【受付終了】春の通信講座♡2品目「ベリーのリースタルト」
- カテゴリ :
- お菓子教室(通信講座)
- ┗ 通信講座ご案内

こんにちは。お菓子研究家のmarimoです^^
今週末から
「苺のネイキッドケーキ」と
「ベリーのリースタルト」の
通信講座を開催します♡
「ベリーのリースタルト」の
通信講座を開催します♡
この2品はリクエストが多く、
苺のある今の季節にぴったりと思い
開催いたします^^
今日は「ベリーのリースタルト」を
ご説明しますね♡
※「苺のネイキッドケーキ」は
こちらの記事をご覧ください。

「ベリーのリースタルト」は、
真ん中に穴が開いた形のタルトです。
見た目も可愛く、
もちろん美味しくて♡
ブログのバナーに使ってるほど、
大好きなお菓子です(*´ェ`*)
組み立てはこんな感じになっています♪
断面を見ると、分かりやすいですね!

サクサクの生地に、しっとりクレームダマンド。
カスタードクリームと生クリーム、ベリー。
最高の組み合わせですよね(*´ェ`*)
リースタルトは、3年前にアトリエレッスン、
その後も通信講座で開講したお菓子です。

やっぱり皆さん、タルト好きですよね〜♡
どの回でも、
「美味しい〜♡」の声がたくさんでした
(*´ -`)(´- `*)
↓ こちらはアトリエレッスンの生徒さんの作品!
皆さんとても上手にできました
(*´ -`)(´- `*)

ちなみに、同じレシピで、
真ん中に穴を開けずに
普通のタルトとして作ることもできます!

ベリー以外にも、他のフルーツで作ってもOK。
季節ごとに楽しみ方が広がるレシピです。
レッスンは、撮影・編集済みの動画を
ご自身のタイミングでご覧いただくスタイルです。
また、動画の他に充実のテキスト(コラムとQ&A集)も
ご用意しています!!
動画で動きを、
テキストで理論を確認することで
作り方を深く理解することができる
marimoならではのスタイルです(*´ -`)(´- `*)
テキストの内容は・・・
▼リースタルトのコラム (A4 10ページ)
<タルト生地>
◎サクサク食感のタルト生地を作る方法
◎バターを柔らかくして作る方法と、冷たいまま作る方法について
◎生地を丸く均一に伸ばすコツ
◎エッジを綺麗に出す、生地の敷き込み方
◎リースタルトの成形
◎カラ焼きの方法と焼き加減の見極め
<クレームダマンド>
◎クレームダマンドを分離せずに作るポイント
◎リース型への敷き込みと、焼き加減の見極め
<カスタードクリーム>
◎卵黄1個で作る、最小量の作り方
◎加熱加減の見極め
<生クリーム>
◎分離しない泡立て方
◎絞りやすい固さの見極め
<デコレーション>
◎絞り袋の持ち方
◎クリームを丸く絞り出す方法
◎バランス良くフルーツを盛り付ける方法
などなど、とっても充実しています。
タルト博士になれます♪笑
▼リースタルトのQ&A (A4 5ページ)
Q. 一度に作る時間が取れないので、数日に分けて作る時の手順を教えてください
Q. カラ焼きした生地が割れたりひび割れたりした原因は何でしょうか?
Q. 焼成後、底板がなかなか取れず苦労しました…。コツはありますか?などなど25問。
よくある失敗や疑問を網羅しているので
予習してから作ってくださいね^^
▼全ての通信講座に共通するテキスト

