marimo cafe ―可愛くて美味しいお菓子レシピ―

簡単で可愛く美味しいお菓子レシピ満載!写真集のようなスイーツフォトや、分かりやすいレシピも必見。製菓衛生師・お菓子研究家 marimo オフィシャルブログ。marimo cafe

2020年05月

cheesecake-11

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


昨日投稿した、
電気オーブンを使いこなすポイント
ガスオーブン版を書きたいと思います♪



今日の記事は、
「家庭用電気オーブンの使い心地」に関する
調査結果をまとめたものです。



お菓子教室の生徒さんと、
ブログ読者さんにご協力頂き、
電気オーブンは109件、ガスオーブンは17件
回答をいただきました(*´ェ`*)
本当にありがとうございます!
 


.。o○.。o○.。o○.。o○



ガスオーブンについて


まずは、皆さんがお使いのメーカー。


リンナイが人気のようですね♪
 



では調査結果を見ていきましょう。



調査項目1:庫内温度

予熱完了合図時点で、予熱温度まで上がっているか?と言う問いに、

80%の方が「上がっている」と答えています!




ちなみに、
これはどういう事かと言うと・・・


予熱完了の合図が鳴った時に、
本当に庫内温度は上がっているの??
という調査です。



オーブン用温度計を使って
実際の庫内温度を測った結果です。
 

 
電気オーブンの場合は、

約90%の方が「上がっていない」
という回答だったので、真逆ですね!



そして
焼成中の庫内温度も
高く保てるようなので、

ガスオーブンは火力が強いんだな、
ということがわかりますね!





調査項目2:焼きムラ


「焼きムラはありますか?」と言う問いには
82%の方が何かしら感じているようです。




 

電気オーブン
の場合も、
85%の方が焼きムラを感じていたので、

これは仕方のない問題なのかもしれませんね!

 対策をすることが大切です(*´ェ`*)



焼きムラが出てきたな〜と思ったら、
型に入れたお菓子は型のみをくるっと回しましょう


クッキーなど、天板に並べていたら天板ごと返しましょう


ここで重要なのがタイミングです!!


早めにオーブンを開けると、膨らみが止まってしまうので
できるだけ終わりの方が良いです(*´ -`)(´- `*)
目安としては、焼き時間の2/3が経過してからにしましょう。



調査項目3:耐久年数


ガスオーブンの調査をしていて驚いたのが
皆さんの使用年数でした!


半数以上の人が10年以上使用していて、

最長で26年使っている方もいたのです!


ガスオーブンは長持ちすることが分かりますね
(*´ェ`*) 





そして、最後に皆さんのクチコミを♪



レシピ通りだと毎回焼き過ぎな感じがします。
10度下げるか5〜10分時間短かくしてます。(他6名)



レシピ温度より10度低く設定する
いい感じに焼けます。
15年使っていても一度も故障がなく、
今尚絶好調で使っています。
 
パンを焼くのがメインですが、
火力が強く立ち上がりが早く満足しています。
こんなにいいオーブンはないと思って
使い続けています。(リンナイ コンベック使用)


最低20度はレシピより低く設定しています。
すぐに温度が上がってしまうので、
焼成中はぴったりオーブンに張り付いて、
温度表示のボタンを下げたり、上げたりするようにしたら、
やっとキレイに焼けるようになりました。
 
以前は電気オーブンを使用していたので、
その感覚のままずっとガスオーブンを使っていたら、
クッキーもパウンドケーキもジェノワーズも、
外はカチカチ、中は半生…でお菓子作りが全然楽しくなくなってしまいました。
今はようやくそのトラウマから回復しつつあります(^^;; (リンナイ使用)



・フランスのロジェール社のガスオーブンです。
庫内が広くて良かったのですが、
日本から撤退してしまいもう次は購入できないのが残念です。

 

皆さんのクチコミから分かるように、


ガスオーブンは火力が強く

強すぎちゃうことがあるんです!


