【食べ比べ部】いちごの食べ比べ会(今更だけどシリーズその3)
- カテゴリ :
- イベント
こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。
先日から続いている、
今更だけどシリーズ、
今日は、「いちごの食べ比べ会」
のお話をしたいと思います〜!
いちごの季節が終わりかけている今日この頃、
本当に今更ながらで
申し訳ありません(TДT)
実際に行われたのは2月でした。
2月ーーーー!!!
(´Д⊂)
この食べ比べ会は、
料理家さんたち限定の会で
今までに
・夏のベリー
・アボカド
・クロワッサン
・スペイン産オリーブオイル
・塩
など行ってきました。
レポートが全然追いついていないですが、、
私のアトリエで
不定期に開催されております。
部長は料理家のヤミーさん。
テレビなどでお見かけしている方も多いのでは?
毎回テーマに合わせた専門家を呼んでいるのですが
今回はこの男性。ベリーさんこと山下さん。
ベリーに詳しいから、ベリーさん。
この写真は、
今回食べ比べた15種類のいちごの説明中。
色々な産地のいちごを取り寄せてくださいました。
元々、卸の仕事をされていたので、
そのツテで、
なかなか手に入らないいちごも特別に!
美味しそうな真っ赤ないちごを目の前に、
メモメモ。
今日は特別に、
ベリーさんにお聞きした
美味しい苺の見分け方を
みなさんにもシェアしますね。
それは、
「住んでいる場所に近い産地の苺が美味しい」
ということ。
つまり、近ければ近いほど、
完熟に近い(糖度が高い)状態で収穫するので
甘い!!という訳。
関東にお住まいなら、
関東圏で作られたいちごを選ぶ。
というのが鉄則のようです。
さて、試食のため、15種類のいちごを
1粒ずつ、お皿にのせていきます。
いろんな品種がありますねぇ〜〜!
ちなみに、新しい品種が生まれてから、
20年経つと、品種が解禁され、
いろんな場所で作れるようになるそうです。
例えば、「とちおとめ」は
作りやすい品種のようで、
現在、色々な地域で生産されています。
白いいちごも、最近よく見かけますよね〜〜!
それでは個人的に好きだった品種を4つご紹介します。
(1)とちおとめ (栃木県産)
甘くて味が濃い!
酸味もあり食べやすいです。
お菓子作りには、
何にでも使える万能いちごです♡
(2)さちのか (長崎県産)
いちごらしい香りが、とても強く、
甘みと酸味がちょうど良いです。
中が空洞になりやすい品種。
ショートケーキに合いそうなお味です◎
(3)真紅の美鈴(黒苺) (千葉県産)
初めて食べる品種でした。
とにかく甘くて、酸味が少ないです。
華やかな香りが印象的で美味しかったです!
(4)桃薫 (長野県産)
これはもう、いちごじゃないかもです・・・
桃の味がします!!!
本当に美味しい〜♡
でも20粒で 8,000円 と、お高い。
.。o○.。o○.。o○.。o○
という訳で、
味比べを堪能した後は、、、
残ったいちごでデザート。
洋菓子研究家の竹田薫さんが、
お手製のパンナコッタと
ソルベを作ってきてくださいました♡
そこへ、色々なベリーを
自由に盛り付けて♪
美味しいい〜〜デザートの完成。
たっぷり堪能させていただきました!!
今思い出しても、美味しさが蘇ります♡
そんな訳で、料理家の皆様との勉強会は
こんな感じで楽しく開催されていたのでした〜!
今回も写真は、
専属カメラマンのさくらいしょうこさんが撮影されたものを
お借りしました!
ありがとうございました^^
まだレポートしていない回も
ぼちぼち、書いていきますね〜!
(*´ -`)(´- `*)
今日も読んでいただきありがとうございました!
ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!
ーー
お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。