今回に限らず、通信講座にご参加の方へ、
「お菓子作りの基礎コラム」
という6ページのテキストをプレゼントしています。
これは、既にInstagramやブログに掲載している
オーブンの使いこなし方や道具についてなどを
まとめたものです。
ブログを全部読んでいる方は、
知ってるよ〜という内容ですが、
ご活用いただければと思います(*´ェ`*)
▼動画について
お申込後すぐに、
メールにて視聴URLをお伝えします。
また、テキストにQRコードを付けますので、
スマホで読み取ると簡単に再生できます!
こんな感じの動画です♪
<サンプル:ネイキッドケーキの動画>
動画には全て字幕入りなので、
音声をオフにしても楽しめます♪
お子さんの寝かしつけをしながら
みています〜って方もいらっしゃいますよ^^
お届けする動画は、
工程別も含め、合計8本です。
(1)リースタルトの作り方〜フルバージョン〜(47分)
(2)材料説明(4分)
(3)敷紙の作り方(2分)
(4)パートシュクレ(14分)
(5)クレームダマンド(9分)
(6)クレームパティシエール(5分)
(7)生クリーム泡立て&デコレーション(12分)
(8)クレメ法の生地&型抜きクッキーの作り方(11分)
※タルト生地の作り方は2パターンをご紹介します!
「フードプロセッサーで作る方法」と
「ボウルと泡立て器で作る方法(クレメ法)」です。
※おまけ動画としてパートシュクレを使った
ハートのクッキーの作り方もご紹介します!
(7)生クリーム泡立て&デコレーション(12分)
(8)クレメ法の生地&型抜きクッキーの作り方(11分)
※タルト生地の作り方は2パターンをご紹介します!
「フードプロセッサーで作る方法」と
「ボウルと泡立て器で作る方法(クレメ法)」です。
※おまけ動画としてパートシュクレを使った
ハートのクッキーの作り方もご紹介します!
▼マンツーマンサポートについて
作る前でも後でも、質問があれば
直接marimoに連絡できます^^
LINEもしくはメールにて半年間
(2022年9月末まで)サポートします!
回数制限はないので、
お気軽にご連絡ください♪
▼道具のサイズ
直径16cmの底取れタルト型と、
直径5cmのセルクルを使っています。
使用している型についてや
サイズを変える場合については、
講座内でご案内します!
▼テキストの印刷について
メールにてダウンロードURLを送付します。
ご自身で印刷をお願いします。
印刷ができないという方へ、
私が印刷してお送りすることも可能です。
お申し込み時に選択してください!
送付先住所のご連絡から
3日程度で発送します。
▼材料の送付
特別な材料は使わないため、
送付はありません。
主な材料:
バター、グラニュー糖、薄力粉、
アーモンドプードル、卵、粉糖、
牛乳、生クリーム、バニラビーンズ
苺などのフルーツ
材料の選び方も講座内でご案内します!
動画では3種のベリーを使用していますが、
苺だけでも作れます♡
▼見本のお菓子の送付
送付はありません。
主な材料:
バター、グラニュー糖、薄力粉、
アーモンドプードル、卵、粉糖、
牛乳、生クリーム、バニラビーンズ
苺などのフルーツ
材料の選び方も講座内でご案内します!
動画では3種のベリーを使用していますが、
苺だけでも作れます♡
▼見本のお菓子の送付
送付はありません。
▼スケジュール
・レシピ・コラム集・Q&A集・動画閲覧:お申込後すぐにメールでご案内します。 @coubic.com よりメールしますので、受信設定をお願いします。
・マンツーマン指導:2022年9月末まで
・動画の閲覧期限:2024年3月末までは閲覧が保証されていますが、その後はシステムの稼働状況により閲覧できなくなる可能性もあります。何か不具合がありましたら別の方法で閲覧のご案内をしますので、ご連絡くださいませ。
・レシピ・コラム集・Q&A集・動画閲覧:お申込後すぐにメールでご案内します。 @coubic.com よりメールしますので、受信設定をお願いします。
・マンツーマン指導:2022年9月末まで
・動画の閲覧期限:2024年3月末までは閲覧が保証されていますが、その後はシステムの稼働状況により閲覧できなくなる可能性もあります。何か不具合がありましたら別の方法で閲覧のご案内をしますので、ご連絡くださいませ。
▼お支払い方法
皆様からのお申し込みをお待ちしております(*´ェ`*)
.。o○.。o○.。o○.。o○
今日も読んでいただきありがとうございました!
読者登録するとLINEで更新通知が届きます!
ただいまの登録数3,213名♡ありがとうございます♡

インスタグラムも更新中! → @marimo_cafe
お仕事のご依頼は、ホームページにて承っております。