私のレシピもそうですが、
巷のレシピ本も電気オーブン使用が多いので


 
そういったレシピを使う場合には、



設定温度を10〜20度下げたり、
焼き時間を短くする!



というのが鉄則のようです^^


 
作り始める前に気をつけると良いですね♪

 


.。o○.。o○.。o○.。o○



いかがでしたでしょうか?
(・∀・)


ガスオーブンならではの特徴や
焼き方の工夫なども
見えてきましたね!!



電気オーブンのレポートと合わせて

オーブン選び使いこなし
参考にして頂けたら嬉しいです♪




今回の調査を通して、

私も長年疑問に思っていた、

「オーブンって、メーカーによって違いがあるの?」

を解決できた気がして嬉しいです!!



ご協力頂きましたみなさま、
ありがとうございました
(*´ -`)(´- `*)



marimo cafe お菓子教室では、
今後も色々なお役立ち情報を
発信していけたらと思います♪


今後ともよろしくお願いします♡


.。o○.。o○.。o○.。o○

四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。




 

scone_-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。



今日の記事は、
「家庭用電気オーブンの使い心地」に関する
調査結果をまとめたものです。



お菓子教室の生徒さんと、
ブログ読者さんにご協力頂き、
電気オーブンは109件、ガスオーブンは17件
回答をいただきました(*´ェ`*)
本当にありがとうございます!


ご回答から色々な事実が見えてきました・・・!

 
長くなりますが、お付き合いくださいませ♡


.。o○.。o○.。o○.。o○


電気オーブンについて


まずは、皆さんがお使いのメーカー。
東芝・パナソニック・シャープ・日立の順に、
95%の方がこの4社のオーブンを使っていました!



では調査結果を見ていきましょう。



調査項目1:庫内温度

予熱完了合図時点で、予熱温度まで上がっているか?と言う問いに、

約90%の方が「上がっていない」と答えています!



これはどういう事かと言うと・・・


オーブン用温度計を使って
実際の庫内温度を測った結果です。



※なぜ皆さんがオーブン用温度計を持っているか?
それは、私がオススメしているからです(*´ェ`*)


私はオーブンの「予熱完了合図」はアテにならない
と思っているから。



やっぱり
合図時点では上がってない、と言う事ですね。



じゃあ、どうすれば良いのか?と言うと、



◎予熱温度を10度〜20度高く設定する

◎上がるまで待つ


といった解決方法があります(*´ェ`*)


いずれにせよ、庫内温度計を設置して、
目標の温度まで上がったかを
確認することが大事です♪



では、焼成中の庫内温度はどうでしょうか?

焼成中も庫内温度を保てるのは約20%のオーブンのみ。


これも驚きでした。





庫内スペースが狭かったり、
生地量が多い(=生地から出る水蒸気が多い)と、

庫内温度が下がりがちなんですね。


ただ、徐々に上がっていき保てるようなら
許容範囲
と言えるでしょう。


ずっと下がってしまう・上がってしまう場合は、
問題があるかもしれません(´;ω;`)


使用年数が長くなるほど、
温度を保てない率が上がっていきます。



温度が保てない場合は、

◎温度を10〜20度高めに焼く

◎焼き時間を延ばす


など、調整が必要になります。





調査項目2:焼きムラ


「焼きムラはありますか?」と言う問いには
85%の方が何かしら感じているようです。




と言うことは、
焼きムラは仕方ない!と割り切り、

対策をすることが大切です(*´ェ`*)



焼きムラが出てきたな〜と思ったら、
型に入れたお菓子は型のみをくるっと回しましょう


クッキーなど、天板に並べていたら天板ごと返しましょう


ここで重要なのがタイミング!!


早めにオーブンを開けると、膨らみが止まってしまうので
できるだけ終わりの方が良いです(*´ -`)(´- `*)
目安としては、焼き時間の2/3が経過してからにしましょう。



ここまでは電気オーブン全体のお話でした。



 
調査項目3:メーカーごとの特徴・違い

このメーカーのこの商品が性能が良い!!
というのを見つけたくて調べてみました。


使い心地は主観なので、多少の偏りもあると思いますが、
「そういう傾向にあるんだ〜」という
参考にして頂けたらと思います!



