー!!!





今日は紅茶の気分だったので、アールグレイと共に頂きました~~*


しっとり美味しい~。

プレーン生地も美味しいのは、バニラエッセンスのおかげだなぁ~としみじみ。


ごちそうさまでした!





そういえば、パウンドケーキとかクッキーとか、バターを練って作っていく系のお菓子を
泡立て器で作ると、泡立て器の隙間にどんどんバターが入っていって、
塊になって、キーーー。ってなることありますよね。。?特に冬。


そんな時、やっぱり木べらが使いやすいんです♪
今回のお菓子も写真を見て頂くと分かると思いますが、ほとんど木べらで混ぜています。

木べらを多用するのはイルプルー流なのですが、ほんと使いやすいのでおすすめです。


友人向けのお菓子教室でも木べらを使っていたら、
みんな木べらを気に入ってしまい、私がイルプルーに行く度に代わりに買ってきている状態・・・!

しかもみんな2個買いなんです!笑

これ↓↓

木べら(大)




私ももう一つ買おうかしら・・・!


4月からのお菓子教室でも木べらを使おうかなと画策中。

混ぜ方にちょっとコツがあるので、お教室でお伝えできれば~と思っています。



今日はそんな木べらの話でした。



さーて、明日からまた一週間始まりますね☆


頑張っていきましょう^^



---
ここまで読んで頂き、ありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています!
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓


こんばんは!
だんだんと苺が安くなってきたこの時期にオススメの、苺ムースを作りました^^
明日のお菓子教室用です~^^

生徒さんたちはみんな、小さいお子さんがいて忙しい合間のお菓子作りになるので、
今回は、面倒な裏ごしなし!加熱は電子レンジで!
と、簡単にできるように考えました。

簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね~♪


材料  95ccカップ 12個 
苺  320g (1パック)
レモン果汁 12g
グラニュー糖  80g
△水  40g
粉ゼラチン  8g
★水  40g
生クリーム  200g

作り方
準備)小皿に★の水を入れ、ゼラチンを振り入れ、冷蔵庫で10分ふやかす。

1)△のグラニュー糖と水をレンジで加熱し、グラニュー糖が溶けるまでよく混ぜ、シロップを作る。
2)苺はヘタを取り、フードプロセッサーにかけピュレ状にする。レモン果汁と、1のシロップも加えよく混ぜる。

3)ふやけたゼラチンをチンして溶かし、2に加えよく混ぜる。 ※ゼラチンを沸騰させると臭みが出るので注意。

4)別のボウルに生クリームを入れ、底を氷水に漬けながらハンドミキサーで泡立てる。

5)3に、ひとすくい加えて泡立て器でぐるぐる混ぜる。

6)残りの生クリームを2回に分けて加え、都度泡立て器ですくうように混ぜる。

7)カップに流し入れる。 1つあたり50g程。 冷蔵庫で2時間以上冷やし固めたら完成。

~~上にかける苺ソースのレシピ~~
苺200g(2/3パック程)をフードプロセッサーでピュレ状にして、(できれば)裏ごしする。
甘味が足りない場合は、グラニュー糖を少々加えて小鍋で加熱してもよい。

残った苺1/3パックはトッピングに使ってくださいね♪



ブルーベリーやローズマリーもあれば添えると見た目が美しくなります^^


~point~
・ムースは裏ごししてないのですが、フードプロセッサーでピュレ状にする時に長めに攪拌することで
種もかなり細かくなり、滑らかなムースにすることができます!

上のソースは見た目も美しく仕上げるために裏ごししたのですが、
面倒な場合はしなくてもOKです^^

・レモン果汁は酸味を加えるために入れますが、無い場合は省いてOKです。

・ゼラチンはこちらの粉ゼラチンを使っています。
違うタイプを使う場合は、凝固力に注意して加減してください。

・今回使ったカップはアンジェラカップという小さめの(95cc)サイズなので12個できますが、
やや大きめの場合は6~8個になると思います。
もっと少なくて良い場合は、全ての材料を半量でどうぞ!



簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!!






さてさて、明日はこちらのムースを作ります。

レシピ印刷したり、材料用意したり、道具も持って・・・!


出張お菓子教室はいろいろやることがありますね!


駆け足更新失礼いたします~~。



みなさま良い週末をお過ごし下さい^^



---
ここまで読んで頂き、ありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています!
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします♪
↓↓

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ ←お手数おかけしますm・・m
 ←こちらもお願いいたしますm・・m


~お知らせ~

★marimo Facebookページはこちら★

★marimo インスタグラムはこちら★

お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。


モニターブロガーとして、cottaさんの材料でお菓子を作っています。 ↓↓