こんにちは、marimoです😊
今日は「挑戦が過去の自分を
否定するのか?」というテーマで
お話ししたいと思います!
フォロワーさんから
こんなご相談をいただきました💌
「イルプルーのオンラインレッスンに
興味があり、受講しようか迷っています。
悩む最大の理由は、イルプルーの独特な
製菓技術です。今まで勉強してきた技法が
ことごとく覆されそうで少し怖いです。
先生が学ばれた製菓学校と
イルプルーの教室とでは全然違いましたか?
その違いはどんな風にして
受け入れたのですか?」
とのことでした。
今日はこのテーマを深掘りします✨
まずはイルプルーとは?
イルプルーは代官山にある
フランス菓子の教室です🍰
創設者の弓田先生は、
独自技法とこだわり素材で知られる方で、
お教室は長い歴史を持っています🏫
独特な製法とは、たとえば…
- キュモワール(金属のヘラ)を使用✨
- 木べらだけでパウンドケーキを作る
- 独自輸入の材料を使用
など。
私は製菓学校卒業後、
イルプルーに4年ほど通いました😊
今までの学びが無駄になる?
ご相談者さんが感じる
「今までの学びが否定されるかも」という
不安、すごくよく分かります。
私も最初は「これまでのやり方が
間違ってたの?」と思ったことがあります。
でも大丈夫です!
学びが無駄になることは
絶対にありません^^
製菓技法は先生ごとに違うもの
お菓子作りの技法は、
先生ごとの研究成果の結晶✨
それぞれの先生が「美味しい!」と思う
お菓子を作る方法を教えているので、
手法が違うのは当たり前なんです。
どの技法にも良いところがあり、
新しい学びは今までの努力を
より豊かにしてくれます😊
私がイルプルーを受け入れた方法
イルプルーの学びを受け入れるために
私が心がけたことをご紹介します💡
1. いろいろ試して選ぶ
どの先生の教えも「絶対」ではないです。
イルプルーの技法の良さを感じる部分も、
「他の先生の方が簡単かも?」と思う部分も。
いろんな技法を試して、自分に合う方法を
組み合わせるといいですよ✨
2. お菓子作りは目的じゃない
お菓子作りを「完璧にする」ことが
目的になると、過去の自分を
否定される怖さが出てきます。
でも本来、お菓子作りは手段です🍀
誰かを喜ばせたり、
自分を表現するための方法なんです✨
あなたは何のためにお菓子を学ぶのか?
今一度考えてみると良いかもしれません♪
チャレンジしないことが損失
「挑戦して失敗したくない」と
思う気持ちはわかります。
でも、私は挑戦しないことこそが
人生の損失だと考えています。
挑戦をしないことで、
新しい景色や学び、
出会いを逃してしまうのはもったいない💦
たとえ失敗したとしても、
それは貴重な経験になりますよ^^
まとめ🌸
最後に、ご相談者さんへアドバイス✨
-
目的を再確認する
「誰かを喜ばせたい」など、
自分の目的を見つめ直してみてください😊 -
新しい学びを受け入れる
過去を否定するのではなく、
可能性を広げるものとして捉える💡 -
自分らしさを表現する
いろんな技法を取り入れて、
あなたらしいお菓子を作りましょう🎂
新しい挑戦には不安もあるけれど、
その先には素敵な景色が待っています✨
勇気を出して一歩踏み出してみてくださいね!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました🌸
PS
今回の記事は、
私が配信しているラジオの
1つの配信を、
AIで文字起こしして、
chatgptでブログ記事に
まとめてもらいました👀
↓元の配信はこちら
ほんと10分くらいで
できちゃってびっくり!
SNS発信をしたいけど
時間がない・・・
いくつものプラットフォームを
使い分けるのが大変。
という場合には、
AIに頼る時代になったんだなぁ
と感じています。
もう少し研究して、
やり方をみなさんにシェアしたいです^^
.。o○.。o○.。o○.。o○
今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとアプリに更新通知が届きます!
↓をクリック✨
※登録者の情報は私に通知されませんので、ご安心ください。
また、お菓子教室のお知らせなど、重要なお知らせのみ
marimo cafeのLINEにも配信しますので、
この機会に登録をお願いします😊
公式LINE : https://lin.ee/opKp1Ih
【お菓子作りで夢を叶える】
好きを仕事にするヒントをお届けします♪
無料メルマガの詳細・お申込はこちら。
【レシピ本 最新刊のお知らせ】
おかげさまで重版♡3刷り!
(KADOKAWA)
インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe
お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。
コメント