結果としては、東芝とパナソニックが優位かな〜という印象。


それぞれの特徴をまとめました。



【東芝:石窯ドームの使い心地】



▼生徒さんのコメント抜粋
何回か買い換えているが今回初めての石窯。一番温度が安定している
なので気に入っている。庫内は30㍑に限る。(使用1年目)

 

レシピ通りに焼くと少し焼きが強い感じがして
時間を少し短縮して焼いています。
焼き加減を良く見るようにしています。(3年目)
 


パンを美味しく焼きたくてこのオーブンを購入しました。
パンは高温で焼けてとても満足しておりますが、
お菓子作りを始めてから焼きムラがとても気になるようになりました。
火通りは問題なさそうですが、焼きムラだけ難ありです(^^;)(3年目)
 
 

焼き始めは温度が下がるので、しばらく10度高めのまま焼き
温度が安定したら設定温度を戻すようにしています。(4年目)


▼まとめ

「焼き上がりに満足している」とコメントした人が多かったので、
不満を感じにくいオーブンなのかもしれません♪


使用3年目までは、焼きが強く感じ、
レシピよりも時間を短くする人が多いです。
 

使用6年目を過ぎ、週に3回以上使う場合は、
上火・下火にムラが出てきたり、予熱に時間がかかるようになったり、
焼き時間を伸ばす必要が出てきます。

 

【パナソニック:ビストロの使い心地】



▼生徒さんのコメント抜粋

230℃位までは温度以上に上がるので途中で10~20℃を下げたり、
焼きが悪い時に上げたりして調整している。

天板2枚で焼くときに天板の向きを替えて上下も入れ替えをしますが、
少し焼きむら出来ます。(2年目)




庫内のサイズにより、大きい型は入らなかったり、
同時に天板を2枚入れると上手く焼けないので、
常に1枚のオーダー天板を使うようにしている。

付属天板は真ん中が盛り上がっていたり、
端まで使えないのでオーダー天板は使いやすいです。(3年目)




右の奥が焦げやすいのでその場所には置かないようにする。

あとは途中で天板を左右入れ替える予熱温度は高めにする。(5年目)



▼まとめ


◎使用3年目までは、温度を保てる場合もあれば、
設定温度以上になってしまう場合もあるようです。
庫内温度計を確認しながら焼成途中で温度を下げる人が多いです。

 

使用4年目を過ぎ、週1回以上使う場合には、
下火が弱い(上火が強い)のが気になる人が多くなり、
6年目を過ぎると半数以上となるのが特徴的です。



【シャープ:ヘルシオ・その他オーブンの使い心地】


▼生徒さんのコメント抜粋

・ヘルシオ
庫内の温度が予熱設定よりかなり低めなので
予熱は20℃高めに設定しています。(6年目)
 

庫内温度が10度低くても、焼き上がったものは美味しいです。
美味しく焼けてもマドレーヌのおへそは出来ないので、
レシピ通りに仕上げられないことが少し不安に感じます。(7年目)


・シャープ 機種名不明
レシピ温度よりも10度高く焼くと、うまくいくことが多いです。
クッキーは時間通りで焼けるのですが、ケーキは大体長めに焼いてます。(2年目)


焼成中に温度が下がってしまうので、レシピ+20度にしている。
レンジ機能の時もですが、稼働音がすごくうるさいです。(4年目)


▼まとめ


◎ヘルシオは、最新機種を使っている人がおらず、
一番短い人で6年目でした。
使用年数が長いからか、庫内温度が低いと感じ、
予熱温度や焼成温度を10〜20度上げる人が多いようです。



◎その他の機種に関しては、使用年数1年目から、
予熱温度や焼成温度を10〜20度上げたり、
数分長く焼くようにしている、という人が多いです。
コンパクトなサイズの機種の場合は、庫内が狭く
温度が下がりやすいので、その影響かもしれません。



◎庫内が狭い機種の場合、
シフォンケーキなど高さのあるお菓子は焦げてしまうため、
途中でアルミホイルを被せるなど工夫が必要です。
但し、その影響で庫内温度が下がり、膨らみが悪くなったりします。
 
 

【日立:ヘルシーシェフの使い心地】


▼生徒さんのコメント抜粋

先生のレシピより10度程高く焼いて、数分長く焼いてます。(1年目)



クッキーとか薄めなものは中央だけかなりが焼き色ついて大変なことになるので、

途中で開けてクッキーの配置替えをしたりしてすごく手間。

予熱完了後、しばらく経つと時間が勝手にカウントされ始めるので注意です。(1年目)



焼き上がると一気に冷却が始まるので、予定より長めに設定して、
焼き色を確認しながら取り出す頃合いを見てます

油が切れるからと天板が波状です。後悔ポイントです。(5年目)


 
▼まとめ

回答者の約半数が7年以上使用しており、長持ちですね!
お菓子によって温度や焼き時間を変えたりしながら
問題なく焼いているようです。


◎使用年数に関係なく、上火・下火の強さのムラを感じる人が
57%と多いのが特徴的です。
(参考:東芝26%、パナソニック32%、シャープ17%)
 
焼けていないのに上だけ焦げる場合には、
アルミホイルをかけるなどの工夫が必要となります。
ただ、オーブンを開けることで庫内温度が下がり、
膨らみを妨げてしまうので注意が必要です。


 

.。o○.。o○.。o○.。o○



というわけで、

家庭用電気オーブンの使い心地の
レポートをお伝えしました♡


何はともあれ、
オーブン用温度計があれば
どのオーブンでも使いこなせる気がします!



皆さんも庫内温度を確認して、
上手にお菓子を焼いてくださいね♪


最後まで読んでいただき
ありがとうございました!



次回のブログでは、
ガスオーブンについて書きたいと思います^^
こちら

.。o○.。o○.。o○.。o○


四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。






 

cookiebox-1


こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


今日はクッキー缶の通信講座、
3、4月の開催レポートを書きたいと思います♪
(明日から募集するのは6月講座です)


最近また
レポが追いついていないので
反省反省・・・。



通信講座では
材料を計量してお送りしています



お菓子作りの材料って、
細かくて、各々が少量しか使わない事が多く


1袋買って余らせちゃうことが
プチストレスになったりしますよね。


zairyou-1-2



そのため、使い切りの量を
シーラーで密封パック
してお送りしてます。


計量の手間もなくなるのも良いですよね〜♪


(*´ -`)(´- `*)



そして、もう一つお送りするものが、

お見本!!!!!


sサイズ-11


心を込めて製作したクッキー缶を
お一人1缶、お送りします
(*´ェ`*)



正解の味がわかると、
ご自身で作る際に参考になりますよね♪


ぜひ味わって頂きたいです♡



さて、実習はというと、

専用ページにアップされた
動画とレシピを見て、
好きなタイミングで
作って頂けます♪


こんな感じの動画です♪(サンプルはチーズタルトレッスンの動画)

 

今回はレシピの数が多いので、
動画は6本です!

(1)材料説明
(2)キャラメルアーモンドクッキーの作り方
(3)チョコとピスタチオクッキーの作り方
(4)チーズクッキーの作り方
(5)焼きメレンゲの作り方
(6)缶に詰める方法



一つずつご覧くださいね♡


.。o○.。o○.。o○.。o○


で、これで終わりかと思いきや、
違います・・・!!


お菓子を作るにあたり、
小さなコツやポイント
たくさんあるんですよね。


なので、一つ一つ解説するコラム
日々、ページに投稿していきます! 



内容はこんな感じ。

・ メニュー紹介 〜それぞれどんなクッキーなのか〜

・材料紹介 〜何を使っていて、どこで買えるのかリンク付きで〜 

・道具紹介 〜使う抜き型などの紹介〜

・私が使っているフードプロセッサーの紹介 (生地作りに使っているため)
 
・なぜフードプロセッサーでクッキーを作ると美味しいのか? 

・フードプロセッサーが無い場合の作り方 

・クッキー生地の冷蔵保存・冷凍保存の話 〜一度にたくさん焼くために〜

・おすすめのオーブンシート[シルパンとシルパット]の違い、使い分け方法

・うまく焼くためのオーブンの使いこなし方 動画で説明します

・「オーブン用温度計」とは?あると便利??

こんな感じです!


このコラムたちを読んで頂く事で、

クッキーを美味しく焼く基礎知識が得られるので、
ただ動画を見て作るだけよりも上手に作れます!

そして、他のクッキーを焼くときも役に立つんです♪


私が持っているクッキーに関する知識を
出し惜しみなくお伝えしてる
感じです◎



ちなみに、他のメニューでも、同様に、
そのお菓子に関するコラムを投稿していますよ^^



.。o○.。o○.。o○.。o○


さて、その上で生徒さんたちは
おうちで実際に作って下さいます(*´ェ`*)



もちろん、オーブンのクセや
作り方、気候
によっても
仕上がりが変わってきますので、

お写真を見ながら、
お一人お一人に、
私からアドバイス
をしています♡



皆さんが上手に焼けると
私もとても嬉しいです(*´ェ`*)




生徒さんがインスタに完成写真を
載せてくれているので、
少しご紹介します!!



スクリーンショット 2020-05-15 10.58.44

"いつも可愛いだけでなくお味も最高です😊
これまでもmarimo先生の通信講座を何度か受けていますが、
おうち時間が続く今、本当にピッタリです💕癒される…"



とのこと、ありがとうございます♪
缶に詰めた様子も、
一つ一つの様子もわかる、素敵なお写真ですね♡



 スクリーンショット 2020-05-15 10.58.18

”単品では作っていたけど
ようやく一気焼きしてクッキー缶に💕”



一気に焼くと達成感がありますよね♪
おうちでの黙々作業も、この時期ならでは。

素敵なお写真、ありがとうございます(*´ェ`*)
 


スクリーンショット 2020-05-15 10.58.32

 
”いつも、すべてが焼き上がる前に食べちゃって💦
なかなか缶になるまで辿り着かなかった😂♪
やっぱりクッキー缶にすると可愛さ倍増〜😍”
 

焼けたそばから食べたくなる気持ち、わかります♡
食パンの形のクッキー型が可愛いですね^^

抜き型はアレンジして色々楽しめます♪



スクリーンショット 2020-05-15 10.57.27


"誰かにプレゼントしたくなっちゃう!"


とのこと、本当にそうですよね〜〜♪


仕上げた達成感と共に、
プレゼント欲がうずうずするレシピです♡



他にもたくさんのレポートを
ありがとうございます!!



.。o○.。o○.。o○.。o○



皆さんに楽しんで頂き
本当に嬉しく思っています
(*´ -`)(´- `*)


今日のレポートはここまで。
読んで頂きありがとうございました!




6月のクッキー缶レッスンは
明日から受付を開始します♡


詳細は昨日のブログ記事でご確認ください。



気温や湿度が高くなるとクッキーが作りにくいので、
今季これで最後の募集となります。

気になってるよ〜という方は
お見逃しなくお願いします(*´ェ`*)



お申込は、
5月16日(土)お昼12:00〜先着順
こちらから
※習い事サイト「クービック」上にて



よろしくお願いします(*´ェ`*) 
 


.。o○.。o○.。o○.。o○

四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

coo-12

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


6月の「クッキー缶」通信講座の
ご案内です(*´ェ`*)


材料調達が難しかった関係で、
5月のレッスンがなくなってしまい
申し訳ありませんでした。。


やっと材料が揃ったので、
ご案内です♪♪


ちなみに、梅雨〜夏の時期は
焼きメレンゲが湿気ってしまうため、
これで最後の募集となります。


よろしくお願いします。



一つ一つに個性があり美味しくて、
順番にずっと食べていられる... 
クッキー缶(*´ -`)(´- `*)


ぜひ皆さんにも味わって頂きたいです♡


では、メニューをご紹介します!


c-3



まずはこちらの、
「キャラメルアーモンドクッキー」


サクサクのバタークッキーの中央に
キャラメルアーモンドをたっぷりと。

ザクッとした食感が美味しいです♡


そしてこの可愛い形にするには
生地とヌガーの成形、それぞれの量
コツがあるんです(●´ω`●)


可愛くて、ちょっとひねりのあるクッキー
焼いてみたかった〜〜という方にピッタリです!


ちなみに、菊型で抜いていますが、
他の形の型でも大丈夫です♪


c-3


そして、
「チョコとピスタチオクッキー」

こちらのクッキーは、
キャラメルアーモンドクッキーの
中央の部分をくり抜く要領
作れるんですよ(*´ェ`*)


一つの生地から二種類のクッキーが
できるなんてお得な気分!!!(●´ω`●)


こちらはサクサクっと食べられます♡


チョコをかけてピスタチオを散らす
オシャレに見えるデコレーション方法
コツをお伝えしますね〜♪




c-2


続きまして、
「チーズとピンクペッパーのクッキー」

チーズクッキーは
以前のレッスンでも出てきましたが、
また違うレシピです♪


スティック状に成形して、
ポリポリと食べられる...

しょっぱいクッキーなので、
延々と食べられる
危険な子です (*´ェ`*)


表面に乗せた
エダムチーズとピンクペッパー
とても良いアクセントに♪


塩気があるので、お酒のつまみにも。

これは男性も好きなんじゃないかなと思います♪



生地を上手にまとめて伸ばし、
スティック状に成形する方法を
お伝えします(*´ -`)(´- `*)


c-6

 
そして最後に、
「メレンゲクッキー」 


メレンゲを低温のオーブンで焼いて
乾燥させたクッキーです。

シュワっと溶けるような食感
やみつきになるお菓子。


今回は、苺味ココナツ味
2種のご紹介です!


卵白1個で150個以上できるんですよ、
このクッキーw(゚o゚)w 

たくさんできて嬉しいですね♡


「卵白が余っちゃった。。。」
って時のお助けレシピでもあります。



綺麗なメレンゲを立てるコツ、
可愛い絞り方、
美しく焼き上げるコツ

ぜひ習得してください!!


c-1


そして最後に、缶に隙間なく詰める方法
大切なポイントですよね〜〜♪


ぎゅっと詰まっていると
「美味しそう!」な感じがUP
します。


綺麗な詰め方もしっかりお伝えしますね♡
 

「最後の最後が苦手なの〜〜」
という方もご安心くださいね♪


c-4


とはいえ、個人的には、

それぞれ単品でもとっても美味しいので、
時間がないときは1品だけ焼いても
じゅう〜〜〜ぶん満足できますよ
(*´ -`)(´- `*)


5品習えるってことが
お得なレッスンなのかもしれません♪


ぜひぜひ楽しみにして頂けたら嬉しいです!



。o○.。o○.。o○.。o○


今回の通信講座では、
ご希望の方には見本のクッキー缶をお送りします!

こちらです↓

cookiebox-1


見本を食べて頂くことで、
正解の味が分かりますので
ご自身で作る際の参考になるはずです
(*´ -`)(´- `*)


また、単純に、
食べてみたい!
というお気持ちでの
お申込も歓迎です(●´ω`●)


なお、この時期は天候によって(湿度が高い場合)、
焼きメレンゲが湿気ってしまう場合もあります。
添加物など入っていない自然のお菓子なので
ご理解いただき、お申し込みくださいませ。




sサイズ-2
(画像はイメージ)

また、ご希望の方には
私がこだわって選んだ材料を
お送りします^^

計量済みですので、
余る心配はございません。


※材料をお申込でない場合も、
メーカーや購入元はお伝えしますので
ご安心くださいね♪


.。o○.。o○.。o○.。o○


続きまして、通信講座のご説明です!


▼通信講座とは

動画を見ながら、作り方を学んで頂くレッスンです。
繰り返し無期限で動画を見ることができるので、
しっかり予習できて失敗しにくい!と好評のスタイルです♫

こんな感じの動画です♪(サンプルはチーズタルトレッスンの動画)

 

▼受講場所について

レシピや動画はFacebook
「非公開グループ」上に投稿しますので、
受講にはFacebookアカウント(登録は無料)が必要です。


受講を機にFacebookを始める方も多いので、
操作方法などはしっかりサポート致します。
ご安心くださいませ^^

また、質問はFacebookグループ上に投稿してください。
何度でも直接、marimoがお答えいたします♡



▼材料の送付

ご希望の方には、すぐに作れるように、
計量済みの材料と、空の缶を1缶お送りします!
材料はシーラーで留めて密封しています。
(卵、牛乳など生鮮食品は各自ご用意ください)
 

▼見本の送付

ご希望の方には、
クッキー缶(12cm*12cm*4.2cm)を
宅急便にてお送りします!




▼受講費
 
(1) 見本&材料送付コース 10,000円 
 (レシピ・動画閲覧、ご質問へのmarimoのサポート、見本・材料のお届け)
 
(2)送付無しコース 7,000円
 (レシピ・動画の閲覧、ご質問へのmarimoのサポート)

※消費税・送料込み
※発送は国内に限ります


▼スケジュール
・レシピ&動画のUP:5月24日(日)
・見本&材料の送付:6月5日(金)に発送します
・ご質問へのmarimoからのお返事サポート期間:7月31日まで
・その後無期限で、レシピと動画を閲覧可能です

▼レシピの印刷について
見本材料送付コース:レシピを紙に印刷して同梱します 
送付無しコース:レシピはWEB上で閲覧するか、ご自身で印刷をお願いします


▼お支払い方法
銀行振込  / クレジットカード決済

▼お申し込み
5月16日(土)お昼12:00〜先着順
こちらから
※習い事サイト「クービック」上にてお支払をお願いします
 
▼受付締切
定員になり次第受付終了
見本送付コース:29名
送付なしコース:10名


通信講座の説明はこちらの記事も参考にしてください♫

 

皆様からのお申し込みをお待ちしております(*´ェ`*)



。o○.。o○.。o○.。o○


四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。

coffee_kansei

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです。


コーヒーのクグロフケーキを作りました♪

↑ レシピはリンクをクリック!!



しっとりと、味わい深いバターケーキ生地
所々、コーヒー風味の生地が...♡


なんとも言えず、美味しい...
(*´ェ`*)



こういうシンプルなお菓子って
無性に食べたくなる時がありますよね。



で、作ってみて、
あぁやっぱり美味しいなぁ〜〜!!

と思う(*´ -`)(´- `*)



で、しばらく忘れて、
また思い出す!!笑



生地が2色なのですが、
作り方は簡単です♪



coffee-6

まずプレーン生地を作ります。




coffee-7


そして1/3量の生地を
コーヒー風味にします。


インスタントコーヒーをお湯で溶き、
混ぜるだけだから簡単♡



濃い〜〜〜〜液体を作って混ぜれば
しっかり風味が出ますよ!!



coffee-8


バターを塗った型に
生地を交互に入れていくだけで、



膨らむに従って、
美しいマーブルになります!



クグロフ型って可愛くて、魅力的ですよね♡



型に直接生地を流しますが、
ちゃんとバターを塗れば、
するっと出てくるのでご安心を!



coffee_kansei


焼きたては外側がカリッとしていますが、


冷めたら、ラップに包んで
一晩寝かせる(常温に置いておく)と
全体に油分が回ってしっとりします♪


翌日が美味しいお菓子なので、
プレゼントにもオススメです♡




ぜひ作ってみてくださいね!!



レシピは、毎月お馴染みの、
富澤商店の連載にて公開中です♪


↓ こちらのリンク先にてご覧頂けます


コーヒーのクグロフケーキ


他にも色々レシピを載せてもらっているので
ぜひチェックしてくださいね♡



ではまた〜〜^^


.。o○.。o○.。o○.。o○


四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。
 

top

昨日から募集を開始した、
バスチーの通信講座


たくさんのお申込を
ありがとうございます!

(*´ェ`*)


あっという間に満席になりました...♡



12時ぴったりにスタンバイしてくださった方、
お仕事の休憩中にお申込してくださった方、
ありがとうございます♡


楽しく、美味しい講座になるよう
私もワクワクしながら開催しますね(*´ -`)(´- `*)



そして、満席になってしまったーー(´;ω;`)涙
というお声も多くいただきましたので、
追加の日程を作りました


見本/材料の発送が1週間遅くなりますが、
よろしければご参加をお待ちしております♪


詳しくはこちらの記事をご覧ください。



.。o○.。o○.。o○.。o○
 

cookiebox-1


話は変わりまして、



5月に開催予定だった
クッキー缶の通信講座ですが、

6月に延期することにしました
。・゚・(ノД`)


クッキー缶の材料は細かくて種類が多く、
富澤商店など専門店で
購入するものがほとんど
です。


最近の自粛生活で、手作り需要が増え、
富澤商店が大人気に

出荷が追いつかないとのことで
毎日の受注制限がかかっています。



(バスチーの材料はスーパーで買えます)



材料が揃いましたら、
募集を開始しようと思っています。


おそらく5月中旬から募集で、
6月開催になると思います(*´ェ`*)



お待たせしてしまい申し訳ございません。


よろしくお願いします(*´ -`)(´- `*)



.。o○.。o○.。o○.。o○


さて、先日から募集しておりました、
オーブンに関するアンケート



なんと42名の方から情報をいただきました♡
たくさんのご回答をありがとうございました!!



一旦締め切りまして、
通信講座の生徒さんからの回答(84件)と合わせて
集計したいと思います!!!


集計結果は、またご報告します♪



.。o○.。o○.。o○.。o○

pu-1


昨日は5月1日。


結婚記念日でした!!


令和元年の初日。
という覚えやすい日に入籍したので、
1周年でした!


本当に早くて、あっという間。


色んなことがあったので濃い一年でした!


入籍してから、本当にバタバタ。

結婚式、新婚旅行、
土地を買って、家のプランを立て、
今は建築が始まったところです。


マンションも引っ越して、
アトリエの近くに住んでいます
(*´ェ`*)



家関連の動きは、

私が体力がないから
当時のマンションからアトリエまで通うのが辛くて
もうだめだ・・・となったことにより

夫が心配して、相談の結果、
アトリエの近くに家を建てることになりました。


本当にありがたい・・・(*´ェ`*)


夫は本当に神様!?仏様のような!?人で、

「marimoちゃんが幸せなら、俺も幸せだから(*´ェ`*)」
と言っています。


ありがたい・・・(T_T)


そんな夫と結婚できて
こちらこそ幸せです。。。(T_T)♡


毎日楽しくて感謝感謝です。



.。o○.。o○.。o○.。o○



そんな感じのゴールデンウィークです。

とりとめなく書いてしまいました。




自粛生活でメリハリなくしがちですが、

適度にアトリエにこもって仕事もしつつ、
のんびり過ごそうと思います(*´ェ`*)


皆様も良い休日をお過ごしください^^




.。o○.。o○.。o○.。o○

四月からのレッスン一覧はこちらの記事をご覧ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中です!クリック応援お願いします(*´ -`)(´- `*)
 にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
クリックして頂くとポイントになってランキングが上がる仕組みです。いつもありがとうございます!

ーー



Instagram

    


お仕事のご依頼は、こちらの★ホームページ★にて承